
「最大酸素摂取量と運動の強度の説明とデッドポイント・セカンドウインドの説明」
昨日の5月30日(日)、函館市総合保険センター・4階フィットネスルームでの
本部直接指導でした。
約20名の参加で、当日初体験の方が3名いました。
参加者は、30歳代から70代歳までの広範囲でしたが、
年齢を感じさせない雰囲気が会場いっぱいにあふれていました。
指導は1時間半でしたが、時間が足らないぐらい、参加者のみなさんは、熱心に
集中して指導を受けてくれました。
男性が4人も参加していたのには、これからの普及活動に勇気付けられました。
そして、もうひとつ勇気づけられたことは、
子供を出産していち早く体操に復帰した方が、
「出産前と後の体力づくりに、この体操は有効でした。」と話されたことでした。
この体操を考案するときに「妊婦さん体操にもなるぞ」と思っていたことが、
実証された思いでした。
倶知安教室に「子供連れの生徒さん」が多いのも、効果が認められているからだと
思っています。
「函館未来大学」の先生方の参加も嬉しいことでした。
未来大学にも「田中式健康体操」の教室があります。
職員・先生方は、忙しい日々を送っていますが、熱心に教室に通っています。

「第3運動の骨盤底筋強化の体操の説明」
昨日、函館の指導者からFAXが届きました。
『 田中式健康体操直接指導、一番手の函館教室でした。まるで、田中先生の
来館を待っていたかのような日本晴れでした。“がんばれ”と背中を押して
くれるようです。
市内5教室から、そして初めての体験の方を含め、約20名の集まりでした。
「体操をするので、準備運動のつもりで、階段を利用してくださいね。」と、
事前声かけしました。当日、ほとんどの方がエレベーターを利用せず、
4階まで階段を上って会場に。ここでまず、がんばりその①.
初めてお会いする仲間や、広い会場で体操したので少々緊張。ここでがんばり
その②.
そして、田中先生ご夫婦の元気はつらつ指導に、がんばりその③。
あっという間の90分でした。
いつもがんばって体操しているみなさんが、今日のちょっとのがんばりで、
次のステップにつながる充実した田中式健康体操を体験して頂けたと
思っています。
心地よい疲れに、満足した笑顔。黒松内の美味しいお豆腐(とうふ処みうら)を
手に、帰路につきました。
健康づくりは、「運動すること」「栄養を取ること」「休息をとること」
「お口の機能を保つこと」、日常生活の中でこれらをバランスよく取り入れて
取り入れてゆくことが大切です。
「少しでもみなさんの健康づくりお手伝いができればいいなあ。」と考えを
新たにした、田中式健康体操直接指導の一日でした。』
函館の指導者の彼女は、「歯科衛生士」でもあります。健康指導の一環として、
体操指導と共に「口の機能の大切さ」も指導しています。

「第4運動 均整運動 骨盤の矯正体操」
直接指導終了後、彼女から参加者に提案がありました。
「今年の秋にも一度、田中先生ご夫婦を函館に来ていただきましょう。」
大きな拍手がおこり、即座に決定しました。
私たちにとって、とても嬉しい函館のお土産となりました。
次の直接指導は、
6月3日(木)・小樽市総合体育館・13時15分から15時15分
参加無料です。バスタオル一枚を持って参加ください。