蒼穹

SOU建築設計室の徒然なるブログ

本日の打ち合わせ

2019年08月30日 21時41分00秒 | 保育園
今日も、先生方との打ち合わせ。




様々な点で、OKを頂きました。これで基本設計もほぼ完了。
あとは、まとめ作業です。

そんな中、園庭では実施設計に向けた、地盤調査。
遊具越しの写真が幼稚園らしくて、夢広がります!




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セルフレベリング

2019年08月29日 22時49分00秒 | 保育園
本日の現場
コンクリート直床張りのため、セルフレベリング施工頂いてます。

写真はビニール越しなので、ぼやけてます。




セルフレベリングとは?

重力で水面が水平になるような仕組みで、このペースト状の物をながしこみ、床を水平にするのですが、

やはり水とはちがいます。

ならして、おまけにこの暑い夏、空間全体をビニールで囲い混む念の入りよう!
なんと、風で波打つらしいです。

おまけに職人さんたち、固まらないよう、昼休み抜きで、ならして下さってます。

固まるものを、固まらないようにする、絶妙な職人技

セルフ?レベリングって名前は間違ってますよね。

それにしても、職人さんには頭が上がりません。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出来てきた!

2019年08月27日 19時19分00秒 | 保育園
かなり出来てきました。
型枠、支保工がとれて空間がわかり始めました。



内装の職人さんたちが入る前の、一瞬の静かな空間です。




こうなる予定





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保育園経営をはじめるまえに知っておきたい設置基準 NO5

2019年08月21日 11時16分45秒 | 保育園
保育園を開業するためには、設置基準をクリアすることが条件となります。
そこで今回は、「保育園の設置基準」について紹介します。
保育園の種類によって設置基準も異なりますので、しっかり理解しておきましょう。
 
 
設置基準とは何か
保育園を開業するためには、保育園の種類に応じた設置基準を満たしていることが条件となります。
 
設置基準の基本的な内容としては、子ども1人あたりに対しての保育士の数や、設備の面積が決められており、2歳未満の子どもと2歳以上の子どもで大きく異なります。
 
その他にも、保育室以外のトイレや調理室など、生活をしていくにあたって必要となる設備について定められています。
 
設置基準規制の緩和
認可保育園を開業するためには、設置基準が細かく定められています。
ただ、慢性的に保育所が不足している現状に加え、すべての設置基準を満たすことが難しいこともあることから、
設置基準を緩めて新たに保育園が開業しやすくなるような対応が検討されています。
 
また、厚生労働省から、「国または地方公共団体以外の者から不動産の貸与を受けて季節法人が通所施設を設置する場合の要件緩和」
について通知を出しており、一部の地方自治体では保育園を建設するための用地基準の緩和政策が始まっています。
 
保育園の種類によって設置基準は異なる
設置基準については、運営する保育園によって異なります。
 
ここでは、いわゆる認可保育所の例をとって、それぞれどのような設置基準が設けられているのか紹介していきます。
 
認可保育所の設置基準とは?
認可保育所とは、児童福祉法という法律に基づき設置されている児童福祉施設のことで、国によって設置基準が定められています。
 
定められた基準をクリアし、自治体の審査に通過することで認可保育所として認められることになります。
 
【認可保育所の設置基準】
 
<入所対象> 
0歳~小学校入学前の児童(2歳未満が1割以上、3歳未満が2割以上)
 
<児童の定員>
60人以上
 
<職員数>
・0歳児おおむね3人につき1人以上
・1歳児及び2歳児おおむね6人につき1人以上
・3歳児おおむね20人につき1人以上
・4歳以上児おおむね30人につき1人以上
 
<資格>
保育士(保健師または看護師の特例あり・1名まで)
 
<保育室等の設備>
・乳児室またはほふく室:0歳児および1歳児1人あたり3.3平方メートル
・保育室等:2歳児以上1人あたり1.98平方メートル以上
・屋外遊技場:2歳児以上1人あたり3.3平方メートル以上
(保育所外の公園等を含む)
 
<給食>
自園調理または委託
 
小規模認可保育園の設置基準とは?
小規模認可保育園とは、2015年度より開始された「子ども・子育て支援新制度」によって新たに認可事業として認められた保育園です。
少人数での保育サービスを提供する、地域型保育であることが特徴です。
 
小規模認可保育園には、以下の3つの種類が存在します。
 
・小規模保育園A型(認可保育所の分園型)
・小規模保育園B型(中間型)
・小規模保育園C型(家庭的保育者のグループ型)
 
 
これら3種類の小規模認保育園にも設置基準が定められています。それぞれの違いは定員数と保育士の数です。
その点に注目しながら、各タイプの設置基準を見ていきましょう。
 
【小規模認可保育園A型の設置基準】
 
<入所対象>
0歳児~2歳児
 
<児童の定員>
6人~19人
 
<職員数>
・0歳児おおむね3人につき2人以上
・1歳児及び2歳児おおむね6人につき2人以上
(認可保育園の職員配置基準+1名の計算)
 
<資格>
保育士(保健師または看護師の特例あり)
 
<保育室等の設備>
・乳児室またはほふく室:0歳児および1歳児1人あたり3.3平方メートル
・保育室等:2歳児以上1人あたり1.98平方メートル以上
・屋外遊技場:2歳児以上1人あたり3.3平方メートル以上
(保育所外の公園等を含む)
 
<給食>
自園調理(連携施設からの搬入可)
 
 
【小規模認可保育園B型の設置基準】
 
<入所対象>
0歳児~2歳児
 
<児童の定員>
6人~19人
 
 
<職員数>・0歳児おおむね3人につき2人以上
・1歳児及び2歳児おおむね6人につき2人以上
(認可保育園の職員配置基準+1名の計算)
 
<資格>
職員の1/2以上が保育士
(保健師または看護師の特例あり・研修あり)
 
□保育室等の設備
・乳児室またはほふく室:0歳児および1歳児1人あたり3.3平方メートル
・保育室等:2歳児以上1人あたり1.98平方メートル以上
・屋外遊技場:2歳児以上1人あたり3.3平方メートル以上
(保育所外の公園等を含む)
 
<給食>
自園調理(連携施設からの搬入可)
 
 
【小規模認可保育園C型の設置基準】
 
<入所対象>
0歳児~2歳児
 
□児童の定員
6人~10人
 
<職員数>
・0歳児おおむね3人につき2人以上
・1歳児及び2歳児おおむね6人につき2人以上
(認可保育園の職員配置基準+1名の計算) 
<資格>
家庭的保育者(市町村の研修を受けた保育士、保育士と同等の知識・経験を有すると認められた者)
 
<保育室等の設備>
・乳児室またはほふく室:0歳児および1歳児1人あたり3.3平方メートル
・屋外遊技場:2歳児以上1人あたり3.3平方メートル以上
(保育所外の公園等を含む)
 
<給食>
自園調理(連携施設からの搬入可)
 
 
 
保育園の設置基準は、保育園の種類によって異なります。
保育園の開業へは避けて通ることはできませんので、必ず確認しておくようにしてください。
 

 

SOU建築の保育園特設サイトはこちら↓

 
清水義文 (株)SOU建築設計室
E-maily.s-soukyu-arc@tbr.t-com.ne.jp
品川区西五反田5-24-10K・オフイィス2階
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梵寿綱さんの建物

2019年08月18日 00時06分00秒 | 保育園
「あっ!ここにあったんだ」
そんなのも、散歩の楽しみ




まぁ、近場(早稲田)ですが、
ドラード和世陀…    当て字?

このネーミングのセンスから不思議です。

隅から隅まで、エネルギー満載



タイルも凝りに凝って

こんなの、一つ一つ焼いたのでしょうか?

建築家は、梵寿綱(ぼんじゅこう)さん。
普通に読めないし。

本名は田中俊郎さんとの事。
やはり、本名を名乗らないとこから、とても個性的ですね。

そこだけ、日本じゃないみたいな気持ちになる存在感ある建物ですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の模型

