goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道の小さな町・黒松内から発信した田中式健康体操(T・K・T)終生二足歩行を求め 全国で実践指導中        

北海道・大阪府・奈良県の18市町村・68教室の活動風景や本部主催の田中式健康体操の活動・行事などを綴ります

『T・K・T黒松内教室の生徒さん達の交流会』

2016年01月23日 | [素敵な出会い]

久しぶりの交流会でした。
十数人の集まりでしたが、
30人が集まっているような
元気いっぱいの交流会でした。



「アフターヌーン、T・K・T ティーパーティ」は、
2時間の予定を過ぎてもおしゃべりがつづきました。

最後に、
「病院にお世話にならないぐらの日本一の
元気な、健康な町にしましょう。」と、
世話人のKさんがしめくくりました。




黒松内町はこの4月から町立病院の運営・経営が
大きく変わります。
過疎の町にこそ医療は不可欠ですが、
特に北海道は広域でもあり、
ますます過疎の町が置き去りになっています。


今回の町立病院の運営に町民は大いに期待して
いると思います。
T・K・Tも何か協力できればと思っていますが。

『蘭越「冬季女性交流会」に行ってきました』

2016年01月22日 | [ 講演・講習会のお知らせ ]
女性ばかりの60人ほどの集まりでした。
「蘭越商工会女性部」「JAようてい女性蘭越支部」
蘭越教育教育委員会などが後援。
主催は蘭越町女性連絡協議会でした。




会場に着くなり、
「田中さん~」と声がかかりました。
10数年来仲良くさせていただいている農家さんです。
日本の第一産業は厳しい状況にあります。
日本の自給率は40%を切り、その対策が急がれる
のですが、政策が逆行しているように思います。



人間の健康にとって、「食」は一番大切な基本です。
この食を生産する産業を大切にし、
国が本気で応援しないと
未来が見えません。


私の周りに農業や漁業に携わる友人がたくさんいます。
朝早くから夜遅くまで、働き続けています。
ほんとうにからだを酷使する重労働の職業です。



そのような女性の集まりで
「からだを動かすことの大切さ」と
「からだに安全な食べ物を入れることの大切さ」を
伝えに行ってきました。



今回は夫婦での講演。
「詩吟」を吟じたり、
「社交ダンス」を披露したり、
「夫婦漫才」ありの1時間30分。



今回は6つのからだのお話でした。



「血液の流れを知り、動かすことの大切さを知ろう」
「脈拍数を調べ、体調を知ろう」
「腹式呼吸をやることで呼吸器を鍛えよう」
「嚥下体操で、誤嚥を防ごう」
「抗重力筋を鍛えて、よい姿勢を作ろう」
「失禁予防体操で悩みを減らそう」



はたして・・・、
「聞いてくださった皆さん!いかかがでしたか?」

≪北海道・蘭越町にて講演会≫

2016年01月21日 | [ 講演・講習会のお知らせ ]
明日は黒松内町隣町の「蘭越町」へ
講演会に行きます。





『2015年 第27回南後志ブロック高齢者交流会講演』


蘭越では初めての講演で、
『元気で生き抜くために』が演題です。


「蘭越町女性連絡協議会」からの依頼ですが、
女性だけの集まりなので少し講演のスタイルを変え、
臨む予定です。



『2015年 第16回勤医協・黒松内健康まつり』


蘭越町は農業が盛んで、お米農家さんも多く、
「蘭越米」北海道のみならず全国的に有名です。




『2015年 倶知安町 社会福祉協議会講演』


「ランコシ」はアイヌ語の「ランコ・ウシ」、
「桂の木の多いところ」から由来しているそうです。




今年初めての講演会、張り切っていってきます。


●場所 「蘭越町民センター・らぶちゃんホール」
●時間 「午前10時15分から」



≪2016年のごあいさつ≫

2016年01月03日 | [田中 里路からのメッセージ]

新年 明けましておめでとうございます。
昨年一年間、T・K・Tのブログと
お付き合いしていただき、
ありがとうございました。

T・K・Tにとっての2015年は、
「10周年記念会」を170名の参加者で
祝うことができたことです。

そして、
大阪にふたり目の指導者が誕生したことや、
北海道新聞にT・K・Tが取り上げられた
ことなどうれしい話題がいっぱいでした。

それ以上に本部がうれしいことは、
T・K・Tの生徒さんのみなさんが
週一回の実践の継続をしたこと。
そして、指導者のみなさんが根気よく
指導にあたってくれたことです。



10年前に、
北海道の小さな町「黒松内町」から発信した
T・K・Tの活動は
北海道は『札幌・江別・小樽・余市・岩内・寿都・
島牧・倶知安・伊達・壮瞥・室蘭・
長万部・七飯・函館』に、

大阪は『門真・大東・東大阪』に、
奈良は『生駒』にと広がり、
19市町村・60教室で実践しています。


まだまだ小さな組織ですが、
本部と指導者が一丸となり、
T・K・Tの普及に励みたいと思っています。