![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/30/a6377bc969db835165b9f84f300176fc.jpg)
早いもので、炉のお稽古も
最後になります。
透き木釜で
廻り炭をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4e/226d41ccccd171ea090774c0bf8cbbaf.jpg)
通常の倍の炭を用意します。
香合には練香を二つ入れて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e4/caab70ddf14a1b21f7476c492bb2bbca.jpg)
長火箸はもっと先まで入れな
ければいけませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/57/9841dedcaa295bc0560edec31a73a51e.jpg)
筋半田に湿し灰をたっぷりと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/24/cf3e7c1a5aefc131b0164d6c1ebc6494.jpg)
灰器の灰も二回分です。
出来るだけ多くの炭を次がな
ければならず、握力の衰えた
身には苦手な科目です。
終わった時には、炭は安倍川
餅の状態になっていました。
(笑)
後に、濃茶付き花月です。
いつもお世話になっておりま
す京都の「北山」さんから、
お稽古道具が届いており夫々
が頼んだ道具を確認して、
見せ合ました。
茶箱の一揃い、茶碗、数寄
屋袋など。
楽しいひと時でした。
最後になります。
透き木釜で
廻り炭をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4e/226d41ccccd171ea090774c0bf8cbbaf.jpg)
通常の倍の炭を用意します。
香合には練香を二つ入れて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e4/caab70ddf14a1b21f7476c492bb2bbca.jpg)
長火箸はもっと先まで入れな
ければいけませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/57/9841dedcaa295bc0560edec31a73a51e.jpg)
筋半田に湿し灰をたっぷりと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/24/cf3e7c1a5aefc131b0164d6c1ebc6494.jpg)
灰器の灰も二回分です。
出来るだけ多くの炭を次がな
ければならず、握力の衰えた
身には苦手な科目です。
終わった時には、炭は安倍川
餅の状態になっていました。
(笑)
後に、濃茶付き花月です。
いつもお世話になっておりま
す京都の「北山」さんから、
お稽古道具が届いており夫々
が頼んだ道具を確認して、
見せ合ました。
茶箱の一揃い、茶碗、数寄
屋袋など。
楽しいひと時でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます