水産北海道ブログ

北の漁業と漁協がわかる情報満載です

漁業経済学会の第64回大会シンポジウム 80人が参加し沖合漁業で議論

2017-06-05 00:57:16 | ニュース

地域漁業に沖合漁業を位置付け、総合的な視点で将来展望
沖底、まき網漁業の現状と課題、新たな方向性の議論深める

 漁業経済学会の第64回大会シンポジウムが6月2日、東京海洋大学で開催され、「日本漁業における沖合漁業」の再考–沖合底びき網漁業と大中まき網漁業を中心に–」をテーマに報告を受け議論を交わした。研究者や行政、水産団体の関係者ら80人が出席した。

  開会に当たり、長谷川健二代表理事(元福井県立大学)が「今回の大会シンポは、沖合漁業を取り上げ、久し振りに議論するが、新しいアプローチから活発な報告と質疑、討論を期待する」と挨拶した。座長の岡本勝氏(いわし食用化協会)が「できる限り、会場の参加者を含め白熱した議論をお願いしたい」と述べ、さっそくシンポに入った

  まずコーディネーターの濱田武士氏(北海学園大学)が「今回取り上げる沖底、大中まき網は沖合漁業の半分近く、日本漁業生産の20%以上を占めるが、縮小再編が進み、漁船の高齢化も著しい」と現状認識を述べ、経営対策、漁業管理、漁業調整の動向を紹介し「地域漁業としての沖合漁業を位置付けた総合的な視点による今後の漁業政策のあり方、方向性を検討する必要がある」とシンポの狙いを話した。このあと 5人報告を聞いて、3人からコメントを受け、会場の出席者を交え活発に総合討論を行った。

 翌日の一般報告では、根海共29号におけるホタテ貝漁場造成事業、大分県「かぼすブリ」のブランド化、クロマグロをめぐる量販店の商品化政策、スルメイカの漁獲量減少の加工業への影響、「もうかる漁業創設支援事業」の特徴と課題、中国国内の内水面養殖(カニ養殖)の展開、神奈川県小田原市の内水面漁協支援などの内容充実した研究成果が報告された。2日間で延べ100人を超える参加者を数えた。

 また、大会後の総会で、新しい漁業経済学会の代表理事(1期2年)に宮澤晴彦氏が就任した。宮澤氏は1955年生まれの62歳で、北海道大学大学院水産科学院教授。専門は水産経営、漁業構造、漁業管理。


2017年6月2日(金)発行/北海道漁協系統通信6249号

2017-06-02 12:33:16 | 系統通信

太平洋クロマグロ 第3期管理期間に向け新方針
まき網の小型漁獲枠500㌧削減、大型魚に250㌧振替
水産庁が留保枠250㌧で小型魚の漁獲超過をカバー

道ぎょれん会取引先懇談会に全国から289人
「気象変動に負けない気持ちと智恵で水揚げ回復」と川崎会長
「水産王国北海道の復活」めざす中期的事業方向・事業方針の柱

根室市のサケ・マス流し網漁対策本部が国、道に要請
ホタテ漁場整備、公海サンマの国内流通、栽培センター整備

常呂漁協がいび川農協(岐阜県)と友好提携協定締結
「農・漁連携で地域発展に貢献」 髙桑組合長が祈念

第8回辻静雄文化賞
濱田武士『魚と日本人-食と職の経済学』受賞


お魚殖やす植樹運動 記念行事 140人が1050本を植樹

2017-06-02 12:05:48 | ニュース

 

 

 お魚殖やす植樹運動の一環で、北海道の漁協系統・水産団体とその趣旨に賛同する140人が6月1日、当別町の道民の森でミズナラなど1050本を植樹した。

 この運動は、昭和63年から「百年かけて百年前の自然の浜を」と合言葉に漁協女性部が先駆的な活動を展開し、全道各地の植樹本数は110万本に達する。

 今回は、あいにくの雨模様だったが、道女性連、地区漁協組合長会、専務参事会、コープさっぽろ、農林中金、道開発局、環境省道事務所、林野庁道森林管理局、水産庁道事務所、道水産林務部、石狩振興局、空知総合振興局、道農政部、ホクレン、全農札幌事業所、北農中央会、石狩北部森林組合、道栽培公社、道増協、基金協会、共済組合、共水連、海防水救センター、信漁連、道漁連、報道機関ら140人と過去最高の参加人数で行われた。

 お魚殖やす植樹運動推進会議では運動の広がり、財政の確保をめざし、広報活動や植樹を実施していない団体への呼びかけを行い、植樹場所や植樹費用の財源確保に力を入れている。現在、募金活動も幅広く展開しており、(公財)道漁村振興協会(http://yutakanahama.jp/)を通じて募金を受け入れている。