【スイング再生工場】絶滅危惧種のゴルフクラブ造ります

重いヘッド&柔らかシャフトを通し、ゴルフを考え スイングを学べるクラブを追求! 誰よりも振らず誰よりも飛ばすをモットーに

オーバースペックが何もかもを決めてしまいます

2020年12月31日 23時53分18秒 | ゴルフクラブ

シャフトの場合、video_Moment(4)
自分の体力よりもオーバースペックなもの
 を使うには こすり打ち、意図的な振り遅れを作らざるを得ません。

そういう意味で 軽量スチールから始まっている
 クラブ地獄が アマチュアのゴルフを苦しめている と言えるでしょう。



 これには 罠があって それが コトをややこしく しています。
こすり打ちであっても 振り遅れであっても なくても
ヘッドスピードが速い方が飛ぶのは確かです。
振り遅れでない、ちゃんとクラブを使えるのと
振り遅れで こすり打ちになってしまうのでは
ヘッドスピードを 10%向上できた時(ありえませんが)の
飛距離の増え方がまるで違います。

例えて言うのなら
普通に打った時と
ウエッヂをロブショットした時 の様な関係です。

同じ15ヤード距離を伸ばすのでも
振り遅れでないスイングでは ヘッドスピードは3ms弱上げれば伸びますが
おそらく 振り遅れのこすり打ちでは 5ms上げてもいかない かもです。

振り遅れやこすり打ちでは
シャフトは勿論ですが、ゴルフクラブの力によって
ボールを伸ばすことはかなり難しいでしょう。

重くすれば振りにくくなりますし
飛ばすため 重心距離を長くしたり、重心深度を深くしたり、
慣性モーメントを高くすれば それも振り難さ になり
肝心のヘッドスピードの阻害要素になります。

ロフトを絞っても、スピン抑制効果の強いヘッドにしても
元々 スピンを必要以上の多くかけ、しゃくって、煽って打つので
数字通りの効果が出ませんから
結局の所 ヘッドスピードに行くしかありません。

そして こすり打ちは 数値として
ヘッドスピードは高くなり易いのです。
インパクトでボールと ガチ当たりしないから です。
こすって打つので ボールの加圧を受けにくいから です。
  ・・・いいんだか 悪いんだか わかりませんがね…

MVI_0868Trim(3)(2)_Moment




私くらいの年齢で言うと
 身長165センチ 体重75キロ
ごくごく普通な体力であれば
 ヘッドスピードは 40msをラウンドを通してキープするのは
 簡単ではないでしょう。

こすり打ちすれば 数値としてヘッドスピードは 43msとかに
なる可能性はありますが、正しく振る 40ms よりも
飛距離が出ることは「絶対に」ありえません。
正しく振る 37ms程度の距離がいっぱいでしょう。


IMG_0872



弊社の悶絶クラブは除外したとしても
 この位の人であれば
 ドライバー45インチ基準で   ヘッド重量200g  シャフトの硬さは200cpm強 位
 それに合わせた5番₍38インチ₎アイアンでは
                    ヘッド重量260g  シャフトの硬さは230cpm 位でしょう。

これが そのくらいの体力の人のオーバースペックの境目 です。
これでも かなりきつい領域です。
自分の! というよりもは このスペックを使うためのスイング
クラブ主導のスイングになるのは間違いありません。

ところが そのくらいの体力の人が 
  ドライバー45インチ基準で   ヘッド重量190g  シャフトの硬さは240cpm
 それに合わせた5番₍38インチ₎アイアンでは
                    ヘッド重量240g  シャフトの硬さは290cpm
を使っているのです。

私の目から見ると 軽自動車エコタイプのエンジンスペックで
大型のワンボックスカーやベンツを動かしているような状態です。

腰が痛い、ひじが痛い、スイングは悩む というのは
当然のように やってきます。

IMG_0871



・・・・それしか 選択肢がない というのは非常に残念な状態、
   残酷な状態なのかも しれませんが…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反発係数の毒

2020年12月31日 18時14分13秒 | スポーツ

 

◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります

 

言葉、言語化というのは
とても便利な反面、とても怖い面も持っています。

もう完全に定着してしまっていますが
ドライバーの反発係数
違反やら適合やら いろいろありますが、
この言葉、この単語のお陰で
ドライバーだけでなく、ショットというのは
「弾いて打つモノ」
「弾くと飛ぶ」みたいなイメージが普及されてしまいました。


実際の、ドライバーの反発係数は
その言葉と真反対の意味で始まっています。

知られていませんが、
反発係数の最も高い ドライバーヘッドの素材は パーシモン
・・・ウッド(木材) 0.93以上 です。
過去には 圧縮された紙で出来たヘッドもあったりしたのですが・・・。

それに比べると メタル素材の反発係数 0.8台 はとても低いのです。

科学的な側面で言うと
ボールはある一定以上 潰れてしまうと
その復元に 打撃で使われたエネルギーの 1/3以上を消費してしまいます。
ですので 反発係数の数値は
ボールのその歪みに近くすればするほど 高くなります。
つまり 打撃するモノ、この場合はヘッドですね、
ヘッドがボールに近いほど柔らかければ柔らかいほど
ボールの潰れ過ぎず ロスが減り、その分ボールスピードが上がるのです。
 

video_Slomo_Moment



摩耗等を無視すると
ボールでボールを打つのが一番良いのかも知れませんが、
パーシモンの時に起こった問題、
パーシモンは メタルよりも 歪み率、強度というか剛性が低いので
ボールがつぶれにくく、スピンが入り難くなります。
故に パーシモンは当時 アマチュアの使うロフトは
11~13度だったのです。

パーシモンの10度のなんて 化け物が使う代物で
マスターズ初参戦の
グレッグノーマンが 9度を使っていて 驚かれました。


 余談ですが、メタルに推移する時期
 まだ科学的に その部分が判明出来ておらず、
 単にヘッドの素材を ウッドからメタルの中空に変えただけでした。
 故に 強度の高い、反発係数の『低い』メタルは
 ボールが潰れ過ぎてしまい 飛距離が出ず、スピンと高さが増すばかり。
 その為 メタル系のウッドは ロフトが落とされたのです。
 また スピンの入り難いパーシモンは パワーの無い人にとって
 わざとスピンをかけるような こすり打ちが必要でした。
 ところが メタルはスピンも入り易く、また初期のメタルは
 パーシモンよりも小振りで 重心距離もないため
 スピンをかけるような打ち方では より一層飛びません。
 時代の変化とともに 徐々に重心距離も長くなっていきましたが
 この過渡期 プロも含め スイング創りには多くの人が苦労していますね。

 現在は 逆に科学に取りつかれた状態で
 一部のパワーのある人には良いですが、
 反発係数の数値が高くなり過ぎて(規定値内であっても)
 スピンが入り辛いメタルウッドばかりで
 スピンを入れて打たないと ボールが上がらない
 もしくは浮力が維持できない状態なのです。

 最新の科学よりも ユーザーの動向は
 何年かのギャップ、遅れ、ズレがあるのですから
 そこを考慮しないと
 パワーの無い人が楽しめない遊びにまい進してしまいます。



現在のチタンヘッドは 極力ヘッドの剛性を下げ
インパクト時 ヘッドを大きく歪ませ ボールを潰さない様な構造に
なっています。
弾いて飛ばしているのではなく
弾かないようにして飛ばしているのです。

ルールによって その度合いは制限されていますが、
反発係数の適法 0.83 という数値を超えるモノは
より ヘッドが歪んで ボールがつぶれ過ぎないから
エネルギーロスが少なく、ボールの初速が上がるのです。


反発係数と言う言葉のお陰で
ドライバーは弾いて飛ばすモノ というイメージが
完全に定着してしまっています。
本来 ボールは別なゴルフ用語にありますが、
「つかまえて飛ばす」モノなのです。

ロフトの一番立った ドライバーは 初速が速く
一見すると弾いているように感じますが
つかまえて 飛ばす には変わりありません。

大森201904_Moment(2)大森201904_Moment(4)











弾いて飛ばす は 別な言葉では「こすって飛ばす」です。

そう言う意味で 世界中が「こすり打ち」に席巻されてしまっていますね。
残念ですが・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフクラブ「を」動かさないことがクラブ扱いの基本

2020年12月30日 19時45分34秒 | トレーニング

 

◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります

 


クラブはアンバランスな重量配分です。
ヘッドの形状も非常にイビツです。

アイアンでの番手間のロフト角度差は
3~4度です

そ の 違 い は

時計の長い針 秒針 の一分の半分 程です
   …時計の針 一分は角度では 6度 です 


アイアンであっても
ボールと打撃面の接触時間は
1/500~1/1000秒程度
殆ど ゼロに近い接触時間です

その瞬間に ロフトや方向
当たりの是非 を つくる
運動 は
永遠の練習量が不可欠です。



クラブの使い方の基本は

動かさない 

ことにあるのです。

そこが 一番 乗り越えられない
固定観念 なのだと思います。

でも 目で見えていることは
手品と同じで それを行っている
手品師になるには その目で
見えていることを行っては
手品師にはなれませんよ。

クラブが動くのではなく
クラブを持った自分が動くんです
クラブと自分の関係を変えず
自分が動くコトで
 あの目に見えたクラブの動きを
  実現させて下さい!

123

クラブの描く通り道が
斜めに傾いているのは
人間の運動姿勢に前傾姿勢が
あるからであって
クラブを斜めに動かすの
ではありません。

h168r

ヘッドが下に下がっていくのは
前傾姿勢を維持した上で
体の向きが右向きから正面に
もどっていくからで
 多少 手伝いはしますが
腕で クラブを下に動かすのでは
ないのです。

019A9s1s

ドライバーショットが
微妙に アッパー気味にインパクトするのは
ティアップしたことによって
通常よりも ティアップ分
左に置いたクラブでは
体が微妙に左向き 上向きの状態で
インパクトするから であって
自分で アッパーに振るのでは
ありません。

Img_005

フォローでクラブが左に行くのは
持っている自分が左を向くからで
あって クラブを左に振るのでは
ありません。


・・・・・・・
クラブを動かさない
ことは 覚えてしまえば
ものすごく簡単です。

クラブの歪な形状から発生する
非常に複雑な不可抗力が
殆どない! だけでなく
その不可抗力が 毎度毎度
同じように ボールを打たせてくれます。


物理的な障害(製品として)はありますが
ヘッドは重ければ重い程
良いことは多く その重さの増加につれ
どんどんと 人間の作業は減ってきます。

なんだか 自分で打った実感が
湧かないのが「正しいゴルフクラブの使い方」
・・・正しいゴルフクラブによる使われ方 です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リシャフト//シャフトのバランスポイント

2020年12月29日 15時00分19秒 | ゴルフクラブ

 

OGPイメージ

◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります

 

◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります

 

 

シャフトの重量バランス(バランスポイント)
 -バランスの取れるポイント(箇所)
は ゴルフクラブのカタログ では まず、絶対、
場合によってはシャフトメーカーのカタログ であっても
 表に出てくることはありません。
ゴルフ雑誌のゴルフクラブやシャフトの特集であっても
 ほとんど 取り上げられるコトも無いでしょう。


シャフトを選ぶ際のポイントとして
 まずは 硬さ(絶対条件‼)
 そして 重量 
  …とは思うのですが……。

他にも、 やれ キックポイントとかトルクとか ありますが、
この表に出てこない バランスポイント というのが
シャフトの 良い意味でも、悪い意味でも
 最大の特色 ~機種による違い になるのでは… と思います。

表に出て来ないので とても厄介 です。

製造業者である 私 であっても
 各メーカーの、各機種の バランスポイントは
実物を手に取り 各パーツの重量を調べたり、
 測らないと分からないケースが少なくありません。

✋正確に測るには クラブとして組み立てられていない
 シャフト単体の状態 が必要です。

重心のかかり方 (2)



シャフトは ご存知の通り
 先端が細く、手元(グリップ側)が太くなっています。

サイズ(代表的なモノの外径) で言うと
●ウッドの場合 先端が 8.5mm  グリップエンドが15.0mm
●アイアンの場合
 グラファイト素材    9.4mm  グリップエンドが15.0mm
 スチール素材     9.0mm  グリップエンドが15.0mm

✌✌✌細い部分である先端の強度を補強する為、
グラファイト素材の場合は 先端に弾性の高い(強い)素材を足し増し、
スチール素材の場合は 金属素材の厚みで補強、
 少々オーバーではありますが、外径(見た目)と反対に
 内側は逆テーパー(スチールシャフト)になっているような状態です。

蛇足ではありますが、
スチールシャフトの方が補強し難いにもかかわらず
グラファイトの外径より細いのは ある理由による形状の違い です。
その形状~外径が固定化、される頃は接着剤の素材が良くなかったため、
接着され難いスチールシャフトは
 先端部をテーパー化して、接着面積を稼いでいます。
(グラファイト素材のそれは ほとんど パラレル です)
接着材の質、向上がなされている為、
 現在ではほとんど意味を成しませんが…。

故に バランスポイントは スチールの方がグッと先端寄りで
(先端を0、エンド~グリップ側を100とすると)
グラファイトシャフトの平均的なBP 52~54 に対し
スチールシャフトのそれは 48位になっており、
同じ長さ/同じヘッド重量 のクラブを組んだ場合、
 数値上 グラファイトシャフトの方が スイングウエイトは大きく出ます。
 その差は10~15g分位 あります。

昔からよく言われる 「グラファイトの方が飛ぶ」 のは
シャフトの素材のせいではなく、
👉重いヘッドが装着されているから なのです。


ですので 市販のユーティリティなど、
市販状態でグラファイト素材のシャフトが付いているモノを
スチールシャフトに変更する場合、
 同じ長さでは作れないことが殆どです。
(スイングウエイトなどを無視する場合は可能です)

59010005_1


ウッドなどをスチール化する場合
 数値上、同じバランスポイントにすると仮定すると
グラファイト ⇒ 45インチのモノ
スチール化 ⇒ 43.5~43.75 まで 短くなります。

これも蛇足ですが、
数値上のスイングウエイト(C-8とかD-0)は
シャフトの重さではなく、シャフトのバランスポイントの方が
圧倒的に効く、作用します。
同じシャフトのBP、 同じヘッド重量、 同じ長さ であれば
シャフトの重さを 40g ⇒ 80g 倍、3倍にしても
スイングウエイトは 全く同じ です。
ですので スイングウエイト は その言葉の意味とは異なり、 
 人間の感じ方 を表しているモノ では無い というコトです。


従来は スチールシャフトとグラファイトシャフトでは
明確なバランスポイントの違い、暗黙の基準 が有ったので
良かったのですが、最近では
アイアンはスチールシャフトがデフォルト(基準)状態の為、
グラファイトのウッドシャフトも BPをスチールに合わせているモノ
も多数😨出現し、ひっちゃかめっちゃか状態です。

いろいろとバリエーションが増えるのは良いと思いますが、
グリップの重量にもバリエーションがあり、
シャフトの硬さやキックポイントにも明確な基準がないのに
表に出てこないBPにも 種類 が多いのは大変困ります


どんな風に困るか というと
❶バランスポイントが先端寄り ~軽いヘッド装着 のモノに
  軽いグリップを付けたモノ
❷バランスポイントが手元寄り ~重いヘッド装着 のモノに
  重いグリップが付いたモノ

この二つが 数値上、スイングウエイト 場合があるのです。
本当の意味の、実質的な意味のバランスは全く異なる!のに、です

シャフトが同じ重量であれば 総重量で判別するコトが可能ですが、
重いヘッド/グリップ - 軽いヘッド/グリップ、
 その差分、シャフトが重かった場合(総重量が同じ)では
まったく 異なる作りのクラブなのに 判別が不可能 になる訳です。

また このケースで シャフトの長さは同じ、
シャフトの硬さ ~振動数上数値が同じ であると
 軽いヘッド装着のクラブの方が 実質、シャフトは柔らかい のですが、
それは 長さは分かるにしても、
 おおよそのヘッド重量が分らないと判別不可能です。

同じバックに入る
●ドライバー
●フェアウェイウッド
●ユーティリティ
●アイアン
●ウエッジ
これらの中に 上記の ❶と❷が混載されている可能性があっても
その数値が読み取れなくなります。

IMG_0591


スイングウエイトの数値は同じでも
実質、ヘッド重量が10g差があったら どうでしょう?
 同じ感じに振れるでしょう?
10g は 数値としては小さいように感じますが、
長い棒の先端、一番移動量の多い先端部分の10gの違いは
かなり大きいです。
一般的に 売られている 後付けの 鉛-2枚分の違い です。

1回打って 鉛を10g貼り、次は剥がして
を交互にやったら どっちが良いのか、悪いのか
スイングが悪いのか、タイミングが悪いのか
どっちが合ってるのか 訳分からなくなると思いませんか?

キックポイントなど曖昧な違い
総じて しなりの少ない硬いシャフトを使っている人が
圧倒的に多い この状態では
その 10g分、ヘッド重量が異なってしまう
バランスポイントの方が ショットにもスイングにも大きく作用します。
しかも それが あまり話題、
 クラブ選びの基準にもなっていないのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素振り/クラブ扱い そして、スイングイメージ

2020年12月28日 17時34分24秒 | スポーツ

素振り/クラブ扱い そして、スイングイメージ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジクラ スピーダーのお話し

2020年12月28日 16時52分08秒 | ゴルフクラブ

 

OGPイメージ

◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります

 

◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります

 

 


ちょっと気になることがあるので
書き記しておきます。

 
IMG_0032


現在 ゴルフ販売の総数は極端に下がってきている中でも
そこそこ人気のリシャフト系
 の フジクラ スピーダーシリーズ の話です。

シャフトだけに限りませんが
多くのゴルフパーツは
 一番初めの開発は
 力のない人でも
 言葉は悪いですが 素人でも簡単に
 遠くに飛ばせる ことを念頭に始まります。

ビジネスライクな言い方で申し訳ないですが
ハードヒッター系の人は
放っておいても ゴルフ用品を買い替えてくれる、
買い替えずに居られませんし、
 ゴルフ中毒に近い存在です。
ですが その割合はゴルフ全体の数%
おそらく 3%程度だと思います。

数も少なく 放っておいても買い替えてくれるゴルファーのために
クラブを開発しても ビジネスにはなりません。

やはり ほとんどを占める 飛距離不足のゴルファーのために
新しいモノが企画・開発されます。
ゼクシオ、エスヤード なんかは典型的ですね。

テイラーメードが今の地位を築く元になった
ドライバーシリーズは R300 R320 R360  というモデルです。
チカラもなく 安定性も乏しい方向けの やさしいモデルです。
このシリーズは ヘッド重量も 205g前後あり、
重心距離も長く、モーメントも高いですから
慣れれば 必ず安定して 飛ぶようになります。

ところが ゴルフクラブの開発は
そのモデルが継続されると
なぜか そのハードヒッターというか
ゴルフ中毒に気に入られるような、そちら系にすり寄る傾向
になります。
これにあまり例外はないですね。
ヘッドであれば 軽いヘッド~小振り化~重心距離を短く
 ロフトも絞り、スピン抑制効果を強くしていきます。
シャフトであれば 例外なくハード化していきます。

フジクラのスピーダーも
初期のころは やはり 飛ばない、力のない人が開発の対象で
フジクラ自体もそれに気づいていて
シャフトを公に うさぎちゃん と ゴジラちゃん に分けていました。 
ハードなシャフトの うさぎちゃん別バージョンも用意するほどです。
IMG_0031

スピーダーは その前のモデル
フライラン シリーズの ライトペンタゴン というシャフトが始まりです。
復元性が高い、復元速度が速い ということで
カタログでも やや長め やや重めのスイングウエイト
 ワンスペック柔らかいものを薦めていました。

そのプローモーションはとても効果があり、
ゴルフブームも微妙にありましたが、
フジクラのシャフト というよりも
リシャフト という分野を開発した と言えます。

ところが スピーダーもご多分に漏れず
ハードタイプに移行していきます。
モデルでは ゴジラタイプばかり です。
丁度 スピーダーの661が境目ですね。


スピーダー661(speeder 661) はハニカム繊維にケブラー素材を
使っていることもあり 復元スピードが異様に速く、
人間の感覚では、しなっていることを把握できないほどです。
異様にハードなスペックです。
15年以上前 若かったフィル・ミケルソンも使用しましたが
Xフレックスでは使いきれず、Sでもギブしたほどで
復元スピードが緩やかな スピーダー757に落ち着きました。
 通常の市販スペック X の硬さを使っている人でも R でギリギリな程です。
シャフトの運動を促すためにも
重めのヘッド、重心距離の長いモノの方が
安定して飛ばせるようになります。 フジクラもそう薦めていました。

 しかし いかんせんあまりにもハードです。


ちなみにですが スピーダーの番号の末尾は
開発年を表しますので 2001年ということです。
17年も前のシャフト ということですね。


スピーダーシリーズ が登場して 5年位で
従来 飛距離をあきらめていた層が リシャフトで
飛距離を得る というのが一つの分野になったほどのブームも
話題だけ先行して 661路線登場から下降気味になり
結局 その路線への転向がスピーダーを消滅させます。

 
IMG_0030

そして 今なぜか復活・・・したのですが(その理由もわかりますが…)
当時は ゴルフの大好きな リシャフトまでしてしまうような
コアなゴルフファンが スピーダーを選んだわけですが、
現在では ネットやスマホの影響で
本来 この手のハードなシャフトを選ぶべきでないゴルファー層が
この手の 超ハードスペックを使うようになってしまいました。
フェイスブックやツイッターなどのゴルファーを見ていても
「ええええええ! なぜ そのシャフト? なぜ そのスペック?」
と言うのばかりで 驚きを隠せません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソール形状に表れる ヘッドの性格

2020年12月27日 17時13分24秒 | ゴルフクラブ

◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります (livedoor.blog)

 

ゴルフクラブのヘッド、
フェアウェイウッドを含めた
地面からボールを打つクラブの場合、
🔴ロフト角度
🔴ヘッド自身の上がり易さ
🔴ソールの構造
と言うのは非常に密接な関係にあります。

445TL-5-1


ロフト角度は読んで字のごとし
ヘッドの形状などに関係なく
シャフト(の軸線)とフェースの上を向く度合い
を角度で示しています。

上がり易いクラブの代表例で
重心が低い、重心が深い というのは
多くの人は その重心位置が
魔法のような働きを持って
 インパクト時にボールに何かを与える
というか、インパクト時に影響を及ぼす
と考えていますが、ゼロとは言いませんが、
その働きの割合で行くと ごく微小
 ない と考えても問題ありません。


重心が低い、重心が深い は
 クラブとシャフトの働きから
☑フェースが前に出て
 インパクトロフトが増えやすい
☑緩い入射角度になり易い

という、インパクトそのもの ではなく
インパクト以前、インパクトより前の
クラブの働きによるモノ です。

ですので ソール形状としては
あまり バンスソール
 …フェースに比べ 後方が下に張り出したモノ
では扱い辛くなるので、
総じて ウッドの場合は スクープソール
アイアンの場合は、バンス角度をごく小さなモノに抑えたり、
 ソールの幅を狭くしたり、ソールに工夫があります。

411BK-5-1



フェアウェイウッドやユーティリティの場合、
極端にロフトの立ったモノ は殆ど無く
一定のロフトと番手の関係なので、
 『シャフトの硬さ』にもよるのですが、
自分のソールの傷跡を見て、
 ヘッドの形状、ソール形状を選んだ方が良いでしょう。
ソール後方に傷の多い方は
 スクープ気味のソール、
 多少 ロフトは立ち目のモノでも大丈夫です。

自分のソールの傷を良く把握しておくと
お使いの フェアウェイウッドやユーティリティ の
ソールの形状、バンス から
🔴フェアウェイからのショット向き なのか
🔴ティーショット向き なのか
🔴ラフ向き なのか

は ある程度判別が可能です。

ba



アイアンは ちょっと複雑 です。
何を考えているのか 理解が難しいですが、
今や 7番でロフト24度 なんてモノもあります。
  (平均値では 32度位 ですねー)
①重心が低く、重心が深いモノは上がり易い ですので
ストロングロフト傾向が強く、
ソール形状は バンス角度抑え気味
 もしくは バンスが狭めや段になっていたりします。

数値で言うと その境目は
 重心高 で 19㎜
 重心深度で  6㎜
 ロフトで言うと 6番27度 位でしょうか

②一方、重心が高い、もしくは普通、
重心が深い、もしくは普通 のアイアンヘッドは
上がり易くはないですから ロフトも普通程度 です。

ですので ソール幅を取ったり、バンス角度をキツクしています。

正直 上がり易くクラブのストロングロフト
 上がり難い(普通)のクラブの普通ロフト
どっちが飛ぶか というより 弾道の違い
と考えた方が良いでしょう。

①②二つのアイアンで言うと
①は打ち出しが高く、スピンは少なめ
 通常 アイアンですと 落下地点に近いトコロが
 一番高い(最高到達点)になりますが、
 ウッドに近い 真ん中が高いような緩めの弾道になります。
②は打ち出しは低め、スピンは多め です。

最近では 軽量スチールシャフトの主流化 によって
軟鉄の ブレード(マッスルバック)タイプのアイアンを
使う人も増えていますが、
マッスルバックタイプのアイアンは
 キャビティバックのアイアンに比べ
重心を低く、深くすることが難しく、
それをするには 全体を小振りにするしかありません。
◌高めの重心、深めの重心 にするか
◌重心を低くする為 ミスに強くない小振りなアイアンにするか
基本、この 二つに一つの方法です。

軟鉄で中空 なんて 構造的には可能ですが、
軟鉄の弱さで 中空にしてしまうと
ただ 中空になっているだけのアイアンになるだけで
真の意味の 低重心化、深重心化するのには
 ヘッド重量が少なすぎて 自由度が取れません。
✋特に 中空の欲しい番手は軽いですから。。。


一般的に あまり小振りだとヘッドの個性が出ないので
ほどほどの大きさのマッスルバック にすると
決して 低重心、深重心と言うわけには行かず、
 その上、重量の縛りがあるので ヘッドの厚み
を確保するコトが出来ないので、
ソールで飛ばさせる という事が難しくなります。
これに 軽量シャフト ~硬い
 軽量シャフト用のヘッド ~軽い
が加わりますので
上がり難いアイアンを無理してあげる か
止まらない、上がり切らない球を打つ か
アイアン全般で抜けたような球を打つ か
という アマチュアのお助けクラブ とは
ほど遠いモノになってしまいます。

bounce


兎も角 クラブの性格は
 ソール形状によく出ますので 観察してみて下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロフトと○○は立てないと楽しくない‼

2020年12月26日 22時07分20秒 | ゴルフ

 

◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります

 

◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります

 

○○は旦那の場合も、旗の場合も、
最近の流行りでは フラグの場合もあります。


手打ちか、からだの回転で打つか、
 は重要なポイントではありません。
腰や手首、肘などを傷めないのであれば
 どちらが! とは言いません。
どちらであっても
 より少ない労力で遠くに飛ばし、
 アプローチ、パターまで苦労しない
そういう風にするのには
 やはり ロフトの造り方 (ロフトの立て方)
      が一番のポイント です。


BlogPaintBlogPaint








右の写真と左写真は 同じクラブ、同じ番手 です。
キャビティ部分に色を付けているので 分かり易いと思いますが、
片方は6番アイアン位、片方はピッチングウエッジよりも寝た状態 です。
その差は 20度以上 あります。

BlogPaintすごく意地悪な言い方なのですが
こういう入れ方 をするのであれば
ドライバーのロフト
9度も10度も11度も差がないような…
1~2度程度の差に意味が出ないような…
どれであっても
自分でロフトを作ってしまうのですから
選ぶ意味があまり無いような気がします。




 💮 💮 💮 おさらい になりますが
ロフトを立てる とは
正式には その製品ロフト通り に打つ と言う意味で
技術的に 無理やりハンドファーストにしたり、
両手をねじって シャット、フェースを下向きにするコト
ではありません。
ゴルフクラブは 手で振ったとしても、からだの回転で動かしたとしても
斜めに傾いた軌道、軌跡なので

555

ヘッドはボールに対し、そのクラブの長さ分の軌跡で
上方から行ってきます。
ですので ドライバーは長いので円弧は大きく、
入射は緩やかで、傍目からは掃いて振るように見え、
ウエッジは短いので円弧は小さく、
入射はキツクなり、傍目からは上から打ち込むように見えますが、
それは スイングとクラブの特性 によるもので
技術的な差は アドレスの前傾姿勢程度 です。

IMG_0725IMG_0724








理想的な そのクラブを活かしたインパクトロフトは
入ってきた道、上方から入ってきたその角度に対して
元のロフト通り 
にすることで、
それによって その番手、ロフトの弾道・距離が得られます。
それが 傍目にハンドファーストに見えたり、するだけです。

445


そのハンドファーストも
手であっても、からだの回転であっても
動かせるのはグリップだけなので、
移動させられるのはグリップだけなので、
ヘッドはその重さ、運動と長さによって加わる重さの分
その同軸線上の角度運動よりも 遅れる自然現象 に過ぎません。
技術的と、無理に言うのならば
 その自然に逆らわない と言う点において
、でしょう。

自然現象に乗っ取っていれば
それに逆らうよりも 遥かに繰り返すコトが容易になりますし、
同じコトをするにしても 労力は少なく済みます。
ゴルフショットの場合は それは距離にも、スコアにもなります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘッドを下げなくてもボールには届きます

2020年12月25日 18時32分13秒 | スポーツ

ヘッドを下げなくてもボールには届きます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

硬いシャフト・柔らかいシャフト

2020年12月25日 16時51分39秒 | ゴルフクラブ

 

OGPイメージ

◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります

 

◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります

 

 

IMG_0525




ドライバーで言うと
『ゼクシオ』クラスで
 Rシャフト➟ 230cpm
 SRで  ➟ 240
 S    ➟ 
250

『自称アスリート』のタイトリストクラスで
 Rシャフト➟ 250cpm
 S    ➟ 260
と言った感じです。

機種によっても、その機種の対象に成るユーザーによっても
その基準値は結構ぶれているのですが
弊社の硬さ基準からすると どれも異様に硬い
十羽一絡げに 運動しない鉄棒 と言える代物です。


弊社基準ですと(硬さを番号分けしますが)
 #8   ➟ 180cpm
 #10  ➟ 160
 #12  ➟ 140
 #14  ➟ 120
 
弊社の #14という硬さに対しては
ゼクシオクラスのRシャフトでも 約倍の振動数 あります。


倍…っていうのは体験しないと分からないと思いますが
多くのゴルファーは
シャフトが柔らかいと その柔らかさの
しなり と しなりもどり を使って
ボールを弾いて打つ と思っていますが、
それは「明らかな」間違い です。


そう信じて使うと
柔らかいシャフトの良さ、
いえ シャフトの役割を何一つ味わえず
10回に一回は今までより飛ぶけど
平均するとどこに飛ぶかわからない
特にスライスは多発し、
前に飛ぶよりも上や右に飛ぶのが頻発する
短命なドライバーになります。


IMG_0518


それは何故か? というと
多くのゴルファー…まあ全員でしょうね、 は
シャフトの使い方を知りません。
シャフトの役割を知りません。
ゴルフ専門に数十年もやってきたゴルフライターさんですら
シャフトは しならせて・しなり戻して 使うものと
信じてやまない程、無知です。

多くのゴルファーは
自分にとって 全く運動しない
まったくしならない 硬さのシャフトしか 体験したことが
ありません。

自称 ヘッドスピード42ms のゴルファーにとって
45インチ で 振動数240cpm のドライバー
ゴルフクラブを『正しく』使えば
動かすこと、しならせることが出来ません。

 故にしならないものを しならせて使ってしまうのです。

それでは シャフトの役割は全く反対です。
意図的に グリップエンドを基準にヘッドを動かす
グリップエンドを基準にヘッドを振る
ということを信じ込むことになります。

そして それはゴルフクラブの使い方
ゴルフスイングの作り方を 
 始めの一歩 として
  ものすごく大きく誤らせます。

ヘッドの形、形状には理由があります。
そして 本当の意味でのシャフトの役割は
そのヘッドの形状、そしてそれの作り出す重さによって
よりグリップを動かし
打つ人の動きを補助、ガイドする役割。
つまり シャフトは ヘッド➟グリップ の方向に
機能させるもの、グリップを動かす為のものです!

IMG_0484


大袈裟に言えば ヘッドを止めて
 それを基準にグリップを動かす ものなのです。

ゴルフクラブには 左右の方向や上下の方向を
司る
『角度』というものが
 番手ごと、機種ごとに存在し
その角度はゴルフクラブの機能 の中で
最も重要なものと言えます。
シャフトをしならせて しなり戻して
グリップを支点にヘッドを振りまわす振り方では
その「しならせてしなり戻して…」という課題を
クリアすると 次に角度の問題に直面します。
ボールの出る方向、ボールにかかる回転、
ボールの打ち出される方向 それらが
ヘッド振るその振り方では毎回まちまちになり、
グリップを止めることの反動で それを行うので
確固たる修正方法が存在しないので
その修正はゴルフを辞めるまで続けることになります。
タイミングが命…なんて
 これ誰に習ったら解決出来るんですか?

 

まあ 穿った見方をすると
 狂ったような練習量の人が その地位を維持するために
その誤った方法を普及させているのか とすら
思ってしまいます。

グリップを支点に シャフトを使って
ヘッドを振れば、その運動には大小大きな円が発生しますから
その角度の存在が不明瞭になります。



006009






これも大きな勘違いですが
スイングは体の向きを変える円運動であるのは確かですが
その中で 先端に重さの集中するゴルフクラブ
というものの作り出す遠心力は
シャフトを振ってしまう場合、外に! 外に!働き
ボールを打っていく方向や
ボールを飛ばす方向に対し
全く別な、抵抗、邪魔となる不可抗力になってしまいます。

本体はその遠心力、そしてクラブヘッドの重さを使って
その重さを ヘッド➟グリップ方向に使うもので
それによって 遠心力は回転力に出来ますから
スイングすること、ボールを打つことの助力に出来るのです。

IMG_0483


そう言った 全く誤ったスイングの概念
全く誤ったクラブの使い方
そう言ったものを どかん と変えてあげよう
もっと楽にクラブの機能を使ってスイングしたい
もっと楽にボールを打ちたい、飛ばしたい
という気持ちが無く
硬いシャフトを無理やりしならせて
 結局のところ、クラブの機能を無視して使っていた
そのままの概念で
硬く無機質なシャフトを よく動く柔らかいシャフトに変えると
単に 
自分のその傲慢なクラブ扱いが邪魔されるだけで
上手く行くことはあり得ません。



シャフトの使い方=スイングと言っても過言ではありません。
ヘッドのその形状、その重さを使って
如何に自分が動くか

シャフトが柔らかいと 誰にも教わることの出来ない
グリップの動かす方向や動かすタイミングを
掴むことが出来るようになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする