10周年の信州岩波講座 今年のテーマ・活動計画決定 2008年
次をご覧下さい。
「信毎だより 10周年の信州岩波講座 今年のテーマ・活動計画決定」 . . . 本文を読む
いい言葉080422
日経080422からです。
◎Think! 玉塚元一氏 「自分にとっての大儀と向き合うことが大切」
◎稲盛和夫シリーズ①
○人生の目的は心を高めること
○足るを知り、煩悩を抑える
○思念が因をつくり結果となって表れる
○労働が人をつくり、心を磨きあげる
シリーズ②
○「みんなのために」という思いがあって強力な事業計画を立てたときには、仕事はうまくいきます。
◎ダライ・ラマ14世「思いやり」
-私は人間のもっている「知性」と「他者へのやさしさ」と「思いやり」こそ最も大切な人間の価値だと思っています。
-できるだけ他者を助けなさい。もしそれができないならば、あなたが他者を害することのないように。
◎瀬戸薫ヤマトホールディングス社長
○現場でお客様の声に接する人の自由な発想こそ大事。考え続けていれば、いつか、答えが見つかることがある」と若い力に期待する。
○バイトで学んだのは、現場が自発的に創意工夫することの大切さです。課題の解決に知恵を絞り、その結果がお客様の反応としてじかに感じ取れる仕事は面白い。若い人と話していても、バイト経験が多い人にはこの面白さを知っている人が多い気がします。ニーズの本質に迫るにはクレームや不満に耳を傾けるしかない。クレームはニーズの裏返し。考え続ければいつか目から鱗落ちる日が。ハードルを越えるために試行錯誤し、やり遂げた経験は人生の宝です。
. . . 本文を読む
国際NGO 高見幸子先生による環境講演会
内容● 現在、地球温暖化などの環境のあり方についてさまざまな議論がなされています。そこで須坂市では国際NGOナチュラル・ステップ・インターナショナル日本支部代表の高見幸子さんを講師に招き、今後の日本における環境への考え方を講演していただくことになりました。
高見幸子さんは1年の半分を環境先進国であるスウェーデンで過ごしておられ、「循環型社会の構築」を合言葉に様々な活動をされています。2004年に当時の環境大臣・小池百合子が開いた環境ビジネスウィメンの懇談会の第二期メンバーとしても活躍されました。
今回の講演では環境経済支援として循環型社会の構築についてお話をしていただきます。地球温暖化などの環境問題を考えるきっかけとして、またスウェーデンで実施されているエコライフについて学ぶことのできる機会なのでふるってご参加ください。
開催日時 平成20年5月2日(金) 午前10時~12時(9時30分開場)
会場● 須坂市消防署 3階会議室
お問合せ先● 須坂市 市民生活部 生活環境課 248-9019
. . . 本文を読む