Haruの庭の花日記 Haru's Garden Diary

日々咲く花達に庭で出会い、その優しさに心癒される日々です
花を眺めながらおしゃべりしています

庭の花達が待ってくれていましたよ  バラと宿根草

2023-06-03 | バラ

旅日記をあまりにたくさんの写真と共に載せてしまったので

庭の花達は待ちくたびれていました〜(笑)

 

昨日の雨はこの辺りも凄くて風も吹き荒れて

まるで台風が来たみたいで。。。

夕方には避難所が各所の近隣センターに設置されたと市から連絡が来ていて

夜には川や手賀沼辺りは水位が上がって避難指示が出ました

ここは高台なので水の心配はないのですが

雨風の音が夜中もずっとなっていて庭の花達を気にしながらの1日でした

今日の写真はどれも大雨の前数日で撮っていたものです

 

ラズベリーが赤くなって可愛いでしょ!

赤くなったのから採ってそのまま食べたり

ヨーグルトに入れたりして楽しんでいます

懐かしい味です♪

ツルのあちこちに花後の実ができていて

赤くなってくるのを待っていますよ♪

 

旅から帰ってきて花達の写真を何度も撮って

早く花日記に戻らないとって思いながら

翌日はさらに花が咲いたり色づいたりしてまたまた撮ってと写真が溜まりました

今日の庭は背の高いものが風に薙ぎ倒されたり

紫陽花はだらしなく広がったりで

まだ手入れが必要なので

雨の前に撮っておいて良かったわ〜♪

 

紫陽花が色づいてきて

この頃がとっても好きなんですよ

小さめに剪定してこの場所へ植え替えて3年目

やっと花が2つ咲きました

株は大きくなったのに。。。

花が咲かないのは日当たりが悪すぎるのかも?

 

さて宿根草達はどうなったかしら?

 

ペンステモン ブラックバード

 

初めての開花です、濃いピンクに白い縦線が入っています

可愛い花に見惚れています

 

ペンステモン ハスカーレッド

 

これはもう3、4年以上毎年咲いてくれます

どちらも今年は大きくなったオルレアに押されて徒長気味

日当たりがもう少し良い場所へ植え替えようかしら?

狭い庭で花達がせめぎ合っています^^;

 

 

カンパニュラ 和名は旗竿キキョウかな?

これは強くて秋にはかなり抜いて整理するのですが

直ぐにここいっぱいに育ってしまいます

 

バラも最後のが咲いていましたよ

 

バターカップの最後の花です

 

ヨハンシュトラウスの2番花です♪

今年は4月に咲き出したこのバラ、2番花も早いです

 

そして

 

最高に綺麗に咲いたアンブリッジローズ

遅く育った花芽で2番花ではないですよ

 

 

雨の前に遅咲きでまだ残っていた1番花を剪定して

綺麗に咲いてるのだけグラスに入れて

テーブルの上に持ってきました

優しい雰囲気を出しています

 

大雨の前にバラも写真を撮っておいて良かったです

庭のそのままにしたこれらのバラは

風に煽られ雨に叩かれ

雨が止んで薄陽が出てきた今日昼前に庭に出たら

全て花びらがなくなっていたり汚くなっていて

直ぐにカットして2番花を待ちます

大きな白い花が2本も折れたアナベル、まとまりがつかなくなった墨田の花火など

明日は本格的に片付けないといけませんね!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩、仙崎、津和野に旅して その4 津和野

2023-06-02 | 

記録と思い出とした旅日記を書き始めてあれもこれもと載せていたら

結局日数分の長い日記になってしまいました。。。

やっと津和野です^^;

 

萩からはバスで1時間50分ほどと遠かったです

島根県ですものね!

 

萩もそうでしたがここも山が見えることに感激!

 

町の中央に津和野川が流れていて

何とも言えない雰囲気にすっかり魅せられました

関東は広大な平野、山が全くないので見えないのは当たり前ですが・・・

 

ここでも歴史的な建物へ

幼少期を津和野で過ごした文豪森鴎外の旧宅です

 

 

庭のヤマボウシの花が満開で綺麗でしたね〜

 

そこから歩いてすぐの西周の旧宅も行きました

 

高校の日本史で哲学者として習ったかな?

 

その後はまた川に沿ってのんびり歩きを楽しみました

 

川の両側にずっと遊歩道があって気持ちよかったですよ♪

やはり晴れた日に緑豊かな自然の中にいるのは

心が癒されますね♪

ここの景色がとっても印象に残りました

 

殿町通りに入ってすぐに藩校養老館があり

森鴎外や西周など優秀など数多くの人材を輩出した藩校です

 

この辺りは新しく改修されているようですが

綺麗な通りになっています

 

堀割が作られ花菖蒲が植えられた素敵な道です

大きな鯉が泳いでいてなかなか情緒がありました

花菖蒲はまだ咲いているのは少しだったのが残念でした

 

津和野カトリック教会

畳敷の教会は珍しかったです

 

見たい場所はいっぱいあったのですが

例えば、津和野城址やキリシタン迫害の跡の乙女峠マリア堂などなど

山の方をかなり歩くようで

連日1万2000歩ほど歩いていてかなり疲れていて諦めて

のんびりと過ごしました

 

さらに本町通りを通って駅へ出ます

 

本町通りは古くからの店が並び

趣がありました

これらを維持するためにはかなり改修が進められたのでしょうが

仕方ないのかもしれませんね

もっと以前に来てみたかったなって思いました

 

駅すぐ近くに津和野で生まれた画家 安野光雅氏の美術館があり

ゆっくりと素晴らしい絵を見て旅を締めくくりました

ここから行きと同じ萩石見空港までやはり乗合のジャンボタクシー

帰りも私たちだけで運転手さんのお話も楽しかったです

 

4回に渡った長い旅日記を見て下さって

ありがとうございました。

 

次回からはまた出番を待っている庭の花たちを見てくださいね〜

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする