こぶた部屋の住人

訪問看護師で、妻で、母で、嫁です。
在宅緩和ケアのお話や、日々のあれこれを書き留めます。
看護師さんも募集中!!

見方次第で、視界は変わる。

2013-03-08 23:50:21 | 訪問看護、緩和ケア
今日は定例カンファレンスでしたが、大きなテーマがなかったので、スタッフ講師による実技勉強会と、先日スタッフ数人が行ったALSの伝達講習を行いました。

スタッフ講習会は、整体師でもあるSAさんにより、「訪問看護に活かすマッサージ」の実技指導となりました。

彼女の整体とリンパマッサージは、ちょっと変わった流派?のものですが、彼女はずっと勉強して、整体師としても免許皆伝の腕前です。

私などは、時々彼女の施術を受けているから何とか生きてるようなもので、その施術方法は独特ですが、本当に楽になります。

なので、今日も率先してモデルに立候補して、彼女にワシっと筋肉を掴んでいただき、骨から引き剥がすように揺すっていただきました。

みんなも、二人ひと組になって、ワーワーキャーキャー言いながら、ツボを押したり筋肉を掴んだりしていました。

実際、軽く揺すったり、そっとお肉を動かすだけで、患者さんもとても喜んでくれるので、ほんのひと時でも楽になってくれればと、みな熱心に練習をしています。

そして、ALS勉強会に出たスタッフYの報告にも、あらためて感心しました。

講師の先生が言われていた事のなかに、気管切開のイメージについて言及されていたそうです。

昨今の流れでは、呼吸がしづらくなったら、もう気管切開か死を選ぶしかなく、気管に穴を開けたらもうそれで人生が終わったような感覚になってしまっていると。
けれど、実際は四肢麻痺より呼吸筋の麻痺が早く来てしまっただけで、呼吸さえ確保できれば、まだまだ十分に動ける人だってたくさんいるわけです。

呼吸器をつけたからといって、動くことも考えることも、機器を使ってコミュニケーションをとることも、何かを創造することだってできるわけです。

だから、気管切開か死をえらぶか。というような選択の仕方ではなくてもっと、多角的に考えられるような受け止め方をする必要があるとのことでした。

たしかに、どうも気切を拒否=死みたいな受け止め方をしていましたし、気切をする=呼吸器=何もかも出来なくなる。というようなイメージを、知らず知らず持っていたような気がします。

もちろん、ホーキンス博士のように、最新の機器を使って論文を書き、コミュニケートし、結婚までしたことは知っていますが、そういうことが目の前の患者さんの現実となかなか結びつきづらくなっていました。

現実には、療養のためのお金や、マンパワーや、吸引をどうするかなどの問題は山積みですが、だからといって実現可能な活動する未来を諦める必要なんて、どこにもありませんよね。
うーん、またも考え込んでしまいます。

とまあ、ほかにもいろんな話をしてくれました。

カンファレンス自体でも、生保に関する話もあり、この辺はまた後日書いていきたいと思います。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