だんだん秋も深まってきた今日このごろ。
今週末は親友が2度目の来島という事で、ウキウキではあるが海況が心配
明日も海上ではそこそこ強風が吹くようなので、荒れなければいいが・・・。
船に乗るリスクた高ければ断念せざるを得なくなりそうです。
さて、suggerん家だけではないですが、島にはたくさんの生き物がいるため、たまに珍客も
訪れてくれます。
真夏の夜にはこんな珍客が我が家を訪れてくれました
背中にモアイのような顔のような模様がある「人面虫くん」です。
TVのCMで見た事あったような気がしていて、何という名前の虫なのかが知りたくて
色んな人に「背中がオレンジと黒の模様があって~それが顔のような模様になっていて・・・」
なんて聞きまわっていたが、「そうだ!島の虫博士に聞けばいいのだ!!」と。
suggerの頼りない情報を頼りに図鑑で調べてもらったところ名前が分かりました!!
その名は『ヒメホシカメムシ』
初めて肉眼で観察しました!
これと同じように背中に顔のようなシルエットを持ち備えるカメムシがいて、一回り大きい
ものをオオホシカメムシというそうな!
Kさん、ありがとうございました!!
にしても、この地球の多様性にはつくづく驚かされますね
いつまでも多様性に富む地球でありますように。
『三宅島自然ガイド』絶賛好評中です!!
ご購入は下の本をクリック
↓
今日は午後から自然ガイドのミーティング。
夏休みに好評だった「火山遊歩道を歩こう」でのトレーニングに引き続き、
11月に行われるガイドトレーニングとツアー対応の打ち合わせ。
島はそろそろOFFシーズンに入っていきますが(釣りはオンシーズン突入!)
自分たちで歩いてみて考えてみて・・ツアーの充実を図っていきます
ミーティング後は少し前にから約束していたメンバーと桟橋にて釣り
昨日は西の風により西側の港はバシャバシャ潮が桟橋を洗っていたが、風が変り
東側も白波が立ち始め、今日の上り便は伊ヶ谷港に入港となりました
西側もかなりうねりが残っていたが、桟橋で釣りをしている人もちらほらいたので、
日没ぐらいまでみんなでやってみました。
釣りをしていると、沖からどえらいセットが入って来て、橋の隙間から潮が吹き上がり
suggerのズボンはびしょ濡れになってしまいました・・・
セットでか過ぎ・・・岸壁にドーンと音を鳴らしてぶつかってました
1時間半ぐらいの間でsuggerの竿にHITしたのは、ヘラヤガラだけ・・・。
かなり長くてヘラのように平べったいヤガラくんでしたトホホ・・・
初ルアーのNちゃんとEさん。Nちゃん、フカセ釣りでかかった40cmの丸々太った
イスズミと格闘しているの巻。
明日から週末にかけて天気が崩れ、気温もぐっと下がるようなので、また深まる秋を
感じることでしょう。
suggerはいつもの事ながら?またまた変声期に入ってしまい、早期対処しているところです
気温差が出てきて、体調を崩しやすくなってきますのでみなさまもお気をつけ下さいませ
『三宅島自然ガイド』絶賛好評中です!!
ご購入は下の本をクリック
↓