2019年08月15日 10時12分00秒 | 建築

とにかく、シンプルにつくりました。

アイレベルで見れば、奇をてらわずに。

住宅は、飽きのこない、メンテナンスしやすいが基本です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

園庭も作るの大変 T保育園

2019年08月12日 10時00分00秒 | 保育園

なにやら箱がいっぱい

こちらは、太陽光パネルの基礎です。
 


こども達が遊ぶ園庭も、こちら屋上
都心ですから、止むを得ず。
 


広々とした、地面の園庭とはいきませんが、安全で快適な屋上園庭つくります。
 
支保工外れて、部屋の内部も少しずつ現れてきました。


 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨匠を挟みうち

2019年08月10日 18時10分00秒 | 保育園
連休初日もきちんと打ち合わせに出かけ、新宿を通る。
噂には聞いていたが、紀伊国屋書店(前川國男作)単体で見られる、チャンスでした。



両隣が同時に建て替えなんて、すごいタイミングですね。

ラスボス感さえ漂います。



この両隣の設計者プレッシャーあるだろうな。










コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

活動調査、教具の調査

2019年08月09日 17時06分33秒 | 保育園
本日は、現在設計中の幼稚園の、夏季預かり保育の調査で、0730〜1830まで、ずーっと幼稚園にいます。

預かり以外の教室は、いつも賑やかなのに、静かです。
こども達がいつもお仕事している、モンテッソーリの教具も整理整頓されています。







そして、この色鉛筆。
事務所の色鉛筆もこんなに整理されてたら、使いやすそう。
でも、当番作らないと無理ですね。





そして、合間にこども達がスイカ割りをした、おすそ分けをもらう。



おやつタイム























コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CGばかりが、パースじゃない。

2019年08月08日 20時09分20秒 | 保育園
写真と見まごうCG全盛の時代、
こんなパースを書きました。
 
CGに「完成予想図のため、実際とは異なります」なんて「注意書き」が入っていて、それが紛争になる、世知がない時代。
 
うちの施主様、そんなケチな事はおっしゃいません!
 
まぁ、パースで出したのがこれですから。
 
でも、白いフレームかなんかで、額装してもらえたら、きっと新築の記念になると思います。
 
写真みたいなCG、リアス過ぎて完成のワクワクも無くなるし、完成したあと要らないですよね。
 
まぁ、言い訳ですが。
 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認可保育園が受けられる補助金と交付額の目安 NO4

2019年08月05日 14時05分20秒 | 保育園
認可保育園では、国や自治体からの補助金を利用して運営をすることが可能です。
今回は「補助金制度の仕組みや給付される補助金の目安」について解説していきますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
 
 
 
認可保育園なら補助金を受けることができる
運営している保育園が認可保育園だった場合、国や自治体から補助金を受けることができ、保育料と合わせて施設運営を行うことができます。
 
一般的に保育園に子どもを預ける場合、保護者は保育料を支払うことになります。この保育料は住民税の課税区分によって上限となる金額が定められています。
そして、その上限金額までの中で自治体が保育料を決定することになります。
 
このように、保育料には上限があるため、保育園の運営者は保育園運営に係る費用の全額を利用者に負担してもらうことができなくなっているのです。
 
そこで、運営の負担となる金額を肩代わりするため、認可保育園に対して補助金が支払われることとなります。
 
補助金制度の仕組み
次に補助金が支払われる仕組みについて解説していきましょう。
 
一般的に、補助金は公定価格から保育料を差し引いた金額が支給されるようになっています。
 
公定価格というのは、ざっくりいうと国が計算する保育園運営のための費用のことをいいます。
そして、公定価格を算出するためには、基本分単価と加算という2つの要素が大きく関係することになります。
 
基本分単価とは、園児一人を預かるための費用の概算単価のことをいいます。
この単価は子どもの年齢や、保育園のある地域、保育利用に関する区分、保育所全体の園児の定員数によって変動することになります。
 
加算とは、公定価格を決めるための費用のことで、それぞれの保育園が実施している保育サービスや保育士の待遇改善などによって変動します。
 
一例を示すと、延長保育を実施している場合なら、その分の保育士の人数を増やす必要があり、人件費やランニングコストが増えることになります。
また、保育士が昇給したり、キャリアアップしたりする場合も、同様に人件費が増えることになります。
 
このような要素と基本分単価を組み合わせることにより、認可保育園への補助金額が算定されることになります。
 
補助交付額の目安
次に、実際どれくらいの補助金が交付されるのかについて解説していきましょう。
 
モデルケースとして、東京都内にある認可保育園で、在籍している保育士などの職員の平均勤続年数が10年以上である施設について見てみることにします。
 
下記に記しているのが、児童一人当たりの保育単価となり、その金額には人件費や事務費、教材費などといった費用項目が含まれています。
この金額は市区町村によって異なりますので、あくまでモデルケースとして考えてください。
 
