しっとう?岩田亜矢那

神戸で活躍するタレント「あやにゃ」こと岩田亜矢那さんを勝手に応援する非公認ファンサイトですか?

意味がわかると怖い話1655 「wの悲劇」

2014年11月27日 21時49分58秒 | 意味がわかると怖いコピペ
「もし、あたしが鷲尾くんと結婚したら、ワシオ・ミロになるんだね」
「なんか、すげー自己主張の激しい人みたいだ!」
「じゃあ、鷲尾くんが婿養子に入ってくれてもいいんだよ?」
「それじゃ、君野亘。キミのは樽、って、一体なにが樽なんだよ! 中身、調べるぞ!」
「ふふ。鷲尾くんって、可笑しい」
 そう言って微笑む君野ミロに、ぼくは、もうすっかりメロメロだった。
 明日は、そんな彼女とデートだ。やったね!

G:この前のヤツ、涙目で「もう許してください」だって。うけるw
S:次の仕込みも、終わってんだろ? 相手、誰よ?
K:では、要望にお応えして。次の標的を発表しますww
K:おっと。改行、忘れた。
G:あとシフト押せ。

《解説編》意味がわかると怖い話1654 「再チャレンジ」

2014年11月27日 21時27分34秒 | 意味がわかると怖いコピペ
『一度失敗したくらいで諦めるなよ!』

A君は校舎の上層階から飛び降り自殺したが失敗した。

『もっと上を目指すんだ!学校だけがすべてじゃない!』

先生は、校舎以外の、もっと高いところからの飛び降りを暗に勧めている。

厄介者のA君に死んでほしいと思っている。

松たか子、NHK紅白歌合戦辞退の理由は、東スポ報の「歌う時の変顔」ではなく妊娠だった!

2014年11月27日 19時32分49秒 | テレビのつぼ
本日の大阪スポーツ(東京スポーツ)紙面
『紅白「落選組』それぞれの裏事情』
の記事で松たか子辞退の理由として
『力を込めて歌うあっまり、顔がゆがんでしまうというか、
 普段は見せないような変な顔になってしまうのです。
 さすがに生放送でその顔を見せるわけにはいかない。
 松のイメージが崩れてしまいますから』
と音楽関係者の談話として掲載していた。

この報を受けて、って訳ではないだろうけど飛び込んできたニュースが

『松たか子 第1子妊娠6カ月を発表「深いよろこびでいっぱい』

まず、東スポ謝れ。
なんぼ呆スポでもこれはアカンわ~。

昨日のNHKプロデューサーの発言を聞いて、なんかあるんやろうなあ~とは思ってたけど、
おめでたならこれは仕方が無い。
安定期に入ったとは言え、身重であれだけの熱唱は負担が大きいだろうし。

改めて東スポ記事の根拠無きええ加減さが立証された訳だけど、
最終面の
『サザン桑田vs長渕、犬猿30年!!初W出場』
は興味深かった。
桑田さんは紫綬褒章を授与されたばかり、
一方のクスリによる逮捕歴のある長渕はその可能性がなく、
新たな劣等感コンプレックスを燃やしてるだろうし。

〔ユネスコ無形文化遺産〕拡張されただけの「和紙」より前に登録されてる「人形浄瑠璃文楽」の補助金廃止

2014年11月27日 11時50分20秒 | 我等が橋下将軍さま万歳!
安倍政権の右傾化政策で
2013年に登録された「和食 日本人の伝統的な食文化」から急に騒がれだしたが、
日本のユネスコ無形文化遺産には既に22件登録されている。
2011年「壬生の花田植」「佐陀神能」2012年「那智の田楽」等は
民主党政権だったからか、ニュースでここまで大々的に取り上げられた記憶が無い。

実は今回の「和紙 日本の手漉和紙技術」は
この2009年に登録された島根県の「石州半紙」に、
岐阜県の「本美濃紙」と
埼玉県の「細川紙」
を加え、拡張登録されたものである、だから日本の登録件数は22件で変わらない。

京都や奈良で和紙を作ってたとしても、今回の「和紙」には含まれない。
この辺りが地域を限定しなかった「和食」とは違うところですな。

因みに大阪市が補助金廃止を決定した
「人形浄瑠璃文楽」
はずーーーーっと前に、条約が発効された第一回に登録されているし、
それ以前の「人類の口承及び無形遺産の傑作の宣言」では
歌舞伎の2005年より前の2003年に宣言されている。

現時点は有形・無形含めて大阪府に存在する唯一の世界遺産である、
それを意図も簡単に斬って捨てる橋下徹将軍さま!
さっすが!過去を振り返らない傑物だ!!

意味がわかると怖い話1654 「再チャレンジ」

2014年11月27日 00時13分04秒 | 意味がわかると怖いコピペ
先生「一度失敗したくらいで諦めるなよ!お前の決心は固いんだろ?なぜ失敗したのかをよく考えて
   次こそは失敗しないように努力しろ!もっと上を目指すんだ!学校だけがすべてじゃない!
   何度でもチャレンジしろ!成功するまで挑戦しろ!お前ならきっとできる。先生は信じてる!」
A君「分かりました、先生。俺、もう一度やってみます!」

A君は、新しい世界に続く階段を一歩踏み出す勇気をもらった。