近江長岡の専用線廃止時に撮影。
501は大井川鐡道で余生を送っているらしい。
輸送手段を電気鉄道からディーゼルトラックに置き換えとか、脱炭素で喧しい現代だったらボロクソだったと思うが。
近江長岡の専用線廃止時に撮影。
501は大井川鐡道で余生を送っているらしい。
輸送手段を電気鉄道からディーゼルトラックに置き換えとか、脱炭素で喧しい現代だったらボロクソだったと思うが。
KATOからEF61が発売されるとな。どう見てもタゲられてるので買うしかないか。
SG搭載の新型直流機ということで晩年は荷レを牽いていたが、小所帯故にセノハチ補機に改造されたりしてEF58より早く淘汰されてしまった。もしかして200番台製品化の布石?
嘘書いてしまいましたね。200番台はEF60改ですね。お詫びして訂正いたします。
@名古屋駅
@熱田駅
@三河大塚ー三河三谷
おまけの1枚。EF65F一般貨物。
215系のついでに撮った、90年代初頭の東京口客車寝台特急。
14系15形 みずほ
24系25形 富士
24系25形 はやぶさ
この頃はまだ食堂車を営業していたが、ロビーは無かった。
ついでに撮った、185系踊り子15両フル編成。この電車は馴染みが薄くてあまり好きではないが、長編成だと見応えがあるね。
お富さんから215系2次車が発売されるそうな。蟻製品持ってるけど気になるな。
実車は定期運用が無くなり疎開留置中。抵抗制御車だから保守部品が入手難で使いにくいから、私鉄に譲渡も無しで、このまま廃車かな。
地元下松駅で甲種回送待ちのところを撮っていたので晒す。
トップナンバ編成は笠戸で5両製造し発送、残り5両は日車製。
走行写真も撮っているので、また後日。
(追記)
営業開始後に撮影。多分東神奈川。限界一杯の車体が連なっているのは壮観だね。
1990年頃、廃止目前の南海支線で葬式鉄。
和歌山港線の末端。
貴志川線の末端。
おまけ。当時の最新鋭、10000系サザン。
東武、南海は、名鉄みたく雑多な車両と儲からない支線を多数抱えていて、シンパシィ感じてた。和歌山は名古屋からだとちょっと不便で、学生時代はなかなか行けなかった。
先月モデルナの2回目を接種したが、よりによって異物入りロット。今のところ異常は無いが、注入されたマイクロチップが指令電波を受信したら変形が始まるのか (((( ;゚Д゚)))
1990年頃の瀬野八。
当時の新鋭機? EF67
ひと仕事終えたEF61 200。
重連回送。
JR貨物の黒歴史ピギーバック。
おまけ。居たから撮った真っ青115-2000 @広島
JTシリーズ西日本編。
キハ58改 Viva West @広島駅。客窓を連続風にして、前面も作り直しているが、仕上げが「もっとがんばりましょう」。
キハ58改 ふれあいパル。こいつは更に努力が足りないね。
おまけ。キハ28広島急行色 @小郡駅。良く見たら下半分は広島一般色と同じか。
連休だが、相変わらず不要不急の越境禁止だし外は暑いので、引き籠って昔のスライドをぼちぼちスキャン。
165系改のJT、ゆうゆう東海。小規模な改造だが上手く纏めている。昨今の某デザイナによるゴテゴテした車に比べたら、こっちの方が好感度大(感想には個人差があります)。
トロッコ列車と14系臨時列車。真夏なのでキャブドア全開www。トロッコ列車は普段越美南線で運行される列車の間合運用なので基本DE10牽引だが、電機牽引の日もあった。
浜工が意地で復活させたED18。
おまけ。旧国の仇119系。後ろ2両は東海道線浜松近辺のローカル列車(スルガシャトル)に投入された冷改車両。
昔のスライドをぼちぼちスキャン中。
JR化直後のクモハ42 @雀田駅
再訪時。定点撮影っぽく。保管状態が悪くてカビてしまった。
長門本山駅。
再訪時。前回と同じアングルは撮ってなかった。
初回訪問時 415系国鉄色@小郡駅。