
はまやん布ぞうり教室@北茨城は、
さる5月の連休中のひとこまです。
このたび、
テレビ出演の連絡が届きました。
「先日は取材にご協力いただき、ありがとうございました。
放送日ですが来週月曜日(7月23日)に決まりました。
番組自体は朝8時からの放送ですが、特捜部のコーナーは
だいたい9時15分以降に放送する予定です。
なお、大きな事件や事故などがあった場合は
当日の朝でも、放送延期の可能性もありますのでご了承下さい。」
と
フジテレビ「とくダネ!」担当の方から連絡がありました。
http://www.fujitv.co.jp/tokudane/index3.html
ぜひご覧ください。
思い出してみると、
すずき産地が登場したのもフジテレビだったっけ。
というところで、
以下は、まるで関係ない話題。
むかし、
フジ産経グループとかってのがあったよね。
いまでも結束は保たれているのかな。
同グループの扶桑社がスポンサー?だった
「新しい歴史教科書を作る会」は分裂したみたい。
こんなセンセたちが「国論の統一」なんて
押しつけるとすれば、ブラックユーモアかぁ!?
ついでに、
同グループの中核?である「産経新聞」の
高い見識を示唆してくれるこんな記事も
見つけちゃったので紹介しておこうかな。
赤城氏起用は「清新さ」決め手 事務所費クリア
ちなみに、>各位さま。
もし、上記新聞から同記事の不明を恥じる
追報などが出ているようならご教授ください。
さて、話を戻しましょう。>どなたか。
はまやん@テレビ番組の録画をお願いします。
DVDに焼いてもらえるとうれしいなぁ。
![]() ![]() |
ビデオに録画してあげます。
え、31産地ってビデオないの?
そういえば、昔そんなのがあった
と聞いたことがあったっけ(^^;
ふんっ
メガホンで町内をまわりました。
いえいえ テレビでなく
選挙でです。
さてDVDは届くのか?(^^;
You Tube にUPしてくだされ
6年前のケーブルテレビのDVDも
流行ってるんですねー。
ウチの母の小学・女学校時代の同級生もダンナさんと一緒に奥飛騨でかつて作ってました。今は教えてるらしい。
でも自作野菜や園芸や木工やジャム作りやと多忙な創作活動に忙しいので今は作ってくれないと、母がぼやいてました。
近所の温泉郷の古浴衣(昔は業者が買い取ったが今では引き取り手がないのだそーです。)を引き取って作った鼻緒も綿作りの物が、母のお気に入りです。(2個貰ったのに1個、家中で行方不明です(^^;)
デジタル録画は既に消去されています。m(__)m
アナログ録画は忘れました。m(__)m
ご依頼は事前に。
ワラぞうりの作り方は、これらしいです。
http://shop.ruralnet.or.jp/search_result.php?mode=detail&id=01654270&b_no=01_4540011863
ありがとうございました。