薬問屋街の道修町にある「神農さん」こと少彦神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c9/2674d1457d9b1da47b2258c6fd94065f.jpg)
こちらで、1年間のうち大阪市内で催される最後の祭りが
『神農祭』
「文政5年、コレラが大流行した際、道修町で薬種問屋が丸薬をつくり、張子(ハリコ)の虎を神前に供え、疫病祈願をこめたことが始まり」
なんだとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c3/cd5eeb515fe4c1b8e76abde9d512b695.jpg)
普段はあんまり人を見かけない境内へも長蛇の列。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f0/3764bcb95acbf468c2514115903351e8.jpg)
厄除けの笹につけた張子の虎が授与される、二千円也!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c9/2674d1457d9b1da47b2258c6fd94065f.jpg)
こちらで、1年間のうち大阪市内で催される最後の祭りが
『神農祭』
「文政5年、コレラが大流行した際、道修町で薬種問屋が丸薬をつくり、張子(ハリコ)の虎を神前に供え、疫病祈願をこめたことが始まり」
なんだとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c3/cd5eeb515fe4c1b8e76abde9d512b695.jpg)
普段はあんまり人を見かけない境内へも長蛇の列。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f0/3764bcb95acbf468c2514115903351e8.jpg)
厄除けの笹につけた張子の虎が授与される、二千円也!