sugger's blog@三宅島

三宅島に移住して18年目になりました。
自然ガイドHitomiが島暮らしのことや三宅島の魅力をお届けします♡

真っ赤なリースできあがりました

2007年12月19日 | 三宅島

いよいよ年の瀬ですね
三宅島もだんだんと冬らしくなってきました。

仕事もプライベートもだんだんと忙しくなってくる頃ですね
suggerは若干お疲れモードで・・・体に堪えてます

 

先日、Tさんから頂いた「サンキライ」で作ったリースがやっと出来上がりました
何とかX'masに間に合いました(^^;

どうでしょうか

シンプルにこれだけで、これをめいっぱい使ってみました

玄関にこの赤は映えるもんです自分的にも初めてにしては上出来です

 

さて、今日はもうひとつ

今日、やっと職場のSさんから「さつま餅」をいただきました

以前紹介した干したサツマイモをお餅に練りこんで作った島の保存食。

お餅の中に砂糖が含まれているので、焼くと程よく焦げ目がつき、お味の方も
噛んでいるうちにほのかにサツマイモの味がしてめちゃくちゃ美味しかったです
今後も食べれるように小さ目にカットして早速冷凍保存しちゃいました

 

いよいよ今年も終わりです今年は本当にアッという間でした

いろいろ振り返る間もなく慌しく過ぎ去っていきそうですが、島にいるのだからもう少し
スローに・・・

スローに・・・

 

 

 

ランキングに登録していますワンクリックお願いします      

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

33HR

2007年12月17日 | 日記

翌日は10時から旧阿古小学校の体育館で行われた「フリーマーケット」へ
いってきました

衣類、靴、小物、食器類、雑貨などなど色んなものがあり楽しめました。

そして、今回の目的のひとつM'sクラフトの実さんの工作コーナーでクラフトを
体験してきました

柘植の木で作るイルカのキーホルダーは3つのサンドペーパーでつるつるに
なるまで磨いて、目と口と名前などをいれて出来上がり
親友も「素敵なお土産ができた」と喜んでくれました

そして、バトサークルで一緒のHさんご夫妻が出展していたので覗いてみることに
陽気で明るい奥様は目にモザイクを入れてのご登場です

Hさんのお店で購入したものはこれ!
銭型のとっつあんのキーホルダーはボタンを押すと「ルパン~!!まてぇ~!!」と
お喋りしてくれます右側の寝仏かわいいでしょ
アジアン雑貨が大好きなsugger、一目ぼれして買っちゃいました
今、玄関に置いてます。

意外と長居してしまい、14時の船まであわただしくなってきたので、近くの
「ココナッツガーデン」でランチ。

 

あれれ??よく見ると・・・

島イチ有名なロックくんが置物のように座っているじゃありませんか

近づいてみると、座っているが完全に睡眠モードに入ってました

程よく腹ごしらえを済ませてから「沖倉商店」でお土産を購入。
昨日は定期船は三池港からの出航だったので錆が浜港を後にして三池港へ

帰り際、hugか握手でお別れしようと思ったが、余計に寂しくなるのでいつもの感じで
お別れ。親友はたいがい冷静だが、「なんか寂しいなー」といいながら乗船していきました。

観光協会の方から紙テープを頂いたので私たちも一緒に。

最後まで手を振ってお見送り。

現地1泊のハードスケジュールな33HRだったなー

英語が堪能で海外出張をもバリバリこなすMもちょっぴりお疲れモードだったが、この三宅の
大自然をみてかなり癒されたご様子。

岐路に着いてから連絡があったが「各シーズン遊びにいくつもりやで~」と言ってくれ
「suggerが移住したくなるくらい魅力やってことも分かってくれたんちゃう??」って聞いたら
「ちいさな事がどうでもよく思えるくらい大きな自然に囲まれて本当にサイコーやったよ」
と言ってくれとても嬉しかった。

あっという間の33HRは心を癒し、頭の中をリセットさせてまた、お互い次へのステップへの
活力を与えてくれた時間となりました

 

もう少し暖かくなったら幼なじみのAちゃんとMUを連れて遊びに来てねー
まってるでー

 

 

ランキングに登録していますワンクリックお願いします      

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Like a マシンガン

2007年12月16日 | 日記

土曜日の朝、親友が初めて三宅島へ上陸してからあっという間の2日間でした。

現地1泊だったのでかなりハードでしたが、トーク→マシンガントーク→トーク・・・

お布団の中でも、コタツでも、車内でも、長太郎池でも・・・とにかくマシンガンのように

しゃべり倒しました

朝5時に三池港へ入港したさるびあ丸。前日は西風が強く、御蔵、八丈が欠航だったため
着発で東京へ戻っていったので心配していましたが、無事に着岸。

しかし・・・本格的な寒さとなり、寝起きの体には堪える寒さでした

 

少し仮眠してからは、怒涛の24HR

 

suggerがドライバーとなり限られた時間の中での島内観光へ
とても風が強く寒い一日でしたが、suggerのお気に入りの場所伊豆岬を紹介したくて
いってみたが、急に開ける開放感と180°以上のオーシャンビューにMは感動

三七山→海沿いを走り長太郎池へ移動し12月ながら南はやや風が穏やかだったので
青空ランチ(やや寒い中での

その後は只今アカコッコ館で開催されている写真展「アーカイブ三宅島」を見に行って来ました。

suggerは気難しく考えすぎていい写真が撮れず(思い込んでいて)応募できなかったんですが、
とっても素敵な写真や貴重な宝となる昔の写真がたくさんありました。

レンジャーのGさんに少し説明をしてもらいながら噴火前の三宅島へタイムスリップ

沖倉商店のおとうさんの1ショットなのですが、数10年前の坪田港での模様です。
(反射しているので見にくくてすみません

当時の定期船は港には着岸できなかったのでこのように、沖に停泊している定期船まで
岸から小さな船乗って移動して乗っていたそうです。
ある意味衝撃的な1枚でした

人と暮らし部門と風景部門があったのですが、今はなき八丁平や雄山サウナ、村営牧場
などなど・・・どれも古今を感じさせてくれたものばかり。
さて、審査は既に終ったそうですがどなたの写真が優秀作品となるのでしょうか

 

長居させてもらってからはひさびさの大路池へ・・・

昨日は久々に湖面まで降りてみました。

鳥を観察することはできませんでしたが、シーンとしていてとっても気持ちが良かったです。
しかし、昨日はまた風が強かったので突然突風が吹き池の水が水蒸気となって
舞い上がってしまうほど

大路池へ行く手前にある「迷子椎」へも寄ってみました。

このどっしりとした根元が樹齢の歳月を感じさせてくれとても神秘的

この時点で4時半を回っていたので、そろそろ日没となるが、まだ回っていない所がいっぱい
その後は新鼻新山と新澪池でサンセットを見届けました。

それ以降は暗くて見えなかったので翌日にという事で家路に

 

しかし・・・

マシンガントークはまだまだ続きました

いつもの焼肉屋さん「済州道」でイカフェのウマさとタンの厚さを堪能してもらい
夜はバーでお酒を飲みながらひたすら喋る・・・喋る、喋る・・・

そして、再び家路についたが、またコタツで喋る・・・
日付が変る前に「そろそろ寝ようか」といって床に着くが、電気を消してもまだ喋る・・・

いい加減明日も怒涛の半日の為、意を決して?就寝

 

つづく・・・

 

 

ランキングに登録していますワンクリックお願いします      

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜の船で

2007年12月14日 | 日記

今日はいつになく寒い一日でした・・・
ヒーターをつける程ではなかったですが、秋以降一番の寒さだったかも。

今夜の船にのって親友が明日三宅島へ足を運んでくれます
秋の帰省で都内で会ったが、あんなこともこんなことも話したーーーーい
おそらくマシンガントークになるでしょう

 

今日は我が家の小さな菜園にりんごを置いてみたらシチトウメジロが
8匹も来てくれたお話をしたかったんですが、色々やっていたらもう
こんな時間に・・・。

明日は港迎えがあるのでもう寝ます。

画像はまた後日UPしたいと思います!!

 

ではみなさまおやすみなさい

 

 

ランキングに登録していますワンクリックお願いします      

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このエネルギーはどこから??

2007年12月13日 | 三宅島

巷はいよいよクリスマス一色ですね~
ここ三宅島でもイルミネーションがたくさん飾られ始めました。

昨日、Tさんから「サルトリイバラ」を頂きました。

ここ三宅島では2000年の噴火後、精力的に成長している植物の一つです。
つい先日もTVでO.Aされたばかりですが、内地へ続々と出荷されています。

猿捕り茨(サルトリイバラ)=山帰来(サンキライ)とも呼ばれていますが、この火山ガス
にも負けずこの地に適応しより一層成長を広げているようです。

島では、噴火前より後の方がその地に適応していくものがいくつかありますが、この
サルトリイバラも活発なようです。
山枯れで木々が減ってしまった土地にこの深紅の粒が宝石のように広がっています。

山帰来→毒消しの必要がある時に山に入り実を食べて帰ってくるという利用をされていた
ところからこの名が付いたと言われています。

「葉っぱ付きのものは玄関に置いてみるとセンスあるよ!」と言われたのでやってみました。

クリスマスまであとわずかですが、これでリースを作ってみたいと思います

明日から本格的な寒さになるとの事で、万が一冷え込んだ時備えて今日ついに灯油を買いました。

でたーーーーーーーーーーー

灯油が1?147円です内地のレギュラーガソリンばりの値段です。
灯油缶1本が3000円近くにりましたが離島はしょうがないですね。

たぶん使わないと思いますが、これからの寒さのために準備しておくことにします

 

 

 

ランキングに登録していますワンクリックお願いします      

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする