最初のスタッフ紹介のロールを見ていて気付いたのが
上方ことば指導 井上裕季子
それ以外の地方の言葉の指導者
今回はクレジットされていない。
尾張ことば指導 稲垣あけみ
がいた筈だが、どこへ行った?これは
織田家臣団には尾張ことばは使わせていない
って事となる。
「上方ことばだけは使うけど
織田家臣団を含め、
誰も他の方言を使わない」
との設定らしい。
じゃあ反対に何故、
上方ことばだけは使うの?
これは批判とかじゃなく
素朴な疑問。
この井上裕季子さん
チョイ役で役者をしながら
どちらかと言うと
「御所ことば」「京都弁」「大阪弁」
などテレビドラマなどでのことば指導としても活躍されているらしい。
ただ、この方は現代の関西弁とは違う
「戦国時代の上方ことば」
しかも書き言葉ではない、話言葉を
どこで会得されたのであろうか?
イントネーション等は、
何処にもデータとして残っていない筈だが。
ただ、利休の言葉使いを聞いている限り
現代の関西弁のイントネーションとは
大きく乖離していると想像出来る。
石坂浩二への指導が真っ当に行われていれば、
の話だが。
で結局、なんで利休だけに方言を使わすの?
嫌みったらしさを強調する為??
家康は、じゃん・だら・りんを
勝家や秀吉は、ミャーミャー言わさないの?
まあ、主人公が近江弁使ってないけどね。
上方ことば指導 井上裕季子
それ以外の地方の言葉の指導者
今回はクレジットされていない。
尾張ことば指導 稲垣あけみ
がいた筈だが、どこへ行った?これは
織田家臣団には尾張ことばは使わせていない
って事となる。
「上方ことばだけは使うけど
織田家臣団を含め、
誰も他の方言を使わない」
との設定らしい。
じゃあ反対に何故、
上方ことばだけは使うの?
これは批判とかじゃなく
素朴な疑問。
この井上裕季子さん
チョイ役で役者をしながら
どちらかと言うと
「御所ことば」「京都弁」「大阪弁」
などテレビドラマなどでのことば指導としても活躍されているらしい。
ただ、この方は現代の関西弁とは違う
「戦国時代の上方ことば」
しかも書き言葉ではない、話言葉を
どこで会得されたのであろうか?
イントネーション等は、
何処にもデータとして残っていない筈だが。
ただ、利休の言葉使いを聞いている限り
現代の関西弁のイントネーションとは
大きく乖離していると想像出来る。
石坂浩二への指導が真っ当に行われていれば、
の話だが。
で結局、なんで利休だけに方言を使わすの?
嫌みったらしさを強調する為??
家康は、じゃん・だら・りんを
勝家や秀吉は、ミャーミャー言わさないの?
まあ、主人公が近江弁使ってないけどね。