スーのCuriosityⅡ

ブログのテーマは、好奇心。
わくわくドキドキ、好奇心いっぱいの楽しい生活をおくれますように。

久々に東京国立博物館へ行きました

2024-02-19 22:04:30 | でかける

先日、上野の東京国立博物館へ行ってきました。

前回来たのはいつと思ったら、2016年に開催された『平安の秘仏』展でした。

もう8年前なんだなー。

 

今回のお目当ては、こちらの2つの特別展です。

『中尊寺金色堂』、『本阿弥光悦の大宇宙』

この2つの特別展は、テレビでも良く取り上げられていたので、

事前に見どころなども頭に入れてから行ってきました。

 

この日もポカポカとめちゃくちゃ良い天気。

中尊寺金色堂は、ずいぶん昔、母と行こうとツアーに申し込んでいたのに、

兄が熱を出し、前日にキャンセルをして行けなかったという苦い思い出があります。

 

最近は遠出の旅もできなくなっているので、

上野に中尊寺金色堂が来てくれて有難い。

これは絶対に行かねばと思っていました。

 

こちらは模型の金色堂です。

実際に中尊寺に行って見るよりも、

まじかで国宝の仏像を前も後ろも見ることができたので、

大満足でした。

 

それにしても、仏像11体が上野に来てしまっていて、

中尊寺の金色堂の方は、

長い間、お留守になってしまっていて良いのかしら。

 

中尊寺金色堂の後は、江戸時代の天才、本阿弥光悦の大宇宙展の方へ。

 

本阿弥光悦(ほんあみこうえつ・1558〜1637)

戦乱時代から江戸時代初期にかけての人物ですが、

斬新なデザインの硯箱や、特徴のある書も興味深く、

ゆっくりと見て回りました。

 

途中で光悦像があったんですけど、

顔がビリケンさんに似ていましたよ(^^)

 

この日は、平日だったにも関わらず、

中尊寺金色堂の方は、特に人が多かった。

展示室が狭かったのもあって、

汗ばんでくるわ、

段々頭がぼーっとしてきて危なかった。

平日であれぐらいなら、土日はもっと人が多くて、

見るのも大変なんじゃないかと思います。

 

人混みは嫌ですが、今年は気になる特別展も多いので、

博物館、美術館巡って、感性磨きにも力を入れたいです。

 

2つの特別展を見て、ヘロヘロで出てきたところ、

キッチンカーで売られていた長崎の角煮まんじゅうが美味しそうで、

思わずパクっと食べてしまった(笑)


暖かな節分

2024-02-03 22:54:01 | でかける

今日は、とっても良い天気で、洗濯日和。

来週は、雪の予報もあるようなので、

この週末も健康のためにしっかりウォーキング。

陽射しを身体いっぱいに浴びて、健康増進です!

 

さてどのコースを歩こうか。

やっぱり今日は海へ行くべ~と、テクテク。

 

冬だと言うのに、

ウィンドサーフィンの人たちも結構いましたよ。

いつもならこの時期、ブルブル震えて厚手のコートとマフラーなのに、

今年の関東は、暖冬で、

厚手のコートもマフラーも出番がほとんどありません。

 

穏やかな海を眺めながら、カフェで買ったコーヒーをいただきました。

海辺でいただく

コーヒーが美味しいこと。

あー、贅沢な時間。

 

ん?気づいたら、

足元、鳩に囲まれておりました(汗)

群れで飛んできて、どんどん集まってきた。

ポカポカ陽気で、鳩も活発に動いています。

足元が糞だらけになってくるので、

あっちへ行ってぇ~。

 

視線を上げると、ヨットハーバーから、

続々と小型の二人乗り?かな、ヨットが出てきました。

ヨットの教室を今日もやっているのかな。

本来なら、真冬のこの時期に

ヨットに乗るなんてと思うけど、

今日は、暖かくて、春のような気候で、

ヨットも気持ち良かったに違いない。

でももう少し風があった方が良かったかな。

なんて、しばし海を眺めてから、帰りました。

 

そうそう、今年の年賀はがきのお年玉くじの当選は、切手シート1枚でした。

枚数が減っている中、当たって良かった。

ブロ友さんたちが切手シートに交換してきたーって、

ブログにアップされていたので、

私も忘れないうちにと交換してきましたよ。

年末ジャンボは、また次のチャンスに賭けようっと!(笑)


歩け~、歩け~、ひたすら歩け~

2024-01-27 22:56:16 | でかける

ここのところ、週末はちょっと気合を入れて歩いています。

家からそんなところまで歩いていったの?と友達に言われるぐらい、

ひたすら歩いています。

 

今日は、最近新しくなった市役所まで歩いたろ~と

お昼を食べてすぐに家を出ました。

 

普通なら、車で行くか、電車に乗っていく距離です。

ランナーズハイのように、

ウォーキングハイ?状態で、歩いている時は不思議と疲れが分からないんですよね。

片道だけでも結構な距離でしたが、帰りも電車に乗らず、歩いて帰ってこれました。

 

目的が市役所まで歩くというだけだったのですが、

ふと前を通りかかったNHK千葉放送局。

 

ん?人がわちゃわちゃいて何かやってるなーと思わず入ってみると、

最近、NHKのドラマでやっている正直不動産の体験イベントでした。

 

私ったら、何が行われているかも分からず、

入った途端にこちらにどうぞ~と促され、

永瀬の風体験の体験コーナーに。

 

背景を4つのパターンから選んでから、

グリーンスクリーンの前に立って、

 

永瀬の風、千葉の風~っ!と叫ぶと、

スタッフのお兄さんが、顔に風をぶぉーーーーと当ててくれるので、

その後、正直に何か言うという体験。

 

嘘がつけない主人公のドラマを見ている人にしか分からない体験なんですけど(汗)

 

え?え?と思っているうちに自分の前で。

カメラに向かって声を出すなんて、

ちょーーーー恥ずかしい。

 

いやいや、誰も知っている人もいないから、

大丈夫だと開き直る(笑)

 

でもさすがNHK、カメラ機材に向かって、

しゃべり終えて、待っていると、

自分が大きな画面に映し出され、

顔に風が当たって喋る自分を嫌でも見なくちゃならない(笑)

ここでまた恥ずかしい(笑)

 

主人公を演じている や〇Pのファンの人も多かったようで、

他の体験コーナーも盛り上がっていたようです。

 

いかん、一人で来るところではないぞ~、ここはと。

私は、早々に退散(笑)

 

正直不動産2のストラップとか、シールとか、ポストカードとか、

主人公の名刺をお土産にもらっちゃいました。

思わぬイベントで、

ちょっとテンションが上がりつつ、ウォーキングを続行。

 

千葉県のゆるキャラと言えば、チーバくんの方が有名ですけど、

NHK千葉放送局のキャラクターって、ご存知ですか?

 

ベタ過ぎるんですけど、千葉と言えば、やっぱり落花生なんですよ。

落花星人~★

各都道府県の放送局にキャラクターいるんですよね?!

この落花星人は、NHKの放送でも、

首都圏ニュースの時の天気予報とか、そういう時に見ているような。。。。

もっと意識して見てみよっと。

 

今回も途中で、タリーズに寄って、NYチーズケーキを食べてしまいましたー♪

途中にタリーズがあると、つい。

これがいかんのよね、、、(汗)

 

車に乗ってしまえば、目に留まらないものも、

歩いていると、思わぬ発見が沢山あってウォーキングは楽しい。

街歩きは、私のストレス解消です。

さぁ、次はどのコースを歩こうかな。


2024年の新春凧上げ大会

2024-01-14 16:12:05 | でかける

先週の日曜日でしたが、今年も凧上げ大会に行ってきましたー。

風もちょうど良く吹いているし、

当日は、ここ数年で一番の凧上げ日和のお天気で、

参加している人の数も一番多かったと思います。

 

空を見上げていたら、龍雲のようなものも見えていて、

縁起良しぃ~!

 

毎年、会場にある凧の病院の横に、

大きな干支の凧が飾られています。

今年は、龍ですね。

4.5mの大きさ。

良く見ると下の方に2000年って書いてあるから、

24年前に作成されたものなんだなー、きっと。

聞いたら、折りたたんで持ってきて、

組み立ててるってことでした。

 

今年は、会場の浜辺にミニ凧おじさんがいないなーって、

キョロキョロ探したんだけど、

やっぱりいなくて、

諦めて帰ろうとしたら、大会の受付の方にっ!

 

きゃーーーーーっ、おじさーんっ!いたっ!

おじさんの横には、ミニ凧が沢山あるあるぅー。

 

じゃんけんお願いします!

って、大人の私が突然、目の前に立ったので、

おじさん、一瞬、ビビッていたけれど、

どうしても聞かなくちゃいけねーが、

何才だ?

と聞かれ、

今年は、ひたすら笑ってごまかしたー(爆)

 

じゃぁ、最初はグーだずぞ!グーだぞ

分かっているなー!

グーだぞ!

 

最初はグー!

 

この時にパーを出してしまった私(笑)

あはははは~。

 

だから大人は嫌なんだよー。

グーだせよっ!とおじさん。

 

おじさん、へそを曲げそう?!(笑)

 

仕切り直し、

最初はグー!

じゃんけんポン!

 

やったぁーーーーー。

両腕を上げて、勝利を喜ぶ私。

お、大人げない、、、、(笑)

 

龍の大入り袋柄のミニ凧をゲットして、

ホクホク♪

 

おじさん、ここじゃ子供たちが来ないですよーーー。

やっぱり凧上げしている砂浜の方へ行かなくちゃー。

 

そうかなー、じゃあ、向こうに行くかぁ、、、、

おじさん、いつもの定位置に移動。

 

おじさーーん、また来年もよろしくねーーー!と、

おじさんに挨拶をして、見送りましたー。

 

今年は、海浜公園の別会場で、11時からお餅つきもやっていて、

そっちにも行きたかったんだけど、

この日はお昼過ぎに用事があったので、

残念だけど、行けなかったーーー。

つきたての御餅、食べたかったなー。

 

最近は、何かイベントがあると、人がいっぱい来て、

長蛇の列になったりするので

人混みが嫌いな私には、

この凧上げ大会は、程よい人出、

海上に上がる凧たちを見られる爽快なこのイベントが

やっぱり大好きだー。

また来年も見に行けますように。

 


義雄を求めて車で走る & 週末の庭仕事

2023-12-05 12:31:23 | でかける

千葉県民の私、日本茶と言えば、

静岡の掛川のお茶や埼玉の狭山茶などが思い浮かぶのですが、

知る人ぞ知る千葉のお茶!

その名も『山本義雄』

 

以前、成田山参道の「房の駅」で買ったことがあったので、

成田へ行った時に、お店で聞いてみた。

 

以前は置いていたけど、

残念ながら、今は置いていないとのこと。

千葉駅の房の駅の店舗にもないようで、

店員さんが置いてある店舗を調べてくれようとしたけれど、

大丈夫、私には、あの店舗にならある!と思い浮かぶ店舗があった。

 

お天気が良いドライブ日和の週末、

我が家からは、結構遠いけど、

一人、車を走らせ『房の駅 加曽利店』へ。

ずんずん!と店舗内に入り、

ほーらぁ、あったぁ~!山本義雄コーナーが!

ふふふ。

くき茶やほうじ茶、粉茶まである。

 

今回、スタンダードのよしお茶の他に粉茶も買ってみた。

山本義雄の特徴は、その苦味。

寒い時に熱々の緑茶は、身体に染みますよね。

しばらくは、義雄です。

 

房の駅の加曽利店は、パン工房も併設されていて、

そこで食事もできるのですが、

揚げたてのカレーパンがまた美味しそうで、

思わず買ってしまった(笑)

すかさず、パクっと食らいつく。

揚げたてカレーパンって、なんでこんなに美味しいんだろう(笑)

 

ネットショッピングが当たり前の世の中、

この山本義雄もぽちっとすれば、

便利に家まで配達されるものであります。

 

が、しかし!

こうやって店舗で発見、ゲットする楽しみ。

そんな楽しみを私は、忘れないでいたいなと思う。

昭和生まれの女でございます。

 

さて次の話題。

冬を迎えて、すっかり寂しくなった我が家の庭。

これまた産地直売所の「しょいか~ご」と「わくわく広場」で、

花のポットを買ってきました。

箱から出す。

玄関周りにも植えるので、

どの子とどの子を組み合わせるかなど、

考えるのも頭の体操。

 

中庭の方には、葉ボタンをこんな感じで寄せ植えしました。

一番右のは、

ノースポールとアリッサムとビオラが

一つのポットに既に植えられていて、

150円という掘り出しものだった。

大きくなったら超お得ですよね。もっと買って来ればよかった。

寂しかった庭がちょっと華やかになりました。

 

この他にもプランターに植えて、

2時間ほどの作業。

立ったり座ったり、プランターを運んだり、

庭仕事は自然にスクワットをしているので、

良い運動になります。

お天気が良くて、気分良く作業できましたよ。

 

まだまだ年末までにやりたいことがあるので、

頑張ります!

 


空を見上げてリフレッシュできた勤労感謝の日

2023-11-24 17:50:27 | でかける

11月23日の勤労感謝の日。

良いお天気で、ポカポカ。

友達とともに、レジャーシートを持って、

海浜公園へ行きました~。

 

お昼だったので、丸亀うどんでシェイクうどんをゲットして。

私は、ピリ辛肉そぼろぶっかけ、

友人は、青じそ香るたらポテぶっかけ。

シェイク、シェイクして、混ぜ混ぜ~。

前回、食べた明太とろろうどんは、パンチがなくて、

今一に感じたけど、

今回は、ピリ辛でパンチもあるし、

外で食べたせいか、う、うまし(笑)

シェイクうどんを初めて食べた友人も、

これ外で食べるのに良いねーと気に入ったようです。

コシのあるうどん1玉が入っているので、

結構、お腹いっぱいになりました。

 

周りでは、遊びに来ているファミリーが沢山いて、

子供たちが走り回っていましたが、

ひろーい芝生の場所なので、レジャーシートでひっくりかえって、

流れていく雲や、飛んでいく飛行機を眺めたり。

あー、平和な休日。

おともに連れてきたねずみくんも気持ちよさそうにしていました。

膝小僧に乗っかるねずみくん。

海浜公園内、相変わらず、コスプレヤ―も沢山いて、

写真・動画撮影しているようでしたが、

アニメに疎いもので、何のキャラクターだか

さっぱり分からず(笑)

 

それにしても、空を見ているだけで、

平和な時間に感謝したくなりました。

この日、千葉港の方では、大漁まつりをやっていて、

なんとディズニーのミッキーたちがパレードに来ていたり、

すごい人出だったようです。

私は、もう人が多く出るところには行きたくないので、

近場でゆっくりできて良かった。

 

この日の相棒は、10代の頃からの親友で、

寝っ転がって空を見上げながら、

色々話をしました。

 

彼女も今年は激変の一年で、

親が倒れて入院、

家での生活はもうできないとのことで、

介護施設探し、それがやっと決まって、12月から入居予定。

ずっとうまくいっていなかった旦那と夏から別居生活となり、

離婚の決意を固め、現在、弁護士さんに相談中。

 

人生って、重なる時には色んな出来事が重なるものよねと、

苦笑いしていたけど、

精神的にもやっと落ち着いてきたようで、良かったです。

 

今は、車で20分ぐらいのところに住んでいるので、

近くに気心しれた友人がいるのは、

お互いに心強い。

これからもよろしくです。

 

何と言っても、ストレス解消には、

お喋りが一番!(笑)

そんな勤労感謝の日でした。

 

話は変わりますが、

昨年の今頃、千葉の金谷から東京湾フェリーに乗りましたが、

ずっとドックに入っていた「しらはま丸」がメンテナンスが終わって、

黒船になって戻ってきたようです!

 

東京湾の反対側にお住まいのブロ友、お良しさん。

きっとこの黒船を激写して、レポートしてくれるに違いない!と

勝手に期待しておりまーす。

ボールパスしちゃおう。

>お良しさん、よろしくぅーーーーー(笑)

 

東京湾フェリーしらはま丸が“黒船”になって母港久里浜に戻ってきた!24日はグッズも多数発売 (日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

東京湾フェリーしらはま丸が“黒船”になって母港久里浜に戻ってきた!24日はグッズも多数発売 (日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

“令和の黒船”しらはま丸の左寄りの正面(併走航行した久里浜「大正丸」から撮影) - Yahoo!ニュース(日刊スポーツ)

Yahoo!ニュース

 

千葉も明日から、ぐっと寒くなるようです。

気をつけねば。


2023年の新春凧揚げ大会 ミニ凧もらいましたー

2023-01-14 09:39:27 | でかける

カラっカラっの乾燥が続く毎日でしたが、

この週末はやっと雨のようで、少し潤いそうです。

 

先週の日曜日の1月8日

私の大好きなイベント、凧揚げ大会が今年も行われました!

 

当日は快晴。

但し、無風。

確か去年も無風で、始まったばかりの時間は、全く凧があがっていなかった。

今年もかなぁ、、、と思いながら、10時頃、会場の浜に到着すると。

やはり上がっていない(ーー;)

凧の会のおじさまたちと話をすると、

これから海の水温があがって、

海上に風が出てくるから、これからだよとのこと。

なるほどーーーと思いながら、

ブラブラと浜を歩く。

 

凧揚げ大会の参加条件は、

市内在住であることと、

手作りの凧であることなので、

毎年、変わった凧を見るのが楽しみなのですが、

今年、インパクトがあったのは、

本物さながらに丁寧に作られた鳥の凧。

これは鷲のようです。

こちらは鶴。

残念ながら、重さが重いらしく、

この日の弱い風では上がりにくかったようで、

大空高く舞う鳥を見れなかったのだけれど、

それでも少し上がっているところを楽しみましたよ。

この辺りの鳥の頂点はカラスなので、鷲凧が飛んでいたら、

カラスたちもびびるに違いない。

 

参加者の人たちと話をしたりしていたら、

最初に聞いたとおり、時間が経つにつれ、

弱いながらも風が吹いてきて、上がっている凧も増えてきました。

 

今年も連凧をあげている方々もいて、

その人たちの周りには、千葉テレビ?JCOM?のテレビ関係の方たちが、

映像を撮っていた。

 

大人も童心に帰って、楽しそうに凧をあげている様子を見るのが、

毎年の楽しみです。

 

そうそう忘れちゃいけない、

凧揚げ大会の会場には、

毎年恒例、ミニ凧をじゃけんでくれる凧の会のおじちゃんがいます。

これまで子供しかもらえないんだろうなーとずっと思ってたんだけど、

誰もいなくなったのを見計らって、

大人はダメですよねぇ、、と恐る恐る聞いてみたら、

何て書いてある?

3歳以上だろと(笑)

やったーーー、お願いします!と言うと、

君は何歳かな?と聞かれ、

う、うんじゅううん歳です!と答えた私(笑)

 

最初はぐーーーだぞ!と言われ、

じゃんけんぽん!!!

ひーっ、見事に負けました、、、、、orz

 

がっくりしていると、おじさんが、

何て書いてある?と、

じゃんけんで、、、、と私。

 

勝ったらとは書いてないぞ。

 

きゃーーーー、おじさーーーん、、、ありがとーーーーーー♪

うれしーーっと、ミニ凧を手渡され、

振り返ると、親御さんと一緒に子供が後ろに数人も並んでいたーーーーー(汗)

 

良い年をして、じゃんけんに負けてうな垂れているのをしっかり見られてた(ーー;)

 

ミニ凧。

うまく写真におさまっておりませんが、棒についたこんな小さな凧で、

軽いので、歩きながら持っていると、ずっと飛んでおります。

これを持って歩いていると、色んな人に良く飛んでいますねーと声をかけられました。

お一人で来ていらしたおばさまも欲しそうだったので、

子供でなくても大丈夫ですよー。

あっちで勇気を出して、おじちゃんとじゃんけんしてきてくださいと教えてあげたら、

しばらくして、私ももらえましたーーーーーとわざわざ私を探して、

言いに来てくれました。

 

コロナが猛威を奮っていますが、

外で密もなく、これだけ気持ち良いイベントはそうありません♪

 

今年も気持ちがスカッとしました。

いつか自分の手作りの凧で参加者になってみたいです!

 


千葉ポートタワーとケーズハーバー(千葉みなと)

2022-12-22 19:57:26 | でかける

前回からのつづきです。

県立美術館から、すぐ近くの千葉ポートタワーへテクテクと。

こんな感じで、途中にフロアはなくて、2F~4Fが上の方にあります。

今回初めて知ったのは、

全日本タワー協議会に加盟している20のタワーがあって、

千葉県では、ここの千葉ポートタワーと銚子ポートタワーがエントリーしているようです。

こんなパネルがありました。

私が上ったことがあるのは、

千葉県以外では、横浜のマリンタワーと大阪の通天閣かな。

 

写真撮影のコーナーあり。

で、この千葉ポートタワーは、ひし形をしているということもあって、

友達を連れてくると必ず、見て見て~と言うのが、

このタワーを見る角度。

角度によって、立体的なビルではなくて、

空中に突如現れた二次元の壁のように見えませんか?

本来は、ちゃんとこのように立体的なビルになんですけど。

見る角度によって、2次元の世界になっちゃうという面白さがあります。

千葉ポートタワーに行くことがあれば、ぜひこの不思議な角度で、

タワーを見てほしいです!

 

タワー1Fには売店があるんですけど、

このお菓子って?!

東京湾フェリーの乗り場でも

似たようなものがありましたよね(笑)

 

どこにでも似たような感じで売っているのかなぁ(笑)

きっと中身は一緒よね。

でもあんまり売れていない?あはは。

 

売店でチーバくんも売られていたんですが、

カピバラさんの着ぐるみを着たのが3,080円って、

高いなーって思わずつぶやいてしまった。

売れるんか?!(笑)

ここではお土産になるものが発見できず、

外でコーヒーでも飲むかと買って外へ。

お供は、これまたみつけてしまった

”よこすか海軍カレーパン”

うーーーん、怪しい(笑)

本当に横須賀海軍カレーなのかなぁなんて、思いながら、

パンをかじっていると。

私の足元に小鳥がちょろちょろ。

近寄っては警戒を繰り返すも、足元から離れない。

君は、誰?と撮影した画像から、Google LENSで確認すると、

セキレイちゃんらしい。

 

パンくずをちょっとあげると、すかさずついばむ。

 

キョロキョロ周りを見ても、仲間がいるようでないし、

お一人さまなの?と声をかけてみるも、

パンくずをもっとくれアピール。

しばし可愛いセキレイちゃんとのコミュニケーションで癒される私。

 

カラスが周りにいるので、気を付けるんだよーーー声をかけ、

可愛いセキレイちゃんに別れをつげる。

 

こちらはポートタワーでゲットした観光船のちらし。

この日は、もう終わってしまっている時間だったのだけど、

観光船ターミナルまで行ってみようと。

10分弱歩いて、ターミナルに到着!

ここはケーズハーバーというのですが、

2016年にできたターミナルはレストランもあって、

超きれいです。

観光船はここから出るみたい。

今度、来た時に観光船にも乗ってみよう!

反対側ではサイロがあって、船が作業をしているようだ。

午後の陽射しは暖かくて、

しばしぼーーーっとしておりました。

京葉線の千葉みなと駅周辺は、まだまだ見どころ満載なので、

春になったら、またゆっくり遊びに来てみたいと思います!


行ってきました♪ 江口寿史イラストレーション展 彼女-世界の誰にも描けない君の絵を描いている

2022-12-20 18:12:55 | でかける

コロナのせいで美術館へも足が遠のいていましたが、

先日、千葉県立美術館で開催されている

『江口寿史イラストレーション展 彼女-世界の誰にも描けない君の絵を描いている』へ行ってきました。

美術館のサイトより***

流山市を拠点とする「千葉パイレーツ」の活躍を描いた漫画『すすめ‼パイレーツ』や、

『ストップ‼ひばりくん!』などで知られる漫画家・江口寿史(1956 ~)は、

同時代の若者の音楽やファッションを取り込んだ作風などによって、

その後の漫画のスタイルを変革し、多様なジャンルのアーティストに影響を及ぼしました。


早い時期より作画への関心を深め、

やがて音楽アルバムのジャケットや化粧品とのコラボなどによって、

今や日本を代表するイラストレーターとして活躍しています。

この展覧会では、江口の45年の軌跡を約500点の魅力溢れる作品で紹介します****

千葉市美術館へは度々行っていましたが、

県立美術館は、いつ来たっけ?ぐらいに久しぶりでした。

 

江口寿史さんと言えば、私は漫画ストップ!!ひばりくん!が印象に残っていますが、

その後、レコードジャケットや広告関連で、

幅広く活躍されていて、

江口さんの作品を目にしたことのある人は多いはず。

 

この企画展、撮影可なので、もう全部写真に収めておきたかったー。

あ、広瀬すずちゃんと広瀬アリスちゃんですね。

こちらは180cmx180cm 先生がその場でマジックで描かれたものだそうです。

初期の頃の漫画から、

今に至るまでの作風の変化も見ることもできましたし、

貴重な原画もじっーーーーくり見られて、

入場料が500円なのにびっくり。

入場券、ラミネートして、栞にしようかな。

今年、最初で最後の美術館でした。

この後、近くのポートタワーと千葉港をぶらぶら。

その様子は、次回へつづきます。


そして久々の鋸山!

2022-11-28 20:58:30 | でかける

念願の東京湾フェリーに乗って、美味しいマグロづくし丼も食べ、

大満足の後、

 

雨だったけど、初東京湾フェリーしてきました♪ - スーのCuriosityⅡ

本日はあいにくの雨。昨日は晴れて、明日は晴れ予報なのに、昔からなぜか私が出かける日は雨が多い。雨女の称号を持っている、、、私(汗)さて今日は念願の東京湾フェリー...

goo blog

 

鋸山を目指してフェリー乗り場から歩き始める。

途中に、BAYSIDE KANAYAの前を通過。

最近できたお洒落な宿泊施設なんだけど、全室がオーシャンビュー。

客室の窓を開けたら、そこは海って感じなんですよね。

テレビでも良く取材を受けている施設。

富士山も夕陽もきれいに見えるのだろうなー。

泊ってみたい。

客室の入り口はこんな感じ。

 

フェリー乗り場からテクテクと歩いて15分もかからなかったように思いますが、

途中、金谷神社をお詣りしてから、

鋸山ロープ―ウェイ乗り場に到着。

土曜日ということもあって、駐車場には観光バスも止まっていました。

往復950円のチケット買って、ロープ―ウェイにのって4分で頂上の駅に到着します。

ちなみに千葉で育った私は、

幼稚園の遠足で初めてこのロープ―ウェイに乗った写真が残っています。

 

下界が見える~。

フェリーで行ってきた場所も見えるかなぁ。

雨も止んでいて、すごく気持ち良い景色!

 

古くは室町時代から昭和57年まで房州石の切り出しが盛んだった鋸山。

石を切り出した跡があちらこちらに残っています。

山と言っても、標高は329Mしかありません。

それは山じゃないって言われちゃいそうですが。

千葉県で一番高い山の愛宕山でも標高408.2m、

千葉県は平均海抜が約49mの「日本一なだらかな県」だそうです。

地方では電車で走っていると山が見えてきて、

山に囲まれている感じがしますが、

千葉県では電車で走っていても、一向に山らしきものは見えてこないんですよね。

まだ紅葉は始まったばかりの感じかなぁ。

遠くに久里浜港があった三浦半島が見えます。

思った以上に近いんですよね。

こちら↓は保田方向。

廃校になった保田小学校の建物を道の駅に再生して、

最近、観光客が増えて、何かと話題になっている場所があります。

ロープウェイで到着した山頂から、

90分ほどかけて歩くコースが鋸山にはあるんですが、

房州石に掘られた大仏や地獄のぞきという高所恐怖症の人には怖い場所もあったり、

見どころ満載なんですよ。

 

でもこの日は、雨がまた強く降ってきてしまいました。

足元も危なそうなことだし、そのまま下に降りることに。

ま、私は鋸山には何度か登っているので、良しとしましょう。

 

ロープウェイであっという間に下界へ戻って、

傘を差しながら、テクテクと来た方向を戻りました。

 

お土産を買うなら、フェリー乗り場の隣りにある施設、The Fishがお薦め。

干物なんかも売ってますし、お菓子、スィーツ類もあるし、

レストランも入っています。

車で来ている人がほとんどですね。

この隣りに浜焼きのお店もあって、そちらは行列待ちになっていました。

それでもこの日は天気が悪かったので、

通常の土日よりは、人出は少なかったと思います。

 

雨でなければ、レンタサイクルを借りて、回ることもできたのですが、

雨の日はダメですね。

でも歩ける範囲でゆっくり金谷で楽しめました。

帰りの浜金谷駅。

何か昭和を感じられる駅だったなぁ(笑)

 

最後におまけです。

フェリー乗り場の売店で売っていたフェリーのったひと!

 

人型のお米でできたスナックだそうです。

買おうか悩んで、結局止めてしまった(笑)

今度行ったら、買ってみようかしら、、、。


雨だったけど、初東京湾フェリーしてきました♪

2022-11-26 20:09:45 | でかける

本日はあいにくの雨。

昨日は晴れて、明日は晴れ予報なのに、

昔からなぜか私が出かける日は雨が多い。

雨女の称号を持っている、、、私(汗)

 

さて今日は念願の東京湾フェリーに乗るために、

夜明け前の真っ暗なうちに家を出発。

どこまで行くかというと、千葉県の内房総の浜金谷。

内房総でも館山に近い方です。

今回の目的は、浜金谷から出ている東京湾フェリーに乗ること!!!

三浦半島にお住まいのブロ友さんがいつも自転車と一緒に乗船されて、

神奈川から千葉へ来られている記事を読むたびにいつか乗りたいと思っていました。

 

でも何でよりにもよってこんな天候の悪い日に、、、となるのですが、

それは、これを兄からもらったから。

2日間、千葉県内のJR鉄道ほかが乗り放題のフリーパス。

昨日、休みだった兄はこのフリーパスで、銚子まで行ってきたようで、

今日は家の方は自分が見てるから、

これで千葉のどこかへ行って息抜きをして来いとフリーパスをくれたのでありました。

やったーーーー、東京湾フェリーもフリーパスで乗れるじゃないの!

これは、行かねばーーー、

いざ、いざ、東京湾フェリー!

 

途中で電車を2回ほど乗り換えて、

今日は電車が乱れていたせいもあって、8:20頃着予定が、8:40頃の浜金谷駅到着でした。

 

それから9:20金谷発のフェリーに乗船すべく駅からテクテク歩いて、

フェリー乗り場へ!

ブロ友さんのブログで見たフェリー乗り場だ!!

雨のせいか、乗船待ちの車は数台、乗客も10人ちょっとぐらいかなーーー。

この頃、外は段々雨が強くなり、雷も凄くて、視界不良状態。

乗船したは良いけど、大丈夫かなーとちょっと不安になってきた私。

でもお客さんが少なくて、

好きな場所に座ってリラックスできちゃいました。

 

フェリーが動きだして、10分ぐらいした頃、

右手のお客さんが、あ!鯨だ!と言って、立ち上がる。

続けて、ここに映っている少人数の乗客全員が右手の窓にへばりつく(笑)

慌てて写真が撮れませんでしたが、

何と本当に鯨がいたんです。

 

銚子の方では、ホエールウォッチングのツアーもあるようですから、

フェリーで見られて超ラッキーですよね♪

 

40分ほどで、神奈川県の久里浜港に到着です。

入港しようとしていたら、

ピンクの可愛い船が出ていきましたー。この船もお客さんを乗せる船なのかなぁ。

すごい太いロープが巻き上げられて、久里浜港に入船。

久里浜港に着いて、ゆっくりしようかと思ったのですが、

一旦下船はしたものの、

次に乗船できるのは2時間後で天候も悪いし、

それまでどうしようかと悩んだ末、

今回は、乗ってきたフェリーでそのまま戻ることにしました。

20分ほどの下船時間でしたが、久里浜港の売店をチェーックです!

これまたブロ友さんのブログで見慣れた売店です(笑)

久里浜港からは、車も沢山乗船したようで、帰りの船の中は人だらけ~。

帰りも鯨が見えてますと船内アナウンスがありましたが、

子供が走り回って、うるさいのなんの(ーー;)

行きの静かだった船が良かったよーーーー(笑)

 

金谷港と久里浜港のスタンプが押されたフリーパス。

9:20金谷発のフェリーに乗って、10:20発のフェリーで久里浜港を出て、

11:00に金谷港に戻ってきました。

お天気だったら、甲板に出たりして、もっと景色を楽しめたのでしょうが、

雨でも何だか楽しかった!

次に乗る時は、景色を外で楽しもう!

 

戻ってきて、フェリー乗り場にあるレストラン波留菜亭で早ランチ!

この辺りは、アジフライが美味しいんですが、

メニューはこんな感じ。

わおー、給食で食べたことのある鯨の竜田揚げもあるよーー。

何だか黒くてグロいなーー(笑)

今日は、アジフライという気分じゃなかったので、

やっぱりお刺身が食べたい!と、

マグロづくし丼にしました!!

漬けも入っていたし、美味しかったー。

1.400円です。

ガツガツと食べてしまいましたよーーー。

完食!

お腹も膨れて大満足でした。

菊だけ残しちゃった(笑)

 

フェリー乗り場の建物から出たところにあるのは、

恋人の聖地。

ここテレビで何度となく見たなぁ(笑)

誰もいないこの恋人の聖地で、

鐘を鳴らす女が一人( ̄ー ̄)ニヤリ

そして陸側を見ると、そこには千葉県民で知らない人いないよね?の鋸山がそびえておりました。

一番の目的だった東京湾フェリーに乗れて、マグロで満腹になって大満足でしたが、

雨がこれ以上、酷くならないと良いなぁと思いながら、

鋸山から下界を見下ろしてみるかーとロープウェイ乗り場まで歩きを進めました。

つづく


I ♡ 千葉なのです

2022-09-18 18:26:55 | でかける

日本列島を横断していきそうな台風14号、怖いですね。

これがまた妙にゆっくりで、大きくて、、、。

被害が少ないことを祈りましょう。

 

さて先日、久々に千葉駅方面に出かけました。

そう言えば、徳光さんがローカル路線バスの旅で、

千葉神社へ行っていたなーと思って、何年振りだろうか、、、。

私もテクテクと千葉駅から歩いて千葉神社へ行ってみました。

とても良いお天気の日で、人影もまばら。

お正月と違って、ゆっくり参拝することができましたよ。

千葉天神にもお詣りしました。

横にある『御力石』

心身息災、ボケ封じ。

これは私のための石だ(笑)

触ってみると、少し前まで日が当たっていたのか、

石がじんわりと温かくて、力をいただけた気がしました。

 

汗だくになりながら、帰りにおみくじをひいて、

大吉もいただいて、

遠くの神社仏閣へ行けないので、また近いうちに行きたいです。

 

千葉駅へ戻る途中に寄ったチーバくんの物産館。

秋と言えば、運動会で体操服?芸術の秋で画家風スタイル?(笑)

ちょっとこのチーバくんは、鼻が大きすぎる気がしますよー(笑)

ちなみにこの物産館にも徳光さんご一行が寄って、お土産を買っていました。

千葉駅からちょっと離れていて、小さい店舗。

この時、お客さんは私一人でした(汗)

 

そこでみつけた”Qなっつ”。

最近、千葉県で出てきている新しい品種の落花生です。

迷わず、お友達用と自家用をお買い上げです。

家に帰ってから、早速食べてみましたが、

止められない止まらない~(笑)

 

物産館では、久々にフリーマガジンのチーマガもゲットできました!

このフリーマガジン、結構、分厚くて内容が濃いので、

見つけたら必ずゲット!です。

これは夏シーズンなので、すぐに秋のチーマガが出てきそうですね。

ゲットせねば!

 

千葉駅まで戻って、地元民お馴染みのフクロウの交番。

モノレールが目の前を通るんですよ。

久々の千葉駅周辺は、変わったところも多かったけれど、

変わらないところもあって懐かしかった。

千葉駅では、可愛いチーバくんのJRパンフをみつけて、

これも入手しました。

10月ぐらいには、千葉方面へちょっと出かけたいなぁ~。

千葉県民のつぶやきでした。


海のデッキ!

2022-05-18 20:51:27 | でかける

ゴールデンウィーク中にオープンした海のデッキがどうなったのかーーー、気になっていました。

今日は、病院の付き添いなど色々用事があったので、

バタバタやりながらも、合間に車でgo!

稲毛の海浜公園までやってきましたー。

ちょうど引き潮だったので、デッキより先に波打ち際だったー(笑)

デッキでは、テーブルとイスが設置されていて、

座席をキープできれば、海の景色をみながら、

飲食できてしまうのだけど、座ったが最後、動く人はいないので、

これは、席取り合戦が大変です。

デッキの上に行ったけど、案の定、座る場所なくて、すごすごと戻ってきました。

夜はライトアップされてきれいみたいです。

https://sunsetbeachpark.jp

 

この砂浜は、白い砂を海外から運んできたので、

一面、白いのですが、元々は黒砂の浜。

段々、下の黒砂が混ざってきて、

場所によっては、きれいな白砂じゃなくなっているようにも思います。

数年で元の黒砂に戻ったりして(汗)

今日は霞んでいて、スカイツリーも何も見えない。

デッキ周辺には、週末、キッチンカーが来ているようですが、

平日は今のところ、何も出てない?!

グランピング施設の方のカフェで買って、

デッキで飲食するって感じですかね。

グランピング施設の方のカフェは、こんな感じ。

 

 

海浜公園内を歩いていたら、2013年の凧揚げ大会で見た青雲の連凧があがっていました!

今日はお天気も風もちょうどよい凧揚げ日和!

凧を下ろそうと凧協会の人がひっぱり始めていました。

通りがかりの人、青雲の連凧を見上げて、

みんな、うわぁーすごい!って、声をあげてます。

 

凧を見ると、気分も上々!

気持ちがハッピーになる私。

 

2013年のブログ記事は、こちら↓ この連凧と再会!!!

 

青雲~♪ - スーのCuriosityⅡ

今日は地元の海でやっていた凧揚げ大会に行ってきましたー。青空に凧があがって、とても気持ちよかったー!青雲~♪それは~♪君が見た光ぃ~♪僕が見た~希望~♪いやぁ~(^...

goo blog

 

 

ちょっとバタバタしてましたが、海のデッキの様子が分かったので、

満足タイムでした~(^^)v


静かな時が流れている旧神谷伝兵衛別荘

2022-02-26 17:10:47 | でかける

本日は、快晴の良い天気。

鬱々の気分を解消すべく、お出かけです。

と言っても、先日行ったパン屋さんのbread and butterの近く、

かれこれ30年ぐらい前に一度行った記憶がありますが、それ以来です。

 

日本のワイン王と言われ、あの有名な浅草の神谷バーの神谷伝兵衛さんの旧別荘です。

大正7年に建てられた別荘のゲストハウスだった洋館が今も残っています。

外観は、当時、珍しい鉄筋コンクリート造り。

ちなみに土曜日ですが、だーーーれもいない。

私、貸し切りの別荘でした。

1階に入ってすぐに目に付くのは、素敵な階段。

ドラマに出てきそう。

1階は階段の右手に洋間です。

落ち着いた感じの洋間。

床が幾何学模様の寄木です。

光ってますねーーー。

 

良いとこのお嬢様になった気分で、

先ほどの階段を上がっていきますと、

2階は、和室がメインでした。

天井にも趣があって、落ち着いた雰囲気。

陽射しが良く入って、当時は目の前が海でしたから、

海辺の別荘で、磯の香りがしていたかもしれませんね。

こんなところで、恋文をしたためてみたり。

静かに書をたしなんだり。

想像を膨らませてみるのもいとたのし。

 

しばし誰もいなかった2階で、

大正時代から昭和時代に思いを馳せてみる。

 

2階にあった小さな洋室。

こちらも床がピカピカで、綺麗に管理されていました。

 

それにしても、こんなゲストハウスのある別荘を持っていたら、素敵ですね。

 

大正時代って、15年間ですごく短かかったけれど、

モダンでお洒落なイメージがあります。

 

祖母は、明治の終わりに生まれて、大正時代が幼少期だったこともあって、

良い時代だったと、昔、言っていたのを思い出しました。

 

ドレスを着た貴婦人風に階段を下りてみる(笑)

この階段、段差が低いので、上がるのも下がるのもとても楽でした。

 

今は、別荘の母屋のあとは新しい建物で、ギャラリーになっています。

お庭には、鯉が沢山いました。

国道沿いにあるのですが、別荘の敷地と建物は高い位置にあって、

国道からは見えません。

 

旧別荘の敷地内にいると、

まるで時が止まっているような、

静かで落ち着いた時間が流れているように感じました。

 

庭に咲いていた梅。

あー、どうか世界が平和でありますようにと

空を見上げました。

 

 

今日は、静かな場所で、静かな時間を過ごせて、

大満足でした。

 

大正時代をたくさん感じたので、

大正時代が舞台の漫画、”はいからさんが通る”を

久々に読んでみたくなりましたーー。

名作ですよね。


5年ぶりの免許更新

2022-02-01 17:31:40 | でかける

あっという間のような、ずいぶん時が経ったような、、、

5年前にも免許更新のブログ記事をアップしていたなと思いつつ、

のんびりしていたら、オミクロンの猛威で、

いつ自分が感染するか、濃厚接触者になっていけなくなるかもと、

前回よりも早く、1月の平日に免許センターへ行き、

免許更新をしてきました。

いつもだと適正検査(視力検査)で長蛇の列で

疲れてうんざりとなるところが、

コロナ禍、整理券が配られ、入場数の制限をしていたので、

中に入ってからは、スイスイとスムーズに進みました。

 

ゴールド免許更新者は、30分ほどの講義がありましたが、

法令が改正された部分を中心に話しますとのことで、

高齢者が免許更新する際に必要な高齢者教習と検査内容の説明、

あとは煽り運転の厳罰化の話で終了。

 

この講義には高齢者の聴講者はいないので、みんなふーんって感じで聞いていましたが、

認知症のテスト検査については、高齢者じゃなくても、

私、舞い上がって忘れそう~(^^;)

 

パンチで穴を開けてもらって前の免許証も持ち帰りましたが、

段々老け込んでいく自分の写真、これが現実よね~(汗)

 

しかし親の通院や諸々のことを考えると、

免許を取得してから、ペーパードライバーにならず、

運転してきて良かったと思っています。

これからも安全運転を心掛けていきます。

 

最後に

よくパチンコ屋さんの前に、

空気で膨らんで片手がピロピロ動きながら、

お客さんを呼び込む空気人形がいるのですが、

今回の人形、すんごいインパクトがあって、

思わず近寄ってしまいました(笑)

眼飛ばしのキノコ🍄

存在感ありすぎ!(笑)

 

今日から2月になりました。

今月もどうぞよろしくお願いします。