北海道の小さな町・黒松内から発信した田中式健康体操(T・K・T)終生二足歩行を求め 全国で実践指導中        

北海道・大阪府・奈良県の18市町村・68教室の活動風景や本部主催の田中式健康体操の活動・行事などを綴ります

[本部直接指導 その1・函館総合保健センター]

2010年05月31日 | [本部直接指導]

「最大酸素摂取量と運動の強度の説明とデッドポイント・セカンドウインドの説明」

昨日の5月30日(日)、函館市総合保険センター・4階フィットネスルームでの
本部直接指導でした。
約20名の参加で、当日初体験の方が3名いました。
参加者は、30歳代から70代歳までの広範囲でしたが、
年齢を感じさせない雰囲気が会場いっぱいにあふれていました。


指導は1時間半でしたが、時間が足らないぐらい、参加者のみなさんは、熱心に
集中して指導を受けてくれました。
男性が4人も参加していたのには、これからの普及活動に勇気付けられました。


そして、もうひとつ勇気づけられたことは、
子供を出産していち早く体操に復帰した方が、
「出産前と後の体力づくりに、この体操は有効でした。」と話されたことでした。


この体操を考案するときに「妊婦さん体操にもなるぞ」と思っていたことが、
実証された思いでした。
倶知安教室に「子供連れの生徒さん」が多いのも、効果が認められているからだと
思っています。


「函館未来大学」の先生方の参加も嬉しいことでした。
未来大学にも「田中式健康体操」の教室があります。
職員・先生方は、忙しい日々を送っていますが、熱心に教室に通っています。


「第3運動の骨盤底筋強化の体操の説明」


昨日、函館の指導者からFAXが届きました。
『 田中式健康体操直接指導、一番手の函館教室でした。まるで、田中先生の
 来館を待っていたかのような日本晴れでした。“がんばれ”と背中を押して
 くれるようです。
  
  市内5教室から、そして初めての体験の方を含め、約20名の集まりでした。
 「体操をするので、準備運動のつもりで、階段を利用してくださいね。」と、
 事前声かけしました。当日、ほとんどの方がエレベーターを利用せず、
 4階まで階段を上って会場に。ここでまず、がんばりその①.

  初めてお会いする仲間や、広い会場で体操したので少々緊張。ここでがんばり
 その②.
  
  そして、田中先生ご夫婦の元気はつらつ指導に、がんばりその③。
 あっという間の90分でした。

  いつもがんばって体操しているみなさんが、今日のちょっとのがんばりで、
 次のステップにつながる充実した田中式健康体操を体験して頂けたと
 思っています。

  心地よい疲れに、満足した笑顔。黒松内の美味しいお豆腐(とうふ処みうら)を
 手に、帰路につきました。

  健康づくりは、「運動すること」「栄養を取ること」「休息をとること」
 「お口の機能を保つこと」、日常生活の中でこれらをバランスよく取り入れて
 取り入れてゆくことが大切です。


  「少しでもみなさんの健康づくりお手伝いができればいいなあ。」と考えを
 新たにした、田中式健康体操直接指導の一日でした。』


函館の指導者の彼女は、「歯科衛生士」でもあります。健康指導の一環として、
体操指導と共に「口の機能の大切さ」も指導しています。


「第4運動 均整運動 骨盤の矯正体操」


直接指導終了後、彼女から参加者に提案がありました。
「今年の秋にも一度、田中先生ご夫婦を函館に来ていただきましょう。」
大きな拍手がおこり、即座に決定しました。


私たちにとって、とても嬉しい函館のお土産となりました。


次の直接指導は、
6月3日(木)・小樽市総合体育館・13時15分から15時15分
参加無料です。バスタオル一枚を持って参加ください。



 

[北海道 直接指導始まる]

2010年05月29日 | [本部直接指導]
2010年度の田中式健康体操本部直接指導がスタートしました。
5月30日(日)を皮切りに、15ヶ所で開催されます。


参加は無料です。
どうぞ、バスタオル一枚持参でご参加ください。


明日、30日(日)は、
函館市総合保健センター4F「フィットネスルーム」
10時~12時


6月の予定は、
6月 3日(木) 小樽市民総合体育館   13時15分~15時15分
  15日(火) 倶知安町総合体育館   10時~12時
  17日(木) 岩内町老人福祉センター 10時~12時
  26日(土) 函館市内予定


明日、BS日テレ・12時からの30分番組「北海道すたいる」の後半5分程度に、
「田中式健康体操」が少しだけ放映されるかもしれません。
お時間がありましたら、ぜひご覧ください。

[日テレ、「北海道すたいる」出演日決定]

2010年05月17日 | [ 北海道・大阪・奈良60教室の風景 ]

「昨年、黒松内町にての全道の集い」


毎週日曜日12時から放送されているBS日テレ、「北海道すたいる」という番組の
「スローライフ北海道」のコーナーに、5分程度出演決定いたしました。



日時は、5月30日(日)12時からの放送の最後の5分間だそうです。



田中式健康体操やタンポポハウスがどのように映るのでしょうね。
田中式健康体操、テレビにて全国初公開となります。



北海道の田中式健康体操のみなさん、ぜひごらんください。

[BS日テレ出演予定]

2010年05月07日 | [ 北海道・大阪・奈良60教室の風景 ]

毎週日曜日12時から30分間放送されています、「北海道すたいる」という番組の
出演の依頼がありました。
その中の「スローライフ北海道」という5分程度のコーナーに出演します。


田中式健康体操を指導しているところも撮影したいという申し出もあり、
黒松内金曜日教室のみなさんに協力していただきました。


5分程度のコーナーなので、ほんの数秒だけ田中式健康体操が
放映されることになるのでしょう。


田中式健康体操を初めてテレビで紹介することになります。

放送予定は5月の30日か6月の6日です。
決まり次第、ブログで紹介します。

[長万部木曜日教室から]

2010年05月06日 | [ 北海道・大阪・奈良60教室の風景 ]

「第4運動 腰部筋(骨盤周り)のストレッチ」

連休明けもあって、今夜はお休みが多いだろうと思って会場入りしました。
おまけに、黒松内も長万部も台風並みの大荒れの天気でした。
ところが、次々と生徒さんが集まり、会場が狭いぐらいの状態で教室がはじまりました。

「第4運動 腰部筋・腹筋・背筋の強化とストレッチ」

人数が多いと教室に熱気が充満します。
そして、そのエネルギーが一人一人の生徒さんに還元され、元気をもらいます。
今夜の長万部木曜教室は、そんな雰囲気でした。

「第5運動 腹式呼吸運動」

運動を習慣化させること。
一週間、168時間分の1時間を健康のための時間に定着させること。
歯を磨くごとく、お風呂に入るごとく、からだを動かすことが日常性になること。


このことが、私たち田中式健康体操の指導者の大切な仕事だと思っています。
今夜は、生徒さんから改めて、その大切さを教えられました。