goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道の小さな町・黒松内から発信した田中式健康体操(T・K・T)終生二足歩行を求め 全国で実践指導中        

北海道・大阪府・奈良県の18市町村・68教室の活動風景や本部主催の田中式健康体操の活動・行事などを綴ります

≪2016年 本部直接指導 NO10北海道札幌「手稲区教室」・NO11札幌「西区教室」≫

2016年09月28日 | [本部直接指導]


今月最後の直接指導でした。
手稲区民センターにて10時開始の指導でしたので、
朝6時に黒松内町を出発しました。


国道393号線を走るのは今月3回目。
紅葉はまだ早く、色づいていませんでしたが、
景色を見ながらの気持ちのよいドライブでした。


手稲教室はまだ新しいのですが、
区民センター付近の立地条件もよく、
これから広がっていく予感をしました。



直接指導開始と同時に、
一人の女性が私の近くで椅子に腰掛けました。
「膝や股関節に問題があるのだんな・・。」
と思いました。


もう一人遠くのほうで椅子を用意する女性がいました。
するとご年配の女性をゆっくりと座らせました。


事前に指導者から聞いていなかったので、
見学者の方だと思っていました。
遠くのほうから熱心に私の話に耳を傾けて
下さっていました。



指導後にわかったことですが、
実践者の母親だったのです。

家庭で介護を続けているそうで、
手稲教室に娘さんが連れてきて、
いっしょに体操を続けているのでした。
それで実践者たちも普段のことだから、
自然に接していたのだとわかりました。



手稲の指導者の彼女たちへの理解と
高齢の女性(なんと89歳でした)の意思の強さと
からだへのいたわり、そしてその母を少しでも
元気で動けるからだであったほしいと願う娘さんの
行動に感激しました。


T・K・Tは基本的に「健常者」のために考案した
体操ですが、からだに障害がある人たちも
リハビリとして実践されています。
その効果も出ていて、継続して実践をされて
いる方が増えてきました。


私たちの活動が社会に対して大きな影響力はないにしても、
各地域における「健康づくり」に貢献しているのだと
今回の親子と出会うことで確信しました。




日本の健康を取り巻く情勢は、現在未来とも
私は厳しいものがあると思っています。


「健康・介護保険制度」が充実するとは思えない状況や
各家庭における介護の問題もより困難状況を
迎えることと思うのです。


「より健康で健やかに暮らしたい!」
こんな人間として当たり前の願いをかなえる政治で
あってほしいものです。


●来月の予定

10月 1日(土)  北海道蘭越町「幽泉閣」にて講習会
   13日(木)  T・K・T研修
   26日(水)  北海道岩内町 直接指導
   28日(金)  北海道札幌市 直接指導
   31日(月)  大阪門真市  直接指導予定
11月 1日(火)  奈良生駒市  直接指導予定
   

≪2016年 本部直接指導 NO9 北海道寿都町「寿都教室」≫

2016年09月23日 | 10周年記念会
指導の時間を間違え、すれすれの時間に会場へ。
今日は実践者は3人でした。

ほぼ、マンツーマンの指導で生徒さんは
お疲れになったことと思います。

この教室は、私が立ち上げた教室でしたが、
数年前に「島牧の指導者」にバトンタッチしました。

ここ数年は一年に一度の出会いでしたが、
参加者はお元気で体型が変わっていませんでした。


今回も「呼吸」と「運動」の関係とその大切さを
伝えました。


やみくもにからだを動かすのではなく、
「理にかなった」運動をすることで、
からだへの変化を求めたたいものです。


終了の時間も間違え、
20分オーバーの直接指導でした。

寿都の生徒さんたち・指導者さん、
今日はすみませんでした。

≪2016年 本部直接指導 NO6北海道「小樽 朝里教室」・NO7「余市教室」・NO8「倶知安教室」≫

2016年09月21日 | [本部直接指導]


先週は大忙しの直接指導でした。


朝7時に我が家を出発。
小樽の指導と昼食会を終えて余市町へ。
余市の指導とお茶会を終え倶知安町へ。



夜の10時すぎの帰宅でした。


少しきつい日程でしたが、
どの教室でも温かく迎えてくださり、
おかげ様で疲れを感んじませんでした。


北海道と関西(大阪・奈良)の直接指導は
あと10ヶ所ほどになりました。


考案者である私ができる限り出かけ、
生徒さんたちと出会うことで、
T・K・Tの理論と実践を伝えて生きたいと
思っています。


教室をまわることで一番うれしいことは、
「先生、今年も来て下さったのですね。」とか、
「お変わりないですね。」とか、
「お互い元気だからこそ、また会えました。」の
挨拶が交わされることです。


T・K・Tと出会って、
からだの変化があったことや
健康について考えるようになったこと。
実践する前より元気になったことなどを聞くと、
こころからこの活動を継続していてよかったと
思うのです。


からだの健康づくりは、
時間をかけて実践するしかありません。
「自己のからだと体話」するしかありません。
この行為は「知的な実践」です。



なによりも自己のからだが一番大事なのですから。










●今月の直接指導

 23日(金) 寿都町「寿都教室」      10:00~ 寿都町ウィズコム2f
 26日(月) 札幌手稲区「区民センター教室」10:00~ 手稲区民センター
        札幌西区 「区民センター教室」14:30~ 西区区民センター 


≪2016年 本部直接指導 NO5 北海道札幌「豊平まちづくりセンター教室」≫

2016年09月08日 | [本部直接指導]


指導が10時開始なので、
我が家を5時半出発。



今回は夫婦での指導となりました。
倶知安町から国道393号で小樽。
小樽から手稲まで移動し、汽車で札幌入りしました。

帰宅したのが夕方に6時過ぎでしたが、
7時からの「黒松内ダンスサークル」に参加。

帰宅したのが9時過ぎでした。
老体?に鞭打ちダンスを楽しみました。



「ほんとうに私たち元気だよね。」と言いながら、
よたよたしていました。。



札幌豊平教室の指導者は指導歴5年ですが、
こまかなところまで指導されていました。
この教室には男性がふたりいます。
おひとりは60歳代後半、
もうおひとりは70歳代前半のかたたちです。


おふたりとは久しぶりの出会いでしたが、
体型が維持されていて、
以前より若々しくなったように感じました。



今回は第1運動(準備運動)の大切さと、
実践の目的をお話しました。


私たち夫婦の指導とあって、
皆さんは最初は緊張気味でしたが、
最後は和やかな雰囲気のなか終了しました。



2時間近くの直接指導でしたが、
あっという間に時間が経過しました。


終了後の希望者参加の「昼食会」も、
多岐にわたる話題のなか、
たいへん美味しくいただきました。

[本部直接指導 その4大阪門真市・アカカベ江端店教室]

2016年09月02日 | [ 北海道・大阪・奈良60教室の風景 ]
8月30日に「芦屋大学学長・比嘉悟氏」の出版記念パーティに出席し、
大阪門真市の教室の直接指導もやってきました。

比嘉悟氏は私の高校と大学のひとつ上の先輩で、
十代からのお付き合いです。

約300人ほどのパーティで、盛大でした。
大阪では最初(30数年前)の「スポーツドクター」で、
大阪羽曳野市にある「島田病院院長・理事長」の島田先生とも
久しぶりの再会でした。


そして、現在日体大教授の「武藤芳照氏」とも出会いました。
武藤氏の著書は私がTKTを立ち上げる際に、
大いに参考させていただきました。


比嘉氏とは10月下旬にまた、
大阪で「天王寺商業バスケ部同窓会」での再会をして、
ホテルを出ました。


翌日の31日は門真教室を指導。
20人近くの出席で、
会場はいっぱいでした。


今回はTKTの基本的な考えである、
「直立二足歩行」について20分近くお話してから
実技指導をはじめました。

「ヒトはなぜ二足歩行をはじめたのか」
「ヒトの背骨はなぜS字状湾曲しているのか」
「ヒトの歩行はどのようなメカニズムになっているのか」

よって、
「どのような運動がヒトに必要なのか」

などをはなしながらの指導でした。

今回は生徒さんたちに自分足の裏を
しっかりとみつめていただきました。

「ヒトの足の裏には特有のスプリング(バネ)」がある、
特にTKTの第2運動はそのスプリングを形成させる運動でも
あるからです。

約1時間半、真剣な表情あり笑いありの楽しい時間でした。