皆様おはようございます
今朝は今の日本の南瓜の主流となっている、西洋系の南瓜。
これが日本に導入された初期の品種と言われる東京南瓜です。
1つ収穫出来たので、食べる事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ae/50edcb4ba5f08d3b2da5b0b3687ee05f.jpg)
この実が成熟し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/01/6535ecaf5e483d896d5201966062d06b.jpg)
ヘタがコルク化してきたので、収穫しました。
ここから二週間程度追熟させて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/93/afd561413e278a44b77286917c9ad21a.jpg)
一週間経過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/64/dda21167d6464f1d2daa97fbb6afb9e7.jpg)
11日経過、なんとなく勘で食べられそうなので、食べる事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/90/4f8abe52775b336bbc5c92d3c02974de.jpg)
中は栗色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8d/09560761fe7adc9b822f1dd3a53c116f.jpg)
定番の煮物にしていただきました。
最近の流行品種のように、ホクホクの粉質ではなく、程よくねっとり感もあります。
甘味も程よく、奥深くコクのあるお味でした。
受粉がしずらかったりしたので、そういう面で、今は栽培がないのかもしれません。味は良く、蔓の生育は旺盛な南瓜でした。
美味しい南瓜を食べて、夏の暑さも辛くない?
それでは皆様、良い1日を。
今朝は今の日本の南瓜の主流となっている、西洋系の南瓜。
これが日本に導入された初期の品種と言われる東京南瓜です。
1つ収穫出来たので、食べる事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ae/50edcb4ba5f08d3b2da5b0b3687ee05f.jpg)
この実が成熟し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/01/6535ecaf5e483d896d5201966062d06b.jpg)
ヘタがコルク化してきたので、収穫しました。
ここから二週間程度追熟させて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/93/afd561413e278a44b77286917c9ad21a.jpg)
一週間経過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/64/dda21167d6464f1d2daa97fbb6afb9e7.jpg)
11日経過、なんとなく勘で食べられそうなので、食べる事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/90/4f8abe52775b336bbc5c92d3c02974de.jpg)
中は栗色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8d/09560761fe7adc9b822f1dd3a53c116f.jpg)
定番の煮物にしていただきました。
最近の流行品種のように、ホクホクの粉質ではなく、程よくねっとり感もあります。
甘味も程よく、奥深くコクのあるお味でした。
受粉がしずらかったりしたので、そういう面で、今は栽培がないのかもしれません。味は良く、蔓の生育は旺盛な南瓜でした。
美味しい南瓜を食べて、夏の暑さも辛くない?
それでは皆様、良い1日を。