今日は大阪府門真市の市民プラザでの
直接指導でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c7/f009b27b5660201e129d1ec611611b48.jpg)
30度を越す暑さでしたが、
教室にはクーラー設備もあり、快適に実践ができました。
大阪の生徒さんたちはこの暑さを吹き飛ばすぐらい
元気でした。
「ひゃー、先生来たはるわ」の歓迎のあいさつに迎えられ、
実践開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a3/2fc598d3ab7d75b4869736e0660a38db.jpg)
大阪指導者から、
「今日、認知症をお持ちの生徒さんが来るかもしれません」と
聞いていたので、指導方法を変えようと判断したところ、
「その方の施設のオーナーが一年ほど実践していて、そのオーナーが
その方を実践させたいと申し出があったのです。」と報告。
そのAさんを絶えず視野に入れながら指導、びっくりしました。
81歳のからだがなんと良く動くのです。
「私じっとしているのが嫌いで、動くことが好きなんです。」
私の説明にしっかりと目線を運び、しっかりと耳を傾けていました。
運動する服もカラフルで素敵でした。
頑張りすぎて疲れたのか、実践途中で床にからだを沈めるようにして
深い呼吸でおやすみしていました。
オーナーさんもそれのことを指摘することなく、
見守りながら自分の実践をしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/51/2b57d582b0b3e2303c4328487bbf45a3.jpg)
効率だけ求め、先行する「介護施設」のあり方が問われる昨今。
「あなたの運営施設の入居者は幸せですね。
からだを動かしているAさんの顔が生き生きしていましてね」と
お話しすると、
「そうなんです。ここで体操したことは帰りの車の中でも
良くしゃべるのですよ。体操は彼女に合っている様に
思います。」
終了後、
「Aさん、今日は体操の申し込み書をもらって帰りましょうね。」
オーナーさんはうなずくAさんの肩を抱き、
Aさんは申し込み用紙を手に、
仲良く会場をあとにしました。
残念ながら、利益利潤優先主義の運営・
命の尊厳理念が経営の中心課題にならない。
そんな運営から起こる介護現場での事件事故。
オーナーさんの言動とAさんへのこころづかいを目の当たりにして、
こころがホッとしたのは私だけではなかったようです。