 
・0歳児:210,000円
・1歳児:135,000円
・2歳児:135,000円
・3歳児:78,000円
・4歳児:69,000円
・5歳児:69,000円
 
 
金額の特徴としては、年齢が低いと金額が高く、年齢が高いと金額が低くなる点です。
また、認可保育園の場合は、各自治体から園児1人に付き2~3万円程度の補助金を給付されることになります。
 
仮に、各年齢の園児が10人ずついる認可保育園の場合、上記の金額の10倍の補助金が毎月給付されることになりますので、
月に700万円弱の補助金を受けながら保育園を運営していくことになるのです。
 
保育園が認可を得るために大切なこと
このように補助金を受けながら運営すれば、よほどのことがない限りは経営を安定させることができるでしょう。
 
そこで大切になるのが、認可を受けられるかどうかという点になります。
 
保育所が認可を受けるためには、まず2つの条件を満たしていなければなりません。
 
 
・児童福祉施設の設備及び運営に関する基準
・自治体が定める基準
 
 
「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」は法律によって定められているもので、認可保育園として保育園運営を行っていくための最低ラインといえます。
 
この基準を満たしたうえで、「自治体が定める基準」を満たす必要があります。
これは、都道府県や政令指定都市、中核市などが条例によって定めた独自の認可基準のことです。
自治体によって内容は異なり、場合によっては最初の基準よりも厳しく設定されている場合もあるため、事前に確認しておくことが必要です。
 
さらに、建設に関する条例や補助金も給付されるため、法令など、さまざまな条件をクリアしなければ認可保育園として認められません。
 
多くの自治体の場合、この時点で施設の計画案(建築PLAN)を求められます。
計画の内容は、定員に見合う面積から始まり、避難安全確保の考え方、サービス動線の考え方のほか様々な内容記載が必要です。
この計画案でおおむねOKをもらったうえで、最後の計画承認と進んでいきます。
 
このPLANは、一般的な建築図と似ているのですが、コツがあり、記述のポイントは全く違うため、保育園の建築に精通した設計事務所さんに任せる必要が出てきます。
新築にしろテナントとしての入居にしろ、この建築PLANで定員など決まりますので、素早く計画案を作成してくれる、
設計事務所さんとの協力関係を作っておくのも良いと思われます。
 
(テナント型の場合は、すぐにPLANを入れて判断しないと、すぐに他に取られてしまいますから)
 
 
 
何も知識や準備がない状態では、かなりハードルが高いものとなりますので、認可に対して経験が豊富な設計事務所などに相談する(できるようにしておく)ことをおすすめします。
 
 
認可保育園は国や自治体から補助金を受けながら運営していくことが可能で、経営も安定させやすいのが特徴です。
 
保育園が認可を受けるためのハードルは決して低いものではありませんが、その分のメリットは大きいので、仕組みや内容についてしっかり理解しておくことが大切です。
 
 
 
 
 
 
 

 

SOU建築の保育園特設サイトはこちら↓

 
清水義文 (株)SOU建築設計室
E-maily.s-soukyu-arc@tbr.t-com.ne.jp
品川区西五反田5-24-10K・オフイィス2階
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの木場公園(ギプス外れる)

2019年08月01日 15時21分00秒 | 保育園
久しぶり、木場公園内保育園
樹木に囲まれて、もう見えないです。
 


 
こちらは「獣みち」ならぬ、みんなの道?
 
アスファルトの道より、柔らかく足への負担が少なく歩きやすいことを実感しました
 
しかし、草の中を歩くときは石ころや、不陸とかあり、ひねりそうになり不安です。
 
その点は、アスファルトの方が平らなので安心
 
おまけに朝露で、靴が濡れてしまいますし・・・・
 
ゆっくり、歩き方の練習です。
 


 
ということとで、お陰さまで、ギプスとれまして。
 
普通に靴履けました。
 
 
右足は、だいぶ細くなりました。
 
ご心配。ご迷惑をおかけいたしました。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする