クラブ診断をさせて頂くと
以下の場面にたびたび遭遇します。
体調不良や諸所の事情などから数年、ゴルフを中断していた…
⇒久しぶりに復帰するのにゴルフクラブを新調
⇒加齢や体力不足を考慮し
軽くて「振り易い」だろう・・・
カーボン(グラファイト)シャフト 👉アイアンセット を選択
👉楽にしたはず・・・なのに上手く行かない……等々
多くのクラブ診断に来店される方が
復帰して、「クラブを購入後」に訪れるケースが後を絶ちません。
普通のゴルファー(アマチュア)は
ゴルフクラブのコトについて 『当然』詳しくありません。
自分の使っているシャフトの硬さや
ドライバーのロフト角度を知らない、もしくは覚えていない、
ケースも決して少なくありません。
シャフトの硬さがメーカーや機種、年代によっても
大きく異なっている、統一性がない のは「ほぼ全く」知られていませんが、
とりあえず、ゴルフバッグに入っている使用クラブ
10~13本のクラブの R…とか、SR…とか、
形式上、表示上 の硬さの名称 が
揃っているだけでも かなりの『ゴルフクラブ通』と言える程です。
『実はそのシャフトの硬さ表記は
そのシャフトの、そのクラブの R…、SR…、S…で
全てのゴルフクラブの共通のモノ ではありませんよー。』
と言っても 意味が分からない というか、通じないケースが
大半を占めるのです。
服のサイズ と同じで
そのメーカーや機種のテイスト、年代や対象によって
おなじ Ⅿサイズと言っても 異なる のと同じ です。
と説明し、やっと日本語として認識して貰える程度です。
…昔のアシュワースのサイズ感覚で今の服のサイズを買うと
交換必須と言ったところです。
◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります (livedoor.blog)
多くの方、おそらく全世界共通なんだと思いますが、
グラファイト/カーボンシャフト > スチールシャフト
楽ちん、もしくは飛ぶ と思い込んでいます。
まあ これは アインやウッドに関わらず、
メタル(ステンレス)ヘッド/フェースより
チタンヘッド/フェースの方が 飛ぶ
のと同じ感覚なんだと思います。
雑誌やカタログは はっきりとはそう言っていないんですが、
微妙に そのニュアンスを含んだ 扱いをしているコトが多いので
いつの間にか そう思い込んでいる のでしょう。
👉その答えから言えば
シャフトの素材がカーボンだから飛ぶ、もしくは楽
ヘッドやフェースの素材がチタンだから飛ぶ は ✖ です。
飛距離、そして楽かどうか について
単純な素材の差は皆無 と言って間違いないでしょう。
なので
久しぶり、数年ぶりにゴルフを再開した、
たぶん、体力は落ちている、距離は落ちている…だろうから
楽に振れるモノ というコトで
カーボンシャフトにした…… んだと思うのですが、
それは かなりの確率で裏切られるコト が多いでしょうね。
昔のように カーボンシャフトの特性を活かした、ヘッド重量に
なっておらず、ヘッドの重量はスチールと共有です。
例え 同じようなシャフト重量であっても
カーボンは実際、スチールよりも剛性が高く、強度が高いケースが
多いですから、シャフトが硬いケースが少なくありません。
職業的な目で言えば、楽か、どうかは
シャフトの硬さだ! と断言できる程の要素ですから
素材がグラファイトだろうが、見た目がチタンだろうが
シャフトが硬くなったら 望みとは真逆な
ハードな路線、オーバースペックな路線
になります。
楽をしたい、体を痛めたくない 場合、
今までのモノ、(がどの位硬いかにもよりますが)
よりも20cpm以上、柔らかい 👉振動数 ●cpmの数値の小さい
そして 出来るだけセット内に
一定の硬さの流れがあるか どうか が
使ってみて、楽で、結果も出易い 一つの指標です。
あと 多くの方が
ドライバーばかりに目が行きますが、
理解は出来ますが…
ドライバーを生かすも、殺すも、
✋バッグ全体、他のクラブ達と
ドライバーとの『互換性』
✋少なくとも 共通する『硬さ/柔らかさ』
✋ドライバーを上手く打たせる 硬さの流れ
にかかっている と言って間違いありません。
まあ 今となっては
売れない「アイアン」の単価を下げるための方策、と呼べる
軽量スチールシャフト装着のアイアンですが…
10~15年位前からでしょうか
アイアンは スイング破壊兵器の軽量スチールが
主流になってしまいました。(ゴルファーのとっての悲劇と言えます)
スチールシャフトは単一素材の為
強度を局所的に補強することが難しく
全体の太さ、金属の肉厚で強度を出しています。
軽量化は 主に手元の金属の肉厚を薄くしていますので
元々そうだった 先端重、手元軽 と言うのがより強調されています。
強度に非常に不安があるので
重いヘッドや重心距離の長い(ヘッドが重いのと同じ)を嫌い、
避ける傾向が強いため
どうしても 軟鉄系の小ぶりなヘッドになります。
👉軟鉄ヘッドの製造コストの激減というのもありますね
しかし 相変わらず ドライバーは大型460㏄前後のヘッド。
また ネックを変更、交換できるタイプが多いため
横壁(サイド)のあるディープなタイプよりも
製造上の問題で シャローのうすべったいタイプが多くなります。
つまり 重心距離の長いタイプです。
それに小振りなアイアン、場合によっては
マッスルバックのアイアンを使っている人も少なくありません。
平均的には ドライバー42mm
アイアン36mm以下
(マッスルバックでは 32mm以下なんて言うのも少なくありません。)
という組み合わせです。
ドライバーには 振動数240cpm のグラファイト それに重心距離42mm
アイアンには 振動数280cpm のスチール それに重心距離36mm
長いドライバーの方が シャフトが柔らかめ ヘッド重め 重心距離長め
短いアイアンの方が シャフト硬め ヘッド軽め 重心距離短め
最新のセットの組み合わせを使わざるを得ない 契約プロは
好き嫌いに関わらず この組み合わせでゴルフをしなくてはなりません。
ある程度 均一なスイングが出来る人であれば
☑ドライバーは普通に打てれば
アイアンは フック気味、左に行き易く、トップし易く、タイミングが早くなりガチ
☑アイアンが普通に打てれば
ドライバーは スライス気味、右に行き易く、ダふり易く、タイミングが遅くなりガチ
ですので
双方を使えるようにするには
それぞれ 別なタイミングやボールの置きどころ など工夫が必要です。
そのクラブを使いこなす仕事 も契約金に含まれるプロの真似を
お金を払ってクラブを買う アマチュアがする必要はありません。
ゴルフクラブは 硬すぎても 柔らかすぎても 軽すぎても 重すぎても
全体の統一、共通性があれば 苦労はシンプルで済みますが
多種多様なものが混在するほど 複雑で、絡み合う問題が生まれてしまいます。
試したコトの無い人には理解出来ない…
のかも知れませんが、
一般的な市販品パターのヘッド重量は 300g強 、
👉L型改良版ブリストルで 470g
👉ピン型『デール9』で 520g
単純な重さで言うと 1.6~1.7倍あります。
パッティングに限りませんが、
スイングの、ショットの イヤな部分は
アドレスの静から動に移る 動き出しの部分で
特に パッティングの場合、
この1mのパットを入れれば ハーフ50を切る とか、
初の100切り や ベストスコア更新、念願のバーディなど
決して不可能でない「小さな幸せ」が
本当に目の前に待っています。
期待半分、残念半分、精神的に圧が高くなるので
より一層、その動き出しの部分がし難くなります。
常識的に考えると 1.6倍、1.7倍重たいヘッドの方が
動き出しが、「重い」が故にし難く思える。。。のですが、
👉👉👉実際には その真逆で、
重いヘッド使用 の経験がある人ほど
軽いヘッドは 『圧倒的に動き出しが難しい』 のです。
パットだけに限りませんが、
やはり グリップを動かす事が、結果、ヘッドの動きになる
というコトだと思うのですが、
軽いヘッドだと グリップを動かすのが難しいのか、
どうやっても スムースが動き出しが出来ません。
真っ直ぐ引く…コトが正しいとは言えませんが、
グリップを動かす事がヘッドを動かす ではなく
ヘッド単体を動かそうとすると
どうしても 思い描いているラインや方向に
ヘッドが動きません。
外に膨らむように動いてしまったり、
想定以上に フェースが開いてしまったり…
スムースに 違和感なく ヘッドを動かす というコトは
行き着くところ グリップを動かすコト なんだと思います。
その点で ヘッド重量のしっかりしているモノは
ものすごく安心して 動き出し が取れます。
ヘッドが重いので グリップが動かし易い…でしょうか…。
パターイップス…嫌な言葉ですが、
この典型は 実はグリップが動かせないコト、
ヘッドを動かすために ヘッド単体を動かそうとすると
前述のように 変な方向や姿勢になり 違和感があります。
ヘッドを動かすために グリップを動かす というコトを
忘れてしまっている…のでしょう。
ヘッドの重たいものは 絶対と言って良い程、それは起こりません。
それと同じ発想ですが、
例えば、です 一般的な34インチ のパター というコトになると
長さは 90cm弱です。
その長さの棒で 砂に絵や字を書こうとします。
手元を動かさず、先端部分だけを動かそうとすると
あまりに繊細な動きが必要になり、なかなか上手くいきません。
手元 で絵や字を書くつもりで動かすと
スムースに先端が動きますので そのイメージを持ってください。
全員に確かめては居ないので、あくまでも推測ですが、
スイングを造る、覚える、学ぶ 場面において
『ヘッドととボールがどんなコンタクトをすると
繰り返し、狙った距離/方向に打てるか』
『ゴルフクラブという偏重した道具をどのように使う方が良いか』
『どんな姿勢、どんな角度で当たると良いのか』
「フェースとボールのコンタクトの仕方」のイメージ…では無くて
既に打っている人の 見た目のゴルフスイングの真似 を
なぞって ゴルフスイングを覚える人…
見た目の恰好を作るコトがゴルフスイング造り…
……が大半な気がします。
ですので そのルーティンを壊すコト から始めてみましょう。
➀ゴルフスイングと考えなくて問題ありません。
ボールの置き位置、構え、アドレス
見た目のゴルフスイングとの相似 など無視してください。
ボールの置き位置も右足よりも右でも
どの向きにどう構えても構いません。
✋お家では通常のボールではシャンクなどの危険性があるため、
ピンポン玉、スポンジボールなどをご利用ください。
テークアウェイらしきモノ、助走は取らない
準備を多少取ったとしても 出来るだけ少なく、
テークアウェイ、など助走に近いモノをほとんど取らず
決して、ヘッドでは無く✋
クラブそのものを地面に押し付ける ようなイメージで
ほぼ真上から フェースとボールをコンタクトさせます。
フェースと地面、マットに挟まれて 『逃げ場のなくなった』
🥎ボールは地面とロフトのすきま に飛び出します
👉これが 超-大袈裟ですが つかまえるの原点 です。
スイング・ショットにおいて
実際にこのような動かし方で ボールを移動、打つコトはしませんが、
フェースとボール、ロフトとボールとのコンタクトのイメージ、
ボールをつかまえるのイメージは 限りなく、コレに近いものがあります。
ですので 通常、一般的な「つかまえる」のイメージ
多くの人が信じている つかまえる作法、
つかまえるクラブの動かし方、その反意語である『こする』を含め
全く異なる、異世界のモノに近い感じだと思います。
➁では次に そのイメージとゴルフスイング を馴染ませてみましょう
✊これは 練習場でするのがベター だと思います。
普通のアプローチショット位のアドレス、
ボールの置き位置は 通常よりもずっと右、
カラダの真ん中から右足かかとの間のどこか位でしょう。
20~30ヤード位を打つ感じの 右向き、テークアウェイを取ります。
この際、前傾+右向き分、だけヘッドは高さを増すだけで、
ヘッドやグリップをそれ以上、上げる必要は「一切ありません」
尚、ヘッドを高く上げる、上げる必要はありませんが、
逆に下げてはいけません。 飛球線後方より見るアングルで
アドレス時のディッシュアングル通り、グリップの移動するラインよりも
ヘッドラインは上を移動する、そのラインより下には入らない は
アプローチだけでなく スイングのイメージとしては鉄則です。
➂前傾姿勢+右向き でクラブ、ヘッド、グリップは移動しますが、
グリップの移動分、ヘッドの外周分以上
ヘッドを動かす(横方向:フェースを開く・縦方向:ヘッドを上げる) は
手さばき が入ってしまいます。ここで手さばきが入ると
帰りのダウンスイングで 重くなったヘッドをより多く、より強く
手さばきで戻さなくてはならなくなりますので 意図的なモノは厳禁です。
④前傾姿勢+右向き で クラブ、グリップ、ヘッドが移動しましたので
前傾姿勢分、スイングの円弧の傾き分、フェースはやや下向き、
円弧に対して ほぼ垂直な状態というか、アドレスの関係通り、
✋よりも少し多め、多少、多めににフェースの下向き を作ってください。
⓹そのクラブ姿勢、フェースの下向きのまま、それを維持するイメージのまま、
からだの向きを変え、グリップを移動させてください。
ユルユルと言うわけではありませんが、ヘッドの重さには頓着せず、
グリップの移動分、移動なりにヘッドも移動するイメージ、
空中を スイングの円弧なりに からだの回転で引き摺る に近い感じです。
➅ボールへのコンタクト、接触の仕方は
からだの回転次第、からだの回転によるグリップの移動具合次第です。
手の仕事は からだの回転による移動を拒否しない程度(実は重要) で
手でグリップを送ったり、押したり、右手でシャフトを押したり、
は一切必要ありません。
手は全く何もしない のではありませんが、
手でなにかすれば からだの姿勢が崩れ、安定した円弧、移動、
軌道通りにグリップ、そしてヘッドは動きませんし、
再現性を著しく失うことになります。
⑦テークアウェイの頂点~この場合のトップの位置で 出来た
クラブアングル、シャフトアングル を 少なくとも
ボールとコンタクトするまで 維持(スナップロック)します。
コチラを先に書く…べきだった のかも知れませんが、
ショットの基本は正に これらの写真に ⇩ に集約されています。
現実的ではありませんが、イメージとして
少々極端にすると こんな感じです。
これ等が ゴルフスイング、ゴルフショットを結びついて行かない
おそらく 結びつかない のではと思いますが、
その原因は スイングの円弧、スイングの軌道を
『クラブを振って作る~回転させて造るイメージを持っている』からです。
言葉で、そのニュアンス伝えるのは本当に難しい のですが、
スイングのクラブを動きを時計の針、自分を時計自身と仮定し、
述べさせて頂くと…
➀アドレス時はこのような状態です。
➁テークアウェイを取ると
時計の針が10~11~12時 と廻り
➂ダウンスイングではそれが戻ってきて
④インパクト以降 6~4~2時 となっていく
時計の針/クラブが回転して円弧を作るイメージではないでしょうか❓
そうであれば 当然
インパクトイメージがこうなる に結びつきません。
クラブが縦、もしくは横や斜めに回転するモノ
と思い込んでいるからです。
クラブ扱い、スイングの原点は
時計の針 が 回転するのではなく
時計の針と時計は常時、固定 で
自分自身である 時計そのものが回転する
それが からだの回転 です。
ですので あくまでもイメージですが、
フェースと地面(マット)でボールを挟む、
フェースでボールを地面におさえる…は誤解を生みそうなので
クラブと自分は固定、自分が向きを変えて、
その横移動する 下向きのフェース によって
球体であるボールの順回転させる…か、
地面にあるボールを からだの回転でさらう、突っかける
そんなイメージだと この画像とスイングが結びつく…でしょうか
インパクト、もしくはインパクト以降の
クラブの慣性(勢い)の少ない アプローチなどのショット
であれば その状態を維持するイメージのまま
フィニッシュまで到達出来ます。
クラブや腕は固定、
カラダの向きの変更のみで クラブ、ヘッドを移動させる
クラブの慣性が強くなるショットでは
インパクト、もしくはインパクト以降は、その慣性をフリーにする
(ここで初めてクラブは回転しますが、打った後の処理にすぎません)
そのイメージが馴染んでくると
つかまえる は自動的に付いてきますし、
インパクトでの打撃ロフト、ヘッドの進入角度は一定し易く、
距離、安定性、再現性を同時に実現する可能性がグンとあがります。
特にアプローチはそのイメージが確立できれば
血のにじむような練習無しで アプローチ嫌い
から脱出が可能ですが…、
世の「アプローチ嫌い~苦手」は
ほぼ、例外なく クラブ自身が回転するイメージで
スイング、ショットを形成しています。
これは弊社の 重いヘッド、柔らかいシャフト に限らず、
本当は すべてのクラブに共通する おさえるべきポイントです。
多くの場合、(コレには軽いヘッド、硬いシャフトを使っている人、いた人、
その手のクラブでゴルフスイングを覚えた人も含まれますが…)
それらのクラブのお陰で スイングが造られてしまった だけでなく、
刷り込まれた 誤ったスイングの認識、クラブの認識が
現在のスイングに色濃く スイングに影を落としています。
そういう意味では 技術的な問題や肉体的、身体能力の問題ではなく、
頭の中の ゴルフショットの打撃のイメージや概念、認識の変更が
スイング改良、改造そのもの です。
➀シャフトは意図的・作為的にはしならせない
長さ、があり、先端に特出した重さ(ヘッド)の備わった
ゴルフクラブは 当然、運動させれば その重さは運動の二乗倍増えます。
その重さの分、ヘッドが遅れるのは仕方ありません。
その分以上『意図的に』シャフトをしならせないコト。
➁自然なヘッドの遅れ は放っておく
それを取り返そうとしないコト、放っておくコト。
➂ヘッドの遅れを『ロフトの立ち』になるように仕向ける
➀➁の流れですが、放っておく ヘッドの遅れ を
ロフトの立ち、フェースの下向きになるよう仕向ける。
👉まず、第一に、テークアウェイにおいて
それが小さなショット であっても
クラブを捩じらない=フェースを開かない
具体的には、テークアウェイを肩で行っても、腰で行っても、
脚で行っても そのいずれや複合で構いませんが、
両腕の長さの調整、てさばきで上げないようにするコト。
この時点で シャフトを捻じってしまう、フェースを開いてしまうと
インパクトに向けてのヘッドの遅れは
更なるフェースの開き や ロフトの開き、トゥアップ になってしまい
もうひと手間掛けないと ボールを打つコト、ボールを飛ばすコト、
狙った方向に、狙った距離を打つコトが出来ませんし、
そのひと手間は テークアウェイで手でヘッドをあげた、高くしたのと
同じように 手でヘッドをボールに当てるコトになるので、
フェースにボールが当たっても、その番手、ロフトなりの距離が出にくく、
安定した距離、安定した方向を得るには
本来要らない筈の無駄な練習量が必要になります。
また 上記のインパクト前の打撃の余計な『ひと手間』 は
グリップの移動を止め、左右の腕の長さ変更やスナップの解きに
よって行われるが為、クラブやヘッドの移動とからだの回転が分離します。
それも相まって 本来の意味のからだの回転とは全く異なった、
見てくれだけ似ている「からだの回転」を覚えることになります。
👉小さなショットであれば、ヘッドを下げない のと同じく
からだの向きの変更と前傾姿勢があるので
向きを変えるだけで ヘッドの高さは十分 取れます。
位置エネルギー上昇と言う意味の 上げる手作業は要りません。
◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります (livedoor.blog)
橋爪晃彦プロに手伝って頂きました。
ありがとうございました🤗
主な目的は プロのような速いヘッドスピードであっても
ボールが吹け上がらず 噂通り飛ぶのか です。
テストに使った SYB EG-05 は
ロフト角度-11度 ライ角度-59度 フェース角度-0度
👉カチャカチャによる仕様変更無し
ドライバーのスペックは
🔴ヘッド重量 237g
🔴クラブ長さ 44.25inカット
🔴シャフト硬さ 145cpm
…245cpmじゃないよー
ヘッドスピードを 46~47ms位 に抑えて頂いています。
⚠動画は 305ヤードを記録したモノ です。
元々の球質もありますが、
目一杯ヘッドスピード上げて頂いても
吹き上がらず傾向の球は皆無で、左回転が強くなる程度…
👉テストドライバーの振動数は 145cpmでしたが、
127cpmのモノは フックが強過ぎて距離は伸びませんでした。
今回の計測で 最高飛距離 322ヤード...だったかな
🏆コレはそのまま 当ショップの最高飛距離記録となります。
✋✋挑戦者乞う✋✋
本来 46msと言うヘッドスピードで
300ヤードを超すには
ボール初速、打ち出し角度、スピン量
それぞれが ほぼ最高のデータ
それがほぼ完璧に噛み合わないと出ない
奇蹟の一発、人生最高の唯一無二の一発 になる筈…だったのですが、
SYB EG-05 と 弊社オリジナルのニューシャフトの組み合わせは
かなり高い頻度で それが可能です。
作った自分が言うのもなんですが…ホント、すごい時代になったモノです。
…ちなみに…ではありますが、
別な日、別な方で 同じスペックのSYB EG-05 で
ヘッドスピード41ms超 で 260ヤード超 を、
弊社ブログやYOUTUBEでも
常連さんの自称:慢性飛ばない病 MR.K も
ヘッドスピード36ms強 で 220ヤード越えを、
それぞれ、かなり高い頻度で記録しています。