保育園に通う子どもたちは、大人が予期せぬ行動をすることがあり事故やケガにつながることがあります。
ここでは、保育園でのケガや事故、それを未然に防ぐための対策方法などをご紹介します。
幼稚園・保育園内で多い転倒・衝突・遊具遊びでのケガ
保育中のケガで多いものにはどのようなことがあるのでしょうか?
多くの保育士さんたちが危険を感じたシーンには次のようなものがあります。
【転倒】
1人で走って転倒する、バランスを崩して転倒することはもちろん、
友達同士で手をつないで走っているときに、それぞれの子どもの走るスピードが違い、ひっぱられてしまうことで転倒することもよくあります。
子どもはまだ力加減や、相手のペースを考えるということができないので、ひっぱられて転倒することで、
腕が脱臼したり、骨折したりしてしまうケースもあります。
【衝突】
走って家具や壁、園庭の遊具や木に衝突してしまうこともあります。
また、子どもたち同士の衝突や、夢中になるあまり、足元にいる他の子に気付かずにぶつかってしまうこともあります。
【遊具使用によるケガ】
ブランコで遊んでいる子どもの前を別の子が通りぶつかってしまったり、
のぼり棒やジャングルジムのような高いところから転落したり、滑り台での衝突など遊具の使用中に起こる事故やケガも多くあります。
他にも鉄棒からの転落、シーソーで体をはさむなどがあります。
未然に事故やケガを防ぐための対策
ケガや事故が起こってしまってからでは遅いので、未然に事故を防ぐために対策を講じておくことが大切です。次の事項を徹底しておきましょう。
【それぞれの子どもの性格を把握する】
同じ年齢でも子どもによってそれぞれ性格が違います。
好奇心旺盛な子、引っ込み思案な子、活発で走り回りたい子、落ち着いて様子をうかがう子。
普段から保護者とコミュニケーションを重ね、子どもの性格や健康状態など情報を細かく共有しておくことで、
その子に合わせた起こりうる事故やケガを未然に防ぐ対策をとりやすくなります。
【ケガをしそうな危険箇所の確認と対処】
保育士の間で事故やケガが発生しそうな危険箇所を、確認しておくことも重要です。
起こりうるケガを想定して、危ないかもと思う所があれば、事前に対策をとっておきましょう。
例えば、足元におもちゃがないか、ぶつかりやすい家具、衝突が起こりやすい場所などを確認し、保育士などスタッフみんなで情報を共有しておきましょう。
【遊びに適した服装の指導】
ケガをしないためにも、子どもたちが動きやすい服装をしていることも予防策のひとつです。
パーカーなどはさっと羽織れて便利ですが、子どもにフードのついた服装はNGです。
外遊びの際にフードをひっかけて思わぬ事故につながる可能性があります。子どもは高いところから飛び降りるのが大好きなので、
もしもフードがひっかかったまま飛び降りたら…。恐ろしい事故につながることが予想されるので、衣類にも意識を払いましょう。
【年齢の離れた園児が遊ぶときは時間や場所をわける】
可能であれば、年齢の離れた園児が遊ぶときは時間帯をわけたり、場所をわけたりしてケガを防止しましょう。
3歳以上になれば遊び方も大胆になります。飛び跳ねたり、全力で走ったり、体をたくさん使って遊びたいものです。
まだ、歩けない赤ちゃんやヨチヨチ歩きの子どもと同じ空間で遊んでいては、うっかりぶつかってしまったり、ケガをさせてしまったりすることがあります。
【危険度が高い遊びは必ず大人がつく】
背の高い遊具、ブランコなど危険度が高い遊びは必ずそばに大人がつくようにします。
常に横で見守り声がけすることで、子どもたちも意識して遊べるはずです。外遊びは危険がつきものですので、必ず見守りましょう。
【子どもに何度でも言い聞かせる】
「お部屋の中では走らないでね」「お友達と手をつないで走らないでね」など、
日常的に子どもに言い聞かせることで、子どもも徐々に認識していきます。
大人が見守るだけでなく、しっかりと「こういうことをすると危ないよ」とわかりやすく説明することで、事故やケガの抑制につながります。
内装や家具の角は丸くする
衝突したはずみで、近くの家具の角で頭をぶつけることは子どもによくあることです。
でも、内装や家具の角がとがったままだと、大事故や大けがにつながることがあります。
内装や家具は角が表にでないよう、しっかりと対策をとっておきましょう。
鋭利な角はとても危険です。
テーブルやテレビ台のような角がとがっている場所には柔らかいクッション素材のコーナーガードでカバーして、角を丸くしておくことが必要です。
角だけでなく、円形のテーブルなどのふち全体をカバーしてくれるコーナークッションなどもあります。
他にもぶつかりやすい箇所には事前に緩衝材を設置しておくなどして、ケガを未然に防ぐ対策を徹底しましょう。
〇最後に設計時(建築側)にできる安全対策を少し紹介します
・コンセントは床から1500以上またはシャッター付き
・吊戸棚は耐震ラッチ付き
・建具の指詰め防止(建具吊元側に隙間が空きます)
・床フラット型のサッシ
・レバーハンドルは突起の無いもの
・棚には落下防止措置
・衛生器具の転落防止ふた
etc
そのほかにも、様々な工夫を凝らして、安心サポートをし、
保育士さんが建物の危険個所に神経をすり減らすことなく、保育に専念できる施設を目指しています。
とはいっても、これらの細かな安全対策、は行政の認可の最終確認で詳細にチェックされます。
指摘されてから、是正工事なんてしたら、大事件。
予定していないお金と工期がかかり、開園にすら影響が・・・・
当社にご依頼の施主様の中には、1回目に不慣れな業者さんと組んで園を作り、
この是正工事でご苦労されて、2園目からは当社にご依頼された方が多いのが特徴です。
保育園は、普通の建物ではやらないことばかりですから、戸惑う業者様が多いのは、よくわかります。
SOU建築の保育園特設サイトはこちら↓
清水義文 (株)SOU建築設計室
E-maily.s-soukyu-arc@tbr.t-com.ne.jp
品川区西五反田5-24-10K・オフイィス2階