店長「あと… この件なのですが、
あくまでも ハミングバード的な感覚…なんですけど。」
M「はい。」
店長「感覚的なんですけれど
ボールって弾いて打つ人が多い気がするんです。」

M「どういうコトです❓」
店長「例えば…ですけれど
ショットの計測をしたりすると
一度のロフトの違いやフェースの向きの違い って
色々な形で数値の変化につながりますよね❓」
M「確かに。」
店長「それって シンプルに ロフトが増えている、
フェースが左を向いている… ではなくて
フェースが上を向く…ロフトが増えている は
右打ちの人であれば
フェースが左を向いているの要素を増やしますし、
同じロフト姿勢であっても
下がり軌道で当たれば スピンは増えますし
上がり軌道であれば スピンは数値として減ります。

立体的な変化、微細な時間の経過による変化が
複雑に変化を生む訳ですが。。。
言葉で言っても 非常にややこしい訳ですが、
ボールを弾いちゃう方が そのズレは複雑になり易い。
ナイスショットの偶然待ちみたいになってしまいます。」
M「なるほど😶」
店長「飛ばしたいって気持ちはよく分かるんですが、
『ボールを弾くようなイメージ』で打っては
どうしても 立体的な変化を生み易く
似た球を打つのは偶然になり易い です。
😶 …で… ですね、
軽く打つ ようなショットやアプローチ、
または ドリルでは
インパクトで ボールが当たった時、
当たり前ですけど ボールの負荷、重さを受けます。
その時、受けちゃった方が…
例えるのであれば
野球でボールを捕る時なんか、
ボールに合わせて グローブを引くじゃないですか⁈」
M「はい。」
店長「ホントにヘッドを引く訳じゃ無いですけど
ボールの重さはそのまま受けちゃった方が良いです。
弾かない方が良いです。」
M「😧 😧 😧」
店長「人間って 圧力を受けると反射で
ソレを弾くような反応があるんですが、
ソレを強めちゃうと
グリップの進行が止まり、
からだの回転も止まりガチ…
ヘッドだけが進んで 軌道やフェースの向き、
ロフト変化がインパクト時にかなり動く。
逆に インパクトで ボール圧を受けるようにすると
ヘッド姿勢の変化は穏やかな上、
からだの回転とクラブの移動の関係が切れず
全体として からだごとクラブは進みます。
本当にヘッドを止める…訳では無いんですが、
クラブを動かす感じとして イメージとしては
インパクトで ボール圧、ボール負荷を受ける 方が
スイングの流れとしては良いんです ね。
ボールの重さは ヘッドで受けてしまう…
イメージとしては 反対の人もいると思いますが…
👉コレって 結構、クラブさばきの感じ
変化が訪れる人もいるんじゃないか、と思います。」