全戸訪問、各研修会で制度内容を周知徹底、全道キャンペーン展開
道JF共済推進本部(福原正純本部長)は11月16日午後1時から札幌市第2水産ビル8階第会議室で、第33回全道「JF共済」推進・専務参事協議会を開催し、全道の専務参事ら100名が出席した。協議会では、平成30年度10月末実績、今後の取り組み、31年度事業計画の骨子のほか、JF共済の現況(全国の概況)などについて詳しく説明を受けた。
開会にあたり、福原本部長が「10月末のチョコー純新規は156億円と年間計画の71%に達し、制度改正効果により計画を大幅に上回っている。医療共済の新規も同様に好調に推移している。くらしも189億円と昨年の制度改正、自然災害ニーズにより1計画を大幅に上回った。一方で保有はチョコーの漸減傾向、くらしの伸長が続いている。9月の台風で、地震では68件、地震で115件の事故が報告され、迅速な共済金の支払いに努める。下半期は全戸訪問や推進委員会、女性部・青年部の研修会で、チョコーの制度内容の周知徹底と全道キャンペーンによるPRを展開したい」と挨拶した。
次いで、来賓の杉西紀元道水産林務部水産経営課長が「胆振東部地震においては全道でブラックアウトが発生し、ライフランが寸断され、漁業者の水揚げができないなど、これまで経験したことのない大きな被害を受けた。今年の本道漁業は秋サケ漁が伸び悩み、生産の停滞が続き、燃油価格の高止まりなど厳しい経営が続いている。JF共済は組合員、家族の生命や財産の保障の万全を期すとともに、漁協の経営にも大きく貢献している。制度改正による普及推進が着実に進み、浜から大きな期待がかけられている」、深瀬茂哉共水連本所常務が「今年の上半期は台風、地震と自然災害が多発しており、エルニーニョ現象が発生するなど、冬に向けても気を抜くことができない」と挨拶した。
その後、推進本部の吉田克哉常務が30度10月末実績および今後の取り組み、浜島清剛専務が31年度事業計画案、深瀬常務が全国の現況などについて説明した。その中で、吉田常務は「チョコー純新規は7月の改正以来、大きく伸び、釧路地区が年度目標を達成した。くらしも例年以上に順調で、小樽、稚内地区で計画を達成している」と概況を説明。今後は「100型保障の新設」「がん入院の無制限化」など改正チョコーの内容を周知徹底し、全道キャンペーンでは「こども共済」、「特別共済」、女性疾病入院特約「りぼん」の取り組みによって純新規の重視、女性の加入率向上を図るとした。
浜島専務は、31年度の基本方針、重点活動項目、具体的活動項目を説明し、制度改正されたチョコー、くらしの普及拡大を図るほか、生命保険証券分析システム(ASシステム)を活用した他社生保等からの呼び戻しに努める。協同会社の体制強化では営業推進車両の継続配備を行い、31年度は30台の入替を計画。引き続き社会貢献としてAED、ライフジャケットの助成を行う。種目別では、チョコー純新規220億円、くらし新規230億円を目標とし「付加収入10億円をめざすので、来年度事業計画に反映させてほしい」と呼びかけた。
深瀬常務は、多発する自然災害への対応、カサイ・くらし事故共済金の推移、支払余力・ソルベンシーマージン比率の推移、再保険の対応、総資産・チョコー実績の推移を説明した。それによると、30年度の自然災害によるカサイ・くらしの事故は約3,500件で、21億円の支払いを見込んでいる。この10年間で132億円の準備金を積み上げ、支払余力は553億円・1460%を確保した。東日本大震災の時には240億円の共済金を支払ったが、南海トラフでは429億円の支払いが想定される。これらは海外への再保険によってリスクを分散している。
共水連の総資産は、8割方がチョコーの実績で積み立てたもので、現在は保有・新規ともにピークに比べ大きく下がっているが、全国の10月末実績を踏まえて、目標の達成に向けて全力と尽くすと強調した。
最後に、時田清一副本部長が「漁家台帳の整備、全戸訪問を最重要施策に、漁協経営に寄与できるよう役職員一同が全力で取り組む。改正チョコーを武器に浜の保障の充実に努めたい」と挨拶し閉会した。