蒼穹

SOU建築設計室の徒然なるブログ

楽しい泥遊び NO.36

2021年12月30日 10時12分00秒 | 建築

子どもたちの成長には、視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚の五感を刺激してあげることは欠かせません。それぞれに大切な感覚ですが、中でも「触覚」は、全身で感じられる感覚で、子どもの情緒に大きく関わっています。

 

触覚を育むための有効な遊びのひとつに泥遊びがあります。

保育の場で泥遊びのねらいはどのようなものか、どのように泥遊びを行える環境を整えたらいいのかをご紹介します。

 

保育園での泥遊びのねらいやその効果とは

最近の子どもは汚れるのを嫌う傾向にあるとはいえ、保育園のお遊びでみんなと一緒にする泥遊びが大好きな子どもは多いようです。最初はとまどいを見せていた子も、しばらくすると楽しそうな友だちの様子に引き込まれて一緒に遊んでいます。

子どもたちの多くは、普段の家庭生活では、衛生面で問題があるとか服が汚れるなどの理由で、地面の砂や土に手をつけることを制限されています。子ども本来の欲求からすれば、興味あるものにはなんでも手を伸ばしたいものです。

保育園での泥遊びは、その欲求を解放する機会となります。

 

保育園での泥遊びのねらいは、手やはだしの足で泥の感触を味わうこと、泥でいろいろなものをつくること、友だちと協力して遊ぶこと、などになります。

園庭に常設していたり、泥遊び用に特設したりした場所で、子どもの心を解放して感性を刺激してあげます。

 

裸の手や足でじかに泥に触ることは、日常にはない感触と出会うことになります。最初は気持ち悪いと思う子どももいますが、遊び始めると気持ちいいと感じ始めます。

家ではなかなかできない体験に、心から楽しんで遊べるでしょう。

 

砂や土は、水を含むと粘土のようにさまざまな形を作ることができます。山をつくってトンネルを掘ったり、泥団子をお菓子やハンバーグなどに見立ててお店屋さんごっこやおままごとをしたりと、泥遊びは子どもたちの感性を刺激して創造力を高めます。

 

泥遊びは、保育園の子どもたちが協力しながら水を運んだり、砂や土に水をかけたりして泥を作っていきます。子どもは、自分の好きなものは一人で黙々と取り組みますが、穴を掘ったり、大きなものを作ったりする時は、みんなで一緒になって遊びます。

 

また、泥遊びで子どもの心が解放されるということは、ストレスが解消されて癒やしになるということでもあります。泥に触れることでセロトニンという脳内物質が分泌されて、精神を安定させると言われています。

 

さらに泥遊びでは、泥の中に混在している菌に触れることになるため、多くの菌に対する抵抗力がつきます。もちろん、毒性の強い菌に触れることは避ける必要がありますが、保育園内の安全な遊び場で、大人が見守る中での泥遊びは免疫力を高める効果の方が期待できるでしょう。

 

遊びのやり方について

泥遊びの「泥」は水気の多い砂や土のことを指します。したがって、保育園の庭に常設の砂場がある場合は、水を引き込むことでも泥遊びができます。砂場がなくても、コンクリートやアスファルトで覆われていない地面があれば、水をかけて掘り起こすだけで泥遊びができます。

 

砂も水を含ませると自由に形をつくって遊べますが、粘土質の高い赤土の方がより細かい細工がしやすく、また、ヌルヌル、ベトベトした感触が新鮮なので、より一層、泥遊びの醍醐味が味わえます。

 

雑菌を極力避けたいという場合は、ホームセンターなどで殺菌処理をした砂が販売されているので、それを使用することもできます。衛生的であるうえに、粒子が粗いので衣服についてもシミになりにくいメリットもあります。

 

小規模で泥遊びをする場合は、知育玩具のひとつとして、砂遊びキットなど専用の用具があります。自然の泥では、みんなと一緒に泥遊びができないという子ども向けにもいいかもしれません。

 

泥遊びの際にあると楽しい道具は、スコップ、ジョウロ、泥をすくうカップなどです。素手でも十分に楽しめますが、道具を使うことでできることの幅が広がります。泥遊びをした後には、着替えや体を拭くタオルが必要になりますが、泥遊びでついた汚れはなかなか落ちないので、泥遊び専用の一式を用意しておくといいでしょう。

