レンズの向こうに・・・PART2

きままな写真ブログです。ホッとする写真、懐かしい写真、ニコッとする写真、感動する写真、そんな写真が撮れたら楽しいですね。

Vol.1764 大谷石採掘場跡地と大谷観音 (その3)    (Photo No.12169) 

2014年08月18日 22時29分37秒 | 風景
大谷石でできた、どことなくひょうきんなカエルの置物です。子供
のカエルの目線がいいですね。親の顔をちょっと気にしているよう
です。きっと叱られた後かも知れませんね。大谷石は柔らかくて加工
しやすいようですから、このような細工を施しやすいのでしょうね。
自宅に、和風の庭があってそこにちょっとした池があったら、こんな
置き物は似合うでしょうね。よく歳を重ねてくると手彫りの仏像に
挑戦する人がいますよね。このカエルを見ていたら、自分も何か彫
ってみたいような気持になってきました。もしかしたら、歳を重ねる
と、自分の生きていた証をこの世に残そうとする気持が働くのかも
知れませんね。

【撮影日】2014/08/13 14:46:07.67
Nikon D300 レンズ:17-55mm f/2.8G
焦点距離:45mm f/2.8 1/1000秒

今日も東京は蒸し暑かったですね。お盆を過ぎたと言うのに、この
陽射しの強さは何なんでしょうね。でも、今年の夏は東京以外は
雨が多かったですよね。気象観測が始まって以来の記録的な雨量と
なった所が多かったようです。野菜や果物やお米まで、かなり影響
を受けた所があるようです。価格に影響しないといいのですが。

あっという間にお盆休みも終わり、今日から仕事再開という方も
多かったでしょうね。一日の仕事が終わり、帰りの池上線の電車の
中では、お盆休みの疲れが一気に出たのか、私は本当に熟睡モード
に落ち入ってしまいました。池上駅が近くなったからどうかわかり
ませんが、ふと眠りから覚めた時に、何を思ったか「あっ、朝に
なった。早く起きないと会社に遅れてしまう!。」と勘違いして
しまったのです。そこで目が覚めて、周りを見渡して初めて自分が
仕事帰りの電車の中だったと気づくのです。これは笑えますよね。
疲れが出て、ふと、眠り込んでしまって、自分が今どこにいるのか
がわからなくなってしまう事があるんですね。この経験はかなり
心臓に悪いですよね。でも、ふと「現実」に気がついてホッとして
「なぁーんだ。電車の中だったんだ。」と安心さえもしてしまう
自分がちゃんといるのです。昔は、こんな事はあまり無かったよう
な気がしますが、歳をとると「電車の中で寝てしまった。」という
事さえも忘れてしまう自分が情けなく思いますね。

さて今日のお薦めの焼酎は田崎酒造の「赤七夕」という焼酎です。
これも鹿児島の芋焼酎です。普通の七夕よりも甘みが強い感じです。
これは、荒濾過製法の影響で紅さつまの甘みを引き出しているから
でしょうね。しかも飲みやすいですよ。ぜひ一度試してください。

今日のお薦めの曲は久しぶりに中山美穂と行きましょうか。彼女の
ヒット曲の「ただ泣きたくなるの」という曲です。1994年の曲です。
あれから20年も経ったんですね。確か、これもテレビドラマの主題歌
だったような気がします。

帝国ホテルにもある大谷石レリーフ壁 (Photo No.12167)

2014年08月18日 22時28分34秒 | 風景
帝国ホテルの本館玄関には、この写真のような大谷石レリーフ壁の
モニュメントがあるそうです。今度、日比谷に行った時に見ておき
ましょう。それにしても大谷石って、芸術性あふれる色合いをして
いるものですね。まさにこれが絵具が無かった頃の「古代の色」なの
かも知れませんね。

【撮影日】2014/08/13 14:41:22.47
Nikon D300 レンズ:17-55mm f/2.8G
焦点距離:17mm f/2.8 1/40秒

大谷資料館の売店にはたくさんのオブジェが売られていました。 (Photo No.12166)

2014年08月18日 22時27分38秒 | 風景
値段を見てみると、中くらいのサイズで20,000円のようです。大きいの
は50,000円くらいはしそうですね。まあ、おめでたい縁起物ですから
高いって言っちゃいけないのです。ご祝儀みたいなものですよ。でも
いい値段ですね。

【撮影日】2014/08/13 14:39:51.00
Nikon D80 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:125mm f/10 1/30秒

外に作られていた大谷石のお地蔵さん  (Photo No.12165)

2014年08月18日 22時27分05秒 | 風景
大谷石でできたお地蔵さんです。手彫りのお地蔵さんですね。最近は
型にコンクリートを流し込んでお地蔵さんを大量生産している企業も
あるようですが、それだとありがたみと言うか、お地蔵さんの個性が
ありませんよね。きっとお地蔵さんの魂も宿らないと思いますよ。
何と言っても手彫りですね。

【撮影日】2014/08/13 13:59:19.10
Nikon D80 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:86mm f/10 1/160秒

大谷石の岩の向うに民家がありました。  (Photo No.12164)

2014年08月18日 22時26分39秒 | 風景
凄いですね。この高さのある大谷石に囲まれています。これなら台風
だって竜巻だって恐くないでしょうね。泥棒さんも入りにくい事でし
ょう。よく作ったと感心します。まるで大谷石の要塞のようです。

【撮影日】2014/08/13 14:55:29.25
Nikon D300 レンズ:17-55mm f/2.8G
焦点距離:17mm f/2.8 1/400秒

「親子がえる」と書かれていました。 (Photo No.12163)

2014年08月18日 22時26分16秒 | 風景
どうやらこの大きな石は大谷石で出来ているようです。近くで見ても
カエルだとはわかりませんでしたが、こうしてちょっと高い所から
見下ろすと親のカエルと反対側を見ている子供のカエルだと言う事が
よくわかりました。

【撮影日】2014/08/13 15:19:12.08
Nikon D300 レンズ:17-55mm f/2.8G
焦点距離:38mm f/8 1/400秒