【スイング再生工場】絶滅危惧種のゴルフクラブ造ります

重いヘッド&柔らかシャフトを通し、ゴルフを考え スイングを学べるクラブを追求! 誰よりも振らず誰よりも飛ばすをモットーに

【SYB EG-05】37msで230y 46msで300yが狙える⁈

2024年01月13日 21時22分01秒 | ゴルフ


橋爪晃彦プロ
に手伝って頂きました。
 ありがとうございました🤗

主な目的は プロのような速いヘッドスピードであっても
 ボールが吹け上がらず 噂通り飛ぶのか です。

EG05_03

テストに使った SYB EG-05 は
 ロフト角度-11度 ライ角度-59度 フェース角度-0度
 👉カチャカチャによる仕様変更無し

 ドライバーのスペックは
🔴ヘッド重量  237g
🔴クラブ長さ  44.25inカット
🔴シャフト硬さ 145cpm
            …245cpmじゃないよー

ヘッドスピードを 46~47ms位 に抑えて頂いています。
  ⚠動画は 305ヤードを記録したモノ です。

元々の球質もありますが、
目一杯ヘッドスピード上げて頂いても
吹き上がらず傾向の球は皆無で、左回転が強くなる程度…
👉テストドライバーの振動数は 145cpmでしたが、
127cpmのモノは フックが強過ぎて距離は伸びませんでした。

今回の計測で 最高飛距離 322ヤード...だったかな

🏆コレはそのまま 当ショップの最高飛距離記録となります。
 ✋✋挑戦者乞う✋✋

 
スイングや球質にもよりますが、
このスペックであれば ヘッドスピード46msあれば
300ヤード超を狙えます。
まあ なんという時代でしょう🙀🙀🙀
【SYB EG-05】 プロによる試打_Moment


本来 46msと言うヘッドスピードで
300ヤードを超すには
ボール初速、打ち出し角度、スピン量
それぞれが ほぼ最高のデータ
それがほぼ完璧に噛み合わないと出ない
奇蹟の一発、人生最高の唯一無二の一発 になる筈…だったのですが、
SYB EG-05 と 弊社オリジナルのニューシャフトの組み合わせ
かなり高い頻度で それが可能です。

✋特に、右回転気味、スライス気味、右への打ち出し
 でミスや悩みの多いタイプの方に最適
✋逆の ひっかけ、左回転、フックの方は
 非常にスピン抑制の強い ミステリーCF-455 がお薦めです


作った自分が言うのもなんですが…ホント、すごい時代になったモノです。


…ちなみに…ではありますが、
別な日、別な方で 同じスペックのSYB EG-05 で
ヘッドスピード41ms超 で 260ヤード超 を、
弊社ブログやYOUTUBEでも
 常連さんの自称:慢性飛ばない病 MR.K も
ヘッドスピード36ms強 で 220ヤード越えを、
それぞれ、かなり高い頻度で記録しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長ければ良いわけでも 硬ければ良いわけでも 少なければ(ロフト)が良いわけでもない【投稿】

2024年01月13日 21時13分50秒 | ゴルフ
 



ハミングさんに辿り着く前は
どちらかと言うとヘッドスピード信者だったと言ってよいと思います。
あっちのお店、こっちのお店、
あのドライバー、このドライバー、
あのシャフト、このシャフト、 
行けるところで試打会があれば イソイソと出かけていました。

video_Slomo_Moment

何年かは46インチを使っていました。
ルールが出来るまではそれ以上の長さを試したこともあります。
特にスライスに苦しんでいると言うわけではありませんでしたが
自分なりに良い当たりをした筈の時、ボールが伸びません。
過去の弾道計測では弾道はやや高め、スピンもやや多めは
ドライバーの毎度毎度のデフォルト状態でした


ハミングさんのお邪魔をして
46インチA社のドライバーと
試打にある SYBのEG-05 を打ち比べしてみました。
EG-05の試打クラブは44.25インチとの事で
自分のものと比べるとおおよそ2インチも短尺。

240781176_4377812485599164_8218599256180757912_n


にも拘らず ボールスピードは殆ど同じ。
2インチの差はなんだったんでしょう。

今まではボールが高い、上がり過ぎる、スピンが多い、などで
ロフト9度を使っていましたが、
コチラの試打クラブは 10.5度。

計測では打ち出しの角度も、スピンも9度のモノより少なく、
ほとんど同じボールスピードなのに
ハッキリと距離の差が出る。
私のドライバー選びの旅は一体何だったのでしょう。

シャフトの硬さが少し硬かったのは感じていました。
でも、シャフトの硬さを落とすとスライスになるか、
よりボールが上がって飛ばなかったので
硬いシャフトを選択せざるを得なかったのは正直な所ですが
まさか シャフトの硬さ(振動数?)を100も落とすのが
正解とは思いも付きませんでした。
(こんな硬さ(柔らかさ)あったんだ、と思いました)

Desktop 2022.10.18 - 23.18.35.01_Moment(3)

飛距離が出ないのはヘッドスピード不足だから
👉長くしてヘッドスピードを稼いで
上がって距離が出ないのは
👉ロフトを減らして高さを抑える
多分ですが、典型的なアマチュアゴルファーの歩む道を
まい進してきたのだと思い至りました。

〇長ければ良いわけでも
〇硬ければ良いわけでも
〇少なければ(ロフト)が良いわけでもないのだ

と言う結論に至ったのでした。


、、、、、後日談ですが
44.5インチのEG-05、硬さ155cpm、ロフト角度10.5 を
作って頂き、数度コースで使いました。

飛距離は一番当たらなかった時で 今までの最大距離
平均で言うと10~15y、最大では25y違います。
スライスは皆無です。(結構驚き)
弾道は低い訳ではないですが、今までよりも確実にランが出る球です。
最後のひと伸びが違う感じです。

その距離差よりも 短いからなのか、柔らかいからなのか、
疲労感が全く違う、疲労感が無いと言えば良いのか、
ラウンド後半になるほどその差は感じます。
最大飛距離が出たのも17番Hです。
 (店主 良かったですね😊)

私だけなのかも知れませんが、一般的なドライバー選び、
その方法論の出鱈目さを痛感致しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする