まだまだ 出来ているのか、どうか、自分では確認できませんが、
以前よりも 体で打つ体験は増えてきていると思います。
以前は ヘッドの遅れ は悪いモノ、イケナイモノと信じて居たにもかかわらず
その処置は、インパクトでからだを止めて『待つ』
実際には遅れさせて手で打つコトに気づきました。



手で上げ、右を向いていないのに、
そこから振る(打つ)のですから
それでは待っていないとボールに届きません。
最近、よく出てくる「右向きの質」と言う言葉を
自分で体感できるまで半年位要しました。
からだゴトの右向きを作らないとインサイドが造れない
インサイドという空間が造れないのも納得です。
止まっているボールを打つ筈なのですが、
それでも やはり体とボールの距離感なのか、位置関係なのか
何かの目安が欲しいのか、
それがある程度、固定されていないと不安になる、というのも
有ったのかと思います。
また、クラブを手で振る、よく言う「フェースターン」をして
(たまに)上手く打てた時の仕事感や充実感から
抜け出し難いというのもあるかも知れません。


ヘッドの重さ、ヘッドの遅れは放っておけ と教わりました。
とても不安でした。
放っておいたまま、からだの周りだけで打とうとすると
今までのからだの回し方では届きません。空振りです。
右向きを整え、ボールに届くような
手で届かせず、からだで届くように回り方を変えると
なんとなく今までよりも厚い当たりに変わり始めます。
ああああ、今までは からだを回し、
そののち 手でクラブを振るための距離を取っていたため
からだがボールから遠ざかりながら打っていたと実感。
おそらく これが店主の言う アウトサイドイン なのだと、。
からだで打つには ボールに近づいて行かないと当たりません。
また 近づくにはテークバックで一回離れないと近づけません。
テークバックにはそういう意味合いもあるのかな、と。
実際にアウトサイドインが解消したのか、どうかは
自分では判別がつきませんが、とりあえず弾道としての
スライスは激減し、ごくまれにドローボールも出現。
****コースではドローは出ませんでしたが、こすりスライスは激減しました。
まだ、上から打てているか、潰せているかは分かりませんが、
スライス同様 トップ、明らかなトップのミスは
かなり減った気がします。
もしかしたら トップなのかも知れませんが、見た目はいつも通りの
ショットが増えたのかも知れません。

ヘッドの遅れは放っておく、と
ヘッドの遅れを待って 手で振った時よりも
早いタイミングでボールに当たる気がします。
ヘッドの遅れは放っておくと
クラブは自分のからだに近いトコロにありますが、
手で振るには 一度、からだから離さないとボールを打てない
その為のからだとボールの位置関係、距離が
スイングを形成するように感じられます。
今のところ、からだゴトボールに近づいていくようにしています。
ボールとの距離が近いインパクトになるので
手が使えない、手で振れないというのを意識している今日この頃です。