日刊「NOCUSる」

たとえば5年後、あなたは何を食べている? それは、どこで誰が作る?

嵐の前

2007-09-07 | 野良から
 

農水省の発表によると、2006年の米生産費は、
全国平均で1俵1万6824円になるそうです。
しかも、これは・・・
内訳で家族労働報酬をみると、1日2046円です。
下落時の補てん助成金を加えても2748円にすぎず、
時給だと343円。法で定める最低賃金673円の
半額くらいしか計上してない法律違反の数字!?

この労働報酬を1俵当たりにすると約5000円です。
いま、
農家の手取り米価は1万2000円くらいでしょうか。
つまりほとんどの農家がコスト割れで、いわば
タダ働きで米を出荷していることになります。
なお、
作付け規模別にみると別表のようになるそうです。
計算してみると、
うちの周囲の出荷農家のばあい、タダ働きどころか、
損を重ねながら田んぼを作っているのが実態です。
どう考えても、
カネのためだったらやめるのが一番なんだけど。

あ、写真は
9月6日の朝。いわゆる嵐の前の静けさです。
周囲より1ヶ月は田植えが遅かったうちの田は、
ようやく穂が垂れ始まったところなのに・・・

 


映画館(の前)

2007-09-07 | 神没鬼出
 

前に紹介した映画『夕凪の街 桜の国』を
この月曜(9/3)に、やっと見てきました。
最後の
スタッフロール(っていうのかな)の美術協力に、
物語のなかに登場した「原爆地蔵」を製作した
北茨城市内の石材店さんの名前もありました。

映画に出かけたせいばかりじゃないけど、
稲刈りを始めるタイミングがずれて、
いま台風に見舞われているところです(^^;
夜が明けて田んぼを見るのが恐い・・・
すでに防鳥ネットをはずしてしまったので、
スズメには食べられ放題だったし(T_T)

じつは、
水戸での上映は7日までだというので、
エイヤっと仕事を放って出かけたんだけど、
いま確かめたら14日までやってんじゃん。
母ちゃんってば、なに調べたんだよ!?

ちなみに日常的には、
映画館に足を運ぶことはほとんどありません。
閉鎖的な場が合わないのか、空気のよどみか、
たいてい2時間もすると頭痛に悩まされます。
やはり今回も同じではありました。
そんな場違い?な身にもかかわらず、
日本の青空』と、今年は映画館で2本目。
20年分もの映画を見てしまった気がします。

そうそう、
前の書込みにトラバをくれたサイトに行ったら、
いろいろなコメントも読むことができました。
たとえば、
> 年数出さんでも分かるってば。
わかりやすくしようと作っている意図が見えて,

とか。ふ~ん、そんな見方もあるのか。私など、
説明的なセリフが少なくてよかったと思ったけど、
いろいろな感想があるものです。

あ、写真。
見てきた映画とは、ほぼ完全に無関係です。
映画館を出たところで、BMXってのかな、
見事な乗りこなしをしている若者がいたので、
ちょっと撮らせてもらいました。