北海道の小さな町・黒松内から発信した田中式健康体操(T・K・T)終生二足歩行を求め 全国で実践指導中        

北海道・大阪府・奈良県の18市町村・68教室の活動風景や本部主催の田中式健康体操の活動・行事などを綴ります

『本部直接指導その3・大阪「門真市民プラザ」 』

2016年06月20日 | [本部直接指導]

今日は大阪府門真市の市民プラザでの
直接指導でした。



30度を越す暑さでしたが、
教室にはクーラー設備もあり、快適に実践ができました。

大阪の生徒さんたちはこの暑さを吹き飛ばすぐらい
元気でした。

「ひゃー、先生来たはるわ」の歓迎のあいさつに迎えられ、
実践開始。



大阪指導者から、
「今日、認知症をお持ちの生徒さんが来るかもしれません」と
聞いていたので、指導方法を変えようと判断したところ、

「その方の施設のオーナーが一年ほど実践していて、そのオーナーが
 その方を実践させたいと申し出があったのです。」と報告。


そのAさんを絶えず視野に入れながら指導、びっくりしました。
81歳のからだがなんと良く動くのです。


「私じっとしているのが嫌いで、動くことが好きなんです。」


私の説明にしっかりと目線を運び、しっかりと耳を傾けていました。
運動する服もカラフルで素敵でした。


頑張りすぎて疲れたのか、実践途中で床にからだを沈めるようにして
深い呼吸でおやすみしていました。


オーナーさんもそれのことを指摘することなく、
見守りながら自分の実践をしていました。



効率だけ求め、先行する「介護施設」のあり方が問われる昨今。
「あなたの運営施設の入居者は幸せですね。
 からだを動かしているAさんの顔が生き生きしていましてね」と
お話しすると、


「そうなんです。ここで体操したことは帰りの車の中でも
 良くしゃべるのですよ。体操は彼女に合っている様に
 思います。」 


終了後、
「Aさん、今日は体操の申し込み書をもらって帰りましょうね。」

オーナーさんはうなずくAさんの肩を抱き、
Aさんは申し込み用紙を手に、
仲良く会場をあとにしました。


残念ながら、利益利潤優先主義の運営・
命の尊厳理念が経営の中心課題にならない。
そんな運営から起こる介護現場での事件事故。

オーナーさんの言動とAさんへのこころづかいを目の当たりにして、
こころがホッとしたのは私だけではなかったようです。

 

『本部直接指導 奈良・東生駒教室』

2016年06月18日 | 10周年記念会
本日は梅雨の合間の晴れ。
しかし湿度がとても高いです。

北海道人には耐え難い気候です。
今日も東生駒に行ってきました。

教室の場所は同じですが、
生徒さんの顔ぶれは違います。



久しぶりにMちゃんとiちゃん
(少し体にハンディのある女の子たちです)
に会えるのが楽しみです。

会場に到着するとiちゃんが相談があると
質問をしました。


「お医者さんに太ももの筋肉が細くなっている」と
言われたのでどのような運動をすれば良いかの
質問でした。


おしゃべりしながら、
「テレビをもながらの太もも筋肉強化体操」を
伝授しました。
「テレビを見ながらでいいんだよ。
 テレビを見るときだけでいいんだよ。」と、
やりすぎ注意のアドバイスをして本日は分かれました。



指導の時間を少し過ぎましたが、
生徒さんたちは優しくその光景を見守っていてくれました。


からだづくりは「時間と根気と継続」が要求されます。
きっとiちゃんは継続してくれると思います。


昨年彼女が第2運動で「片足支持の保持運動」が
できていたからです。
努力なしでは勝ち取ることができないからです。



「がんばれiちゃん! 頑張りすぎるなiちゃん!」



『本部直接指導 奈良・東生駒教室』

2016年06月17日 | [本部直接指導]
長い期間、ブログを休んでしまいました。

ブログを楽しみにしていただいている
皆さんには失礼しましたが、
継続して活動の様子をお知らせしたいと
思っていますのでよろしくお願いいたします。



本日は奈良・東生駒教室に行ってきました。
昨年秋以来の直接指導です。



生徒さんたちのからだや動きに、
確実な変化が見られたので、
そのことを伝えたところ、
「少しダイエットをしています」
「食事を考えています」
「日常的に動くことを意識しています」と返事がかえりました。


「急激なダイエットは体に良くないし、危険ですよ」
「食事の仕方、食材の選択が大切で、運動は不可欠。
 美味しく食べて、しっかり動きましょう」



わかっていますよと「うんうん」とうなずいて聞いていました。
最近のマスコミなどの「ダイエット」の伝え方に
疑問を持つ私にとって、
TKT生徒さんたちの反応にはうれしいものがありました。