北欧スウェーデンの生き方、考え方・・・なんかを楽しく伝えたい
でも今回は、ただのエッセイです。あ、いつもか・・・
今回の画像は、全てイメージ画像です。
内容とはほぼ関係ない・・・
****************************
自慢じゃないが、学生時代から英語が1番の苦手。
だから、実力がない。
なにしろ、ン十年前、新婚旅行にヨーロッパ個人旅行をした時、ホ
「昨日、部屋は、ありますか」
と訳のわからないことを言っていたくらいである。
昨日や明日、彼や彼女、右や左なんてのは、会話の途中しょっちゅ
スウェーデン後でも「Vi ses p? lordag」(土曜日に会いましょう)というのが、
ちょっと間違えて「Vi ses I lada」と聞こえたらしく、笑われた。
「箱の中で会いましょう」という意味になってしまっていたのだ。
でも、文法や正しい言葉遣いにこだわっていると、会話はできない
無口になってしまう。
書くのや読むのはともかく、話すために必要なのは、「恥知らず」
それを新聞で、ロシア語通訳の梅原さんが「会話の適正は好奇心」
もちろん、単語を知っていると便利である。
一言で伝わる。
知らないと
「ほら、手紙とか葉書とか郵便屋さんが持ってきて、入れるアレ」
「ああ、郵便受けね」みたいな会話に、お互いほとほと疲れる。
そこで必要なのは、学歴ではない。
推理力と、洞察力である。
これは、才能もあるようだが、人生経験というのも大きく作用する
私の母は、英語は全くわからないのに、レストランでボーイが話し
「今、あの人、食事はセルフサービスになっているから、あそこへ
好きなものをとってきなさいって言ったんじゃないの」
などと、完璧な訳を披露してくれたりする。
もちろん、勘で会話をしていると失敗も多い。
夫は、学生時代、貧乏旅行でヨーロッパを回った経験がある。
空腹と疲れで、安い店を探す余裕もなく入ったレストランでメニュ
フランス語のメニューに簡単な英語の説明だったのだ。
メニューの単語は馴染みが薄いせいもあってただでさえわかりにく
ボーイに聞くにも会話力も足りない。
仕方なしに、別々の項目から自分の予算で払えそうな金額のものを
項目を分ければ、例えば、肉と魚とか、サラダとメインディッシュ
ボーイが他の注文はないかと尋ねる。
「それだけで、十分」と答える。
ボーイが下がる。
しかし、もう一度やってきて、メニューを見せ「他に注文はないか
「それだけでいい」「本当にいいのか」と念を押すボーイ。
しつこい店だなと少し怒りを込めて、夫はきっぱり
「それだけ!!」
不服そうな顔をしてボーイは下がっていった。
待ちに待った夫のところに出てきたのは、赤と白のワインが一本ず
見ていたのは、ワインリストだったのである。
しかし、予算に限りのある夫は、ギョッとしながらも平然と、俺は
もったいないので、二本とも飲み干し、空きっ腹を抱えて、レスト
もちろんその夜の夕食はそれだけ。
夫の過去の話の中で最も好きなものの一つである。
こどもは英語をすぐ覚えるからというのはよく言われるが、必ずし
スウェーデンに2、3年住んでいてもほとんど喋れないで帰国する
大人は、もっと顕著である。
もし、ここが、スウェーデンではなく、ドイツとかフランスだった
スウェーデン語を勉強しても、あまり役に立たないのではないかと
なんていう話を日本人の大人同士で話をしていたら、横で聞いてい
「たった一人の友達と話すためだけでも、スウェーデン語は、役に
とたしなめられた。
スウェーデン語どころか、英語もわからない娘は、学校で、コミュ
はい、そのとおりです。
世界中で一番語学に才能のない国民は?というジョークがある。
正解は、英語を話す国の人々。
他の言葉を学ぶ意味がないのだ。
みんなが、英語を話そうとしてくれるから。
イギリスにいた頃、日本によく出張するイギリス人と夕食をともに
「日本人は、みんな、すぐに、イエスイエスと笑顔で言う」と彼。
「日光に行きたいのだけど。イエス。免税品が買いたいんだけど。
ちょっとからかって、猫が食べたいんだけどと言ったら、それにも
同席の一同で、大笑い。
しかし、そのあとで、無性に腹が立ってきた。
あんたたちが、日本語を話せないから、日本人は頑張って、うまく
笑う前に、努力してみろっ!!
そこへ行くとスウェーデン人は偉い。
スウェーデンで生活しているんだから、スウェーデン語勉強して、
そこにいる数少ない外国人に合わせて、英語を使うなんてことはな
スウェーデン語では、わからないので、英語で返事をください。と
意地悪なんじゃないかと思えるほど。
先日、日本に帰国した会社の同僚は、
「日本に帰ったら俺の番だ。出張に来たスウェーデン人に日本語話
と嬉しそうに語っていた。
だいぶ前に、当時の大臣が、日本も公用語を英語にしたらどうかと
インターネットなどでも英語は必須なので、それは、良い考えのよ
でも、私は反対。
外国語で話そうとすると、どうしても訳しきれない言葉がたくさん
それは、言葉を知らないからではなく(もちろんそれもあるのだが
例えば、よく言われる例だが「つまらないものですが、おひとつ」
訳したら、つまらないものをなぜくれるのだ。一つって言って、三
日本の実家に、外国人を止めた時、母がしきりと気を使って、
「私が見た限りでは、ちょうど良い温度だと思うんだけど、もし、
とお風呂の前で、私にせっつく。
お風呂に入っている英語国民にそれをそのまま訳して声をかけたら
彼らは、熱かったら熱いというし、寒かったら寒いという。遠慮し
そして、その訳しきれないところに、日本がだんだん忘れつつある
それを何も急いで英語思考に変えてしまわなくてもいいじゃないで
そのうち、世代が変わって、日本人が、完全に欧米人的思考をする
公用語にしなくたって英語が上手になるような気もするし。
という訳で、純粋な古き良き日本人の私が、英語がうまくならない
さて、我が家では、娘のスウェーデン語が一番上手である
生活の中で身につけているので、まず、強調言葉から覚えるのは仕
「あぶない、どいて!」「なにいっているのよぉ!」「やめてよっ
担任が、「本人は悪い言葉使いだと知らないで使っているのでしょ
だんだん、思考もスウェーデン人化してきて
「お母さん。そのことについては、一回叱られたんだから、もうい
なんてきっぱりしてきた。
日本で育てた方がよかったかな~~
****************************
今回の内容はほぼ週刊メールマガジンと同じです。
次回は
「スウェーデンのお酒事情」または、間に合えば「スウェーデンのコロナ対策」の予定
こちらで、登録おねがいします。
***************
ブログランキング応援もよろしく
1位にもどりました。ありがとうございます
↓