こぶた部屋の住人

訪問看護師で、妻で、母で、嫁です。
在宅緩和ケアのお話や、日々のあれこれを書き留めます。
看護師さんも募集中!!

かまとおばあちゃん現象について。

2010-02-24 22:50:56 | 訪問看護、緩和ケア
数年前、当時日本一長生きのおばあちゃんで「かまとおばあちゃん」と呼ばれる人がいましたよね。
すごくかわいいおばあちゃんでしたが、特徴だったのが生活サイクルでした。

二日寝て、二日起きてる。
寝ている二日間は、ほとんど声かけにも応じないで、口元におまんじゅうを持っていくと、口だけもぐもぐ・・・よく誤飲しないものだと、テレビをみながら感心したものです。

でも、起きているときは、沖縄民謡をかけると手をヒラヒラさせて踊ったり、挨拶をしたり、笑ったりと表情も豊かになります。


で、実際老衰が進んでくると、みなさんその傾向になってきます。

いわゆる傾眠状態とはちょっと違うような・・・でもやっぱり傾眠なのでしょうが・・

うちのステーションの患者さんの中で、ご高齢の方にはよくみられます。

結構普通に寝たり起きたりだったお年寄りが、突然寝込んでしまって呼べど叫べど反応しない。もちろん飲まない、食べない。
びっくりして、医師や看護師を呼んでも、バイタルは安定していて、特別病状に変化はない様子。
一応、脳梗塞などを疑うものの、こういう場合は今更入院させて痛い思いをさせたくないと自宅で経過を追うことがほとんどです。
で、これはお別れが近いかも・・と医師からも厳しい説明が行ったりして。

ところが翌々日位から、ぱっちり目を開けてご飯を食べる、お話はするで『あれは何だったの?』ということもあります。
ここまでひどくなくても、やっぱり寝ている時間がどんどん長くなっていく時期があります。

これは、自然の流れなのでしょうが、ご家族の多くは『食べないと栄養が取れなくなってしまう。』ととても不安になるようです。

こんなときに、『かまとおばあちゃん』の話をすると、みんなすごく納得してくれます。

「食べられないのは、体が求めないから。
無理に点滴をすると、むくんだり痰が増えてゼロゼロしたり、あまりいいことはありません。
人は、自然に自分を枯らすことで、最期を苦痛なく過ごせるようにプログラムされているんですって。
だから、お顔が苦しくなくて、穏やかに眠っているのなら、そっと見守ってあげましょう。」
そんな風に、ご家族にお話しをします。

かまとおばあちゃんは、人生の終末の良いお手本だった見たいですね。

そういえば遥か昔、高僧が即身成仏をする準備のため、徐々に食と水を絶っていったそうです。
体を枯らすことできれいなミイラになれるとともに、苦痛が最小限に済むそうです。
(って、あんまりいい例ではありませんが・・)

それでも、眠る時間が長くなれば、必然的に食べる量も減ります。
ただ、ほとんど動かないので代謝も低く、超低燃費で経過します。
その間に、ご家族も心が落ち着き、いろんな準備もできて、最期はみんなで『ありがとう』と言ってお見送りができるようになります。

老衰といういい方はあまり好きではありませんが、長い間使い続けたからだが、最期までエネルギーを使いきって、蝋燭が燃え尽きるように亡くなっていく。

かまとおばあちゃん現象・・・
それは、そういう時期がそこまで来ているのだなと、受け止めるための合図なんだと思います。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (gitanist)
2010-02-25 22:32:57
http://blogs.yahoo.co.jp/gitanist1973/12310216.html
↑この方なんですが、病院で同じような状態なんです。で、胃婁造設することになりました。自分としては「ウ~ン・・・、いいんだろうか?」という感じなんです。もう98歳なんですよ・・・。ご家族としては、積極的に胃婁にしたい、というよりは、Drの説明で、仕方ないよな、という感じなんです。この記事を読んで、胃婁はやっぱり違うんじゃないかなぁ、と思ってしまいます。
返信する
ひどい話ですね。 (こぶた部屋の住人)
2010-02-26 21:47:45
人間の尊厳とか、生命倫理とか、QOLとか、いろん言葉が社会の中で使われていますが、こういうケースは、まったく逆行していますよね。
私たち的には、胃瘻はいくつかの選択肢のなかから、御家族が決めるべきだと思っています。

御家族が、もし自然の流れに任せたいと言うのなら、ちゃんとその意思を主治医に伝えるべきだと思います。
ただ、病院側としては、それじゃお金にならないので、すぐに出されちゃうと思いますが・・

普段から今度病状が変わった時にはどうするのかを、話し合ってもらっておく事が大切ですね。
入院すれば、そういう流れになるのは、しょうがないので・・・
在宅で、腹を決めると言うのは、そういうことも含めてなんですよね。
返信する
かまと婆ちゃん現象 (TOHOTEY)
2010-02-26 23:15:49
初めまして・・・
在宅2年目です。

記事を読んで、そうとは限らないよ・・・

そのように思ったものですから、ご挨拶がてらコメントを差し上げました。

87歳の脳内出血婆ちゃんは、昨年半年以上2日『寝る日』2日『寝ない日』を繰り返し、11月頃から、夜昼逆転生活になり 現在は不定期で気ままな生活ぶりです。
食事は流動食ですから、寝ていても十分栄養補給が出来ていました。(鼻からチューブ)
 
人それぞれの命の見定めに、固定観念は持たない方が、良いと思いました。
返信する
それが選択なのだと思います。 (こぶた部屋の住人)
2010-02-27 00:09:59
書き方に語弊があったようです。
別に胃瘻を否定しているわけではないのです。

病状変化があって、胃瘻にするかどうかを決めるのは、医師ではなく当事者であるべきだと思っているのです。
うちの患者さんでも胃瘻の方はたくさんいますし、それぞれの考え方で胃瘻を選択された方です。
ただ、一方的に「胃瘻を作ります。」では、やはりおかしいと思うのですが。

gitanistさんの記事の御家族は、「仕方ない」思いで受け入れたそうです。

その方の年齢や、普段からの考え方、これからどうしたいのか、どういう最後を迎えたいのかを、きちんと考えて選ぶべきことだと思います。(特に98歳という年齢では・・)

介護の長期化も予測される中で、生活の質を決めるのは、他人ではないはずです。

返信する

コメントを投稿