北海道の小さな町・黒松内から発信した田中式健康体操(T・K・T)終生二足歩行を求め 全国で実践指導中        

北海道・大阪府・奈良県の18市町村・68教室の活動風景や本部主催の田中式健康体操の活動・行事などを綴ります

[2013年の夢のような目標]

2013年01月10日 | [2012年 函館全道の集いのご案内]
新年あけまして おめでとうございます
2013年も どうぞよろしくお願いします




『ご夫婦で実践7年目 ご主人10㎏減量成果は奥様の食事の管理 素敵なお二人です』


2012年もいくつかの前進がありました。
そのひとつに、念願の「北海道から本州に・・・」が、7月に大阪・門真市にて実現しました。
現在2教室にて実践をしています。


ふたつ目は、大阪を含む3人の指導者が誕生し、倶知安町では教室が再スタートしたのです。


そして三つ目は、「田中式健康体操の集い・in函館」が140名もの参加で盛況に終えることが
できました。


最後は、昨年の12月「コープ札幌・新道文化教室」から田中式健康体操の教室開催のお誘いがあり、
今年度から教室がスタートします。


『ここ数年 ご主人の体操への取り組みも積極になってきました 50肩も改善』

『さて、10周年に向けての目標です。
「10周年には道央・道北・道東に教室拡大し、全道に100教室を!」
「10周年には25名以上の指導者を!」
「10周年には1000名の実践者を!」
「10周年には本州に指導者と複数の教室を!」とこれまた、夢のような目標を立てました。』
これは2012年の年頭の挨拶のブログでした。
そのひとつが大阪で実現すると共に、北海道で新たな活動の展開が予想される、希望のもてる年になりそうです。



『寿都町・湯別の湯の教室 体操終了後 生徒さんたちは温泉に駆け込みます』


2015年の10周年・2020年の15周年に向かって、
「北海道に100教室を!」
「50人の指導者を!」
「1000人以上の実践を!」
「大阪の次の都市に指導者を!」と、これまた夢のような目標を立てました。


人口3000人少しの過疎の町から発信した私たちのこの活動が、
全道に・全国各地に普及することを願った 2013年のスタートでした。












[大阪・門真教室その後]

2012年12月16日 | [2012年 函館全道の集いのご案内]



今年7月、大阪門真市にあるドラックストアー「東江端アカカベ店2F」で始まった教室は、
当初数名だったのですが20名近くにもなりました。


実践者は30歳代から60歳代と年齢幅がひろく、指導が大変なのが良く分かります。
子ども連れてのお母さんたちは、子どもさんが離れず体操がほとんどできない状態でしたが、
数ヶ月経った今、徐々に体操に専念できるようになって来ました。


年齢が60歳を過ぎると体力などに個人差が顕著に現れ、画一的な指導が不可能になります。
「自己のペースで!」
「回数やスピードを自分の体力に合わせて!」などの声賭けをしながらの指導ですが、つい頑張ってしまう傾向にあります。


[子育ての悩みや学校の悩みなどの情報交換にもなっているようです]


健康維持のために「運動の習慣化」を大切にしてほしいと願っていますが、
30歳代や40歳代は子育てに時間が必要で、自己の身体のために時間をとるという思いは強い意識が必要です。
50歳になった頃、女性は更年期をむかえ身体のあちこちに変化があらわれます。
もちろんこの頃から運動は不可欠なのですが、できれば更年期に差し掛かる前に「運動を習慣化」してほしいものです。


2025年には団塊の世代が後期高齢者になります。
「老・老介護」の必然性と、その裏腹に「社会における医療・保険・介護制度の低下」が予測されます。
「元気でいきいきと暮らす」ためには、自己の身心の健康の維持・増進に時間を作ることがより重要になると考えます。
日本人の将来の暮らしを思うとき、私たちの地域での地道な活動がより必要になってくると確信しています。



[約6ヶ月経過した大阪教室 体操の効果が着実に表れてきました]


さて、大阪の教室では三つ目の教室作りに動いています。
週2回の実践をすることで田中式健康体操は、身体への効果がより表れます。
大阪でも週2回の実践者から、
「身体がしっかりと動くようになった」
「姿勢が良くなったと言われるようになった」
「家事をすることが楽になった」など声を聞くことができました。
指導者が増えること、実践教室が増えることでこのことが保障されていきます。


北海道のあちこちで田中式健康体操が実践され、
一人でも元気でいきいきと暮らせる道民ができることを願っています。

そして、北海道以外でもこの活動が活発になることを願い、来年も頑張りたいと思っています。
















[2012 田中式健康体操 全道の集い in函館 盛会に終わる]

2012年11月07日 | [2012年 函館全道の集いのご案内]

[10分の予定の代表田中さとじの挨拶が 熱がこもりすぎ20分に!]

初めて黒松内町を離れての今回の函館開催は、少しの不安もありました。
北海道はやはり広く、札幌と函館間は約400kmもあり、
参加ということでは実践者にいろんな意味で負担をかけるからです。


今まで黒松内町で開催した行事では、約100名ぐらいが最高の参加でしたが、
なんと今回は140名近くの参加で、本部の私たちは驚きやら感激やらの集いでした。


もちろん、指導者たちの取り組みへの頑張りは言うまでもありませんが、
この集まりの意義を感じ参加された実践者の熱意に、
私たちのこれからの普及活動におおいなる勇気を与えてくれました。


当日参加できなかった実践者の皆様には、当日の様子を写真も掲載したお便りを
お渡ししたいと思っています。


[予定の目標を40人も突破 会場の外のロビーで体操される参加者も]

体操実践の後の「交流会(夕食会)」も90名少しの参加で、
こちらも十分交流が深められた楽しいひと時でした。


指導者全員による「フラダンス」は、余興とはいえなかなかのものでした。
終わると同時の起こった参加者からの大きな拍手は、指導者たちがまじめに練習に
取り組んでいた証だったと思っています。
参加者と共に踊った「フラダンス」は、函館開催の良い思いでになったことでしょう。


[終生二足歩行を求めて 最年長者86歳 最年少者20歳の集まりでした]

黒松内町若見町長、北海道新聞社の記者さん、FMいるかのみなさん、
函館をはじめポスターを貼らせて下さったお店のみなさんや個人のみなさん、
ロワジールホテル函館の従業員のみなさん、当日参加された体験者のみなさん、
田中式健康体操の生徒のみなさん。
そして、指導者のご家族みなさん、
ご声援・ご協力・ご支援ありがとうございました。


2015年「田中式健康体操10周年」開催に向けて大きな勇気を与えてくれた函館開催でした。
10周年に向けて、指導者全員今まで以上に体育理論とその実践に切磋琢磨していきたいと
思います。





[明日、函館にて全道の集い開催]

2012年11月02日 | [2012年 函館全道の集いのご案内]
明日、いよいよ函館にて2012年度全道の集いが行われます。
その準備などで田中式健康体操ブログが更新されていませんでした。
全道の集いの報告後、また活動の様子を綴りたいと思います。


参加者は約120名になりそうです。
うれしい限りです。


ご報告をお楽しみにしてください。

[2012 本部直接指導 その7・その8 余市教室・札幌教室]

2012年08月13日 | [2012年 函館全道の集いのご案内]
余市勤労青少年センター教室に行ってきました。
この教室でいつも目を見張るのは、70歳代の二人の生徒さん立ち姿です。
教室開設当時からのお二人さんなのですが、どんどん美しくなっているのです。
「美しい立ち姿は、高級ブラウス二枚以上の価値がある」と冗談を言いながらの
実技開始です。


この教室の指導者は、正しい姿勢を意識させ指導することを心がけています。
今回の指導の中でも「開始の姿勢・動作中の姿勢」を意識的に指導しました。
皆さんの反応が早く強く返ってくるのには驚きました。
どの生徒さんたちも、立ち姿勢が自然にスッとしていてとてもきれいでした。


「抗重力筋」を育てることが加齢の進行を鈍化させることやヒトとして正しい
姿勢を保持することが若さにつながることをこの教室で実感しました。


「第2運動 調整運動の片足でバランスを取りながの歩行 身体の傾きを調整する(姿勢制御)前庭器官の強化」

札幌は西区民センター教室での指導です。
札幌は11教室で実践しています。
実践者で転勤の多い方たちにとって、転勤先に教室が存在することは実践を
継続する上で大変大切なことです。


「第3運動 筋肉増強運動 2点支持による腹筋・背筋の強化」


今回は西区民センター教室では、倶知安町からと伊達市から引越しされた生徒さん
が実践されていました。
より多くの地域に教室を! そして、その地域に指導者を!と活動してきましたが、
札幌のこの話は今後の活動に対してとても勇気づけられました。


あの地域で実践していた生徒さんが、この地域でも実践している姿を見ることは、
体操の実践継続を大切に言い続けてきたものとしてとても感激でした。


「若いママさんの参加は大歓迎 子育て中だからこそ より健康であってほしいと願います」


一年に一回の本部直接指導は、「今年もまたお会いできる喜び」と
「田中式健康体操の効果の確認」でもあるのです。



次回の直接指導(見学・体験は無料)

9月4日(火)10時~12時 
伊達市・みらい会館