 

園の設計における泥遊びの仕掛け

いろいろな触感を体験させるねらいで、園庭に泥遊びの場所をつくる保育園の例があります。泥遊びのほかに、じゃぶじゃぶと入っていける池、乾いた砂のある砂場などを設けて、感触のバリエーションを広げています。

 

園庭にスペースの余裕がない保育園では、砂場の近くに地下水のポンプや水道を引けば、いつでも泥遊びができるようになります。夏には水遊びができ、泥遊びの後に体を洗うこともできます。

 

泥遊びを始めると子どもたちは、自分を解放して気分が高揚します。つい、暴走してしまう子どもも出てきますが、危険なこと以外はできるだけ好きにさせてあげましょう。

 

SOU建築の保育園特設サイトはこちら↓

 http://www.sou-hoikuen.com/

 清水義文 (株)SOU建築設計室

E-maily.s-soukyu-arc@tbr.t-com.ne.jp

品川区西五反田5-24-10K・オフイィス2階

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いろんな場所」作ってます。

2021年12月29日 18時05分00秒 | 建築

いろんなこども、いろんな気持ち、いろんな場所

作ってます。
 










 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大階段と回廊あらわる

2021年12月29日 08時39分00秒 | 建築
大階段と回廊ブリッジあたりの足場が取れました。
階段のタイル、手すり、正面の十字架や御言葉などの仕上げはこれからです。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の現場 床ALC

2021年12月28日 12時28分00秒 | 建築
鉄骨造、床ALCが入り始めました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何これ? C幼稚園

2021年12月24日 21時23分00秒 | 建築






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生き物を飼育する NO.35

2021年12月24日 13時08分00秒 | 建築

保育園の子どもたちは、小さな生き物でも興味津々です。生き物に対する「好き」の度合いはさまざまで、中には苦手な子どももいますが、生き物に触れることは子どもたちの成長に良い影響を与えます。

 

保育の現場で生き物を飼育するねらいとそのメリットはどんなものか、何を飼育してどう注意していけばいいのかなどをご紹介します。

 

保育園で生き物を飼育するねらいとは

厚生労働省が示す「保育所保育指針」の中の、「幼児教育を行う施設として共有すべき事項」のひとつに、「自然との関わり・生命の尊重」という項目があります。

 

そこには「自然に触れて感動する体験」で、「生命の不思議さや尊さに気付き、身近な動植物への接し方を考え、命あるものとしていたわり、大切にする気持ち」を持って生き物と関わるようになることを、ねらいとして掲げています。

 

子どもたちと生き物の触れ合いの機会をつくるために、保育園で生き物を飼育することが、国のレベルで奨励されていると言ってもいいでしょう。保育園で生き物を飼育するねらいの具体的なものは、生き物に親しみを持って命の大切さに気づくこと、生き物への興味や関心を持つこと、生き物を通じて子ども同士の関係を深めること、などになります。

 

保育園で生き物を飼育する上で大切なのは、子どもたちを積極的に飼育に関わらせることです。生き物の世話をすることで、生き物に愛情を持って接することを学んで、命と向き合うことになります。短命な生き物であれば、その死を目の当たりにすることもあります。そうした経験を通して、命の大切さを学んでいくことができます。

 

飼育している生き物を観察することは、生き物の行動や生態に興味を持つことにつながります。例えば、園庭でイモムシをつかまえて飼育したとすれば、イモムシはサナギになったのちに蛾(ガ)か蝶(チョウ)になります。成長とともに姿の変わっていく生き物を観察することで、生き物の不思議さや美しさに気付くいい経験となります。

 

また、保育園で生き物の飼育に関わることで、子どもたちは、役割分担であるとか、助け合うことなどを学ぶことができます。子どもたちが一緒に生き物と触れ合うとき、生き物への興味や感動を共有します。子どもたちの話題の中に生き物に関する情報が含まれるようになり、会話することで生き物の知識が増えて、子ども同士の関係が深まっていきます。

 

保育園で飼育される生き物と飼育のメリット・効果

保育園での飼育には、子どもでも扱いやすい小型で危険のない生き物が適しています。例えば、金魚やメダカ、小鳥、カメ、カブトムシやクワガタ、カエル、ウサギやハムスター、などです。

 

金魚や小鳥、カメなどは、家庭でも飼育している飼いやすい生き物です。世話もそう難しくないので、世話を子どもに任せやすいメリットがあります。カブトムシやクワガタは、自然豊かな場所であれば保育園の近くで採取できます。幼虫が採取できたら、羽化するまでの成長が楽しみとなります。

 

カエルも、保育園の近所で採取できる環境であれば、卵から育てることもできます。カエルも、カブトムシなどと同じで成長とともに姿の変わる生き物なので、飼育をしながら生態を学ぶことができます。

 

ウサギやハムスターは、扱いが少し難しいので保育士さんの手がかかりますが、ふわふわで温かい哺乳類ならではの感触は、生き物へのより強い愛情を育みます。時には、人に対するのと同じような優しさが必要だったり、体調管理が必要になったりします。子どもたちは責任感を持って飼育に関わることを学びます。

 

保育園で生き物を飼育するときの注意する点

飼育する生き物の中には、人にアレルギーを発症させるものもあります。鳥の羽、ウサギやハムスターなどの毛、生き物のフンなどがアレルゲンとなる可能性があります。

 

アレルギー体質の子どもには、あらかじめ、何に反応するのかをアレルギー検査で明らかにしてもらいましょう。また、飼育していてアレルギー反応があったら、その動物からその子を遠ざけるなどの対策が必要です。

 

アレルギーは突然発症することもあるので、子どもたちが生き物に関わるときは、マスクをすることを義務付けたり、専用のスモッグに着替えさせたりしましょう。生き物を触った後は、きちんと手洗いをすることも大切です。

 

保育園で生き物を飼育するための園の設計

園庭にスペースがある場合は、専用の飼育小屋をつくったり、金魚やメダカ、カエルなどの水生生物を育てる池をつくったりしましょう。付近に樹木や草花があれば、そこは動植物と触れ合える自然の遊び場になります。

 

スペースに余裕がない場合は、ウッドデッキに生き物の飼育コーナーを設けて、ケージや水槽などを置くことも考えられます。水を換えたり、容器を洗ったり、お世話の後に手を洗ったりするので、手洗い場を近くに設置すると便利です。

SOU建築の保育園特設サイトはこちら↓

 http://www.sou-hoikuen.com/

 清水義文 (株)SOU建築設計室

E-maily.s-soukyu-arc@tbr.t-com.ne.jp

品川区西五反田5-24-10K・オフイィス2階

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャンデリア、華やぐ階段室

2021年12月22日 22時53分00秒 | 建築




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アールの庇 不思議な感じ S保育園

2021年12月22日 17時06分00秒 | 建築
アールが重なり合うデザインへの期待と、鉄骨部材の力強さ。

優しい子ども施設になる完成形とは、異なる表情。
強さと優しさは同義だと思う瞬間です。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕日に染まる。

2021年12月22日 16時30分00秒 | 建築
RC打ち放しなのに、幻想的な色





手すりが付いて、落ち着いてきました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の現場

2021年12月22日 11時16分00秒 | 建築
周りから、足場が取れていきます。
大きめな物件なので、一気に取れないので、なかなか全貌は見えません。
メインファサードが、はっきり見えるのは遥か先です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギリギリで、祝上棟 S保育園

2021年12月21日 18時53分00秒 | 建築
明日は上棟式、本日やっと鉄骨ほぼ組み上がりました。
明日、朝一で最上部の梁を上げれば上棟です。
心配しすぎか、あたりも暗くなってしまいました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の現場 k邸

2021年12月20日 22時28分00秒 | 建築











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の現場 S保育園

2021年12月18日 09時36分00秒 | 建築
氷が張ってます。


鉄骨の上の氷、滑るので危ないです。冬の安全対策の課題の一つですね。
上棟あと一息。とても厳しい工期になっていますが、頑張ります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十字架あらわる

2021年12月14日 10時08分00秒 | 建築
神様のお部屋の上にある十字架、
中庭から見えます。
廊下に並ぶ、ドーム型の出入り口
回廊ブリッジの目隠しルーバー

足場が取れた北側の外観
綺麗な空の下、作業頂いてる、バス停キャノピー





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の現場 2題

2021年12月14日 05時57分00秒 | 建築
いずみPRJと、K邸






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする