2009/12/23
実家泊まりの朝8時、あまりに寒くて目が覚めた。
凍り付いた雨戸を開けるのをあきらめ、スエットにハンテンをひっかけ外にでた。
ぶるっ!
水漬け赤玉土に見事な霜柱が立っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/42/337bac2840b6935611e833de6f6e9783.jpg)
水道の蛇口はびくとも動かない。
これではもう冬のあいだは外の水道は使えないな。
午前11時の気温2度、水鉢の氷の厚さ9cm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9b/177aa1054bdf4340e87838e25f74f61d.jpg)
玄関内の鉢は2cm程度の氷でおさまっていた。
だけど、稚魚と子メダカのテトラ水槽の水が一晩で1cmくらい減っている。
水槽下のクッションシートが濡れていた。
凍結によるシール悪化が予想されるので"真冬にオールガラス水槽は無謀"と
反省しながらメダカは各鉢に分散移動させた。
水草は屋内に急遽設置したコトブキC60水槽に移動、窓際のブラインドの
隙間からわすがに入る太陽光でひと冬を過ごしてもらう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/48/dddb55e80f4422593a0f85261d78d50b.jpg)
以外だったのはテトラ下段のNISSO水槽で、テトラより水温が1.8℃高く、
水面には薄氷が張っているだけ。水槽自体はまったく問題なし。
上下と背面にフレームがあり前面が曲げガラスの造りは屋外最強かも。
ガラスフタ2枚で水面を覆ったのも効いていると思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/03/233ee92242a6d3acac54540f53e70e79.jpg)
こんなに早く10cmの氷が張るとは思わなかったので、内心あせりながら
鉢にプチプチを巻き、透明プラ板で鉢の半分以上を覆った。
鉢の防寒対策はのちほど。
実家泊まりの朝8時、あまりに寒くて目が覚めた。
凍り付いた雨戸を開けるのをあきらめ、スエットにハンテンをひっかけ外にでた。
ぶるっ!
水漬け赤玉土に見事な霜柱が立っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/42/337bac2840b6935611e833de6f6e9783.jpg)
水道の蛇口はびくとも動かない。
これではもう冬のあいだは外の水道は使えないな。
午前11時の気温2度、水鉢の氷の厚さ9cm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9b/177aa1054bdf4340e87838e25f74f61d.jpg)
玄関内の鉢は2cm程度の氷でおさまっていた。
だけど、稚魚と子メダカのテトラ水槽の水が一晩で1cmくらい減っている。
水槽下のクッションシートが濡れていた。
凍結によるシール悪化が予想されるので"真冬にオールガラス水槽は無謀"と
反省しながらメダカは各鉢に分散移動させた。
水草は屋内に急遽設置したコトブキC60水槽に移動、窓際のブラインドの
隙間からわすがに入る太陽光でひと冬を過ごしてもらう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/48/dddb55e80f4422593a0f85261d78d50b.jpg)
以外だったのはテトラ下段のNISSO水槽で、テトラより水温が1.8℃高く、
水面には薄氷が張っているだけ。水槽自体はまったく問題なし。
上下と背面にフレームがあり前面が曲げガラスの造りは屋外最強かも。
ガラスフタ2枚で水面を覆ったのも効いていると思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/03/233ee92242a6d3acac54540f53e70e79.jpg)
こんなに早く10cmの氷が張るとは思わなかったので、内心あせりながら
鉢にプチプチを巻き、透明プラ板で鉢の半分以上を覆った。
鉢の防寒対策はのちほど。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます