2日目は朝から潮溜まりにて海の自然・生物観察を行いました。
当日は南の風になり、予定していた長太郎池でのフィッシュウォッチングは
子どもたちにはハードになるかも?とのことで、土方海岸の潮溜まりに変更。
しかし、魚種は長太郎と変わらないくらいの多さで、ロータイドでの入水の上、
水温は27℃とよいコンディション。透明度もGOOD~
三宅の海を知る。
溶岩が作り上げた天然のタイドプールでカラフルな魚たちとカラフルな水中を
体感できた子どもたちはとっても興奮していました♪♪
タイミングよく、ミヤコキセンスズメダイも入っていて、10数種類の魚を観察
することができました!!
(自分がプログラムを行っていたので、画像なしです・・・。すみません・・・)
そして、その後は錆ヶ浜キャンプ場でBBQ
BBQでは、三宅高校のガールズがお手伝いに来てくれました~♪ありがとう☆
全員写ってまーす。
今回、子どもたちに同行してきてくれたライフセイバーのリーダーたち。
焼きそば、肉、ウインナー、アカイカ、みんなで摘んだ明日葉とムロアジのすり身入り
味噌汁にシメの島スイカ。
みんなの笑顔をみると、満足度がお分かりになるかと思います(^^)v
青空の下で食べるご飯って最高に美味しいよねー♪♪
その後はすぐ下の錆ヶ浜でビーチコーミング。
これまたsuggerがプログラムを担当したので画像がありません。あしからず
ビーチコーミングでは、班ごとに自然にあるもの、人工的なものなど・・・色んなものを
拾い集める予定でしたが、前の週までパトロールしてくれていたライフセイバーたちの
お陰でビーチはとーってもキレイ。
ほとんど自然界にあるものばかり。それでも、各班ごとに色んなものが集まりました。
ゴミが旅する経路などをみんなで考え、結局は海へと繋がっていく・・・
さらに、世界中のゴミは海流にのって様々な場所へとたどり着くことを勉強しました。
「地球上のあらゆる場所と繋がっているのだ」と言うことを学びました
そして、自分たちはどうすればよいのかを考えてみました。
子どもたちから「根本的にゴミを出さない」など、積極的な意見が出てきました。
今回のスクールでは、省ゴミ化に取り組む姿勢を身につけるため、マイ箸とまいコップ
持参での参加となりました。お皿やおわんも繰り返し使えるもの。
暑い中でのビーチコーミングとなりましたが、素敵な貝やビーチグラスを自分で採集でき
気に入ったものは持って帰ったようです(^^)
つづく・・・