能登尚彦 weblog

思ったことを勝手気ままに書いています。

CQ誌7月号のID-91徹底解説の記事を読んで

2006年06月19日 19時08分14秒 | アマチュア無線・業務無線
ここ一ヶ月 ID-91と格闘しながらD-STARで遊んでいますが 

CQ誌の水島さんの記事を読んで、実機で遊んでいる身として感じたことは、いかに今までのユーザーやメーカーの方々も自らユーザーになって運用して使いやすいものをということで作られたリグであるかということがよくわかりました。

もちろん、RS-91(コントロールソフト)を使って設定を変更しながら使うことが一番便利だとは思うのですが、ハンディ単体でも必要なことを予め設定しておけば、充分に操作性のいいものなんですね。

今の運用形態としてはPCと繋ぐときはメモリーなどの編集をしたいときだけ繋いで作業をして、実際の運用はID-91のディスプレイを見ながら本体のキーボードだけで操作しています。

最近では設定をする時にケータイを扱うかのような流れで相手局のコールサイン、R1、R2の設定が出来るようになりました。

ただ、ここまで一人でリグと睨めっこしながら到達できたかというと、そうではなくてとっちらかって変なところに電波を出してしまっている時に、注意するだけではなく、何の設定が間違っているのかとか、設定を変更したときに実際に目的の場所から電波が出ているかとか 根気よくつきあってくださっている皆様のおかげだと思っています。(特に豊島区のJR1BFJ局 ありがとうございます)

前にもどこかで書いたかもしれませんが、ビギナーがアマチュア無線をここからはじめてもいいのではないかとさえ思うぐらいです。
(実際、知り合いにID-1でアマチュア無線を開局しようとしている人がいます。)

ところで、何を今更と言われそうですが、430MHzでほぼかなり近い見通し距離であってもその日の天候、気温、空中状態などで伝播特性が変わるものなんですね。浜町のリピーターから返ってくる信号はFMとの混信で潰される以外にも伝播特性の違いによって通りが良かったり悪かったり、15エレのビーム方向が一定には定まりません。

パワー出せば関係ないのかもしれませんが、何せ5WQRPなもので
5WってQRPか?このあたりは納得出来ない数字です。

デジタルのアキレス腱はこのへんにありますね。
(デコードさえ出来てしまえば、信号が強くても弱くても、濃い音で聞こえるんですが...)

梅雨の合間に強い日差し

2006年06月19日 11時39分43秒 | 一般
梅雨の合間に強い日差しで暑いですねー

これで天気予報は夜は雨だというのですから、本当に梅雨だなぁと思います。

一時、いったい季節は今 いつ? なんていう時期もありましたが確実に夏に向かっているんだなぁと実感できます。


すごい泥んこ試合になりましたね

2006年06月19日 09時21分01秒 | 東京ヤクルトスワローズ
【千葉ロッテ 8-7 東京ヤクルト】追撃及ばず、連勝ストップ

いやはや、試合開始時間が遅れた上に途中中断でナイターになってしまい、凄い試合になってしまいましたね。

さすが相手は千葉ロッテ、そんなに簡単に3タテなんて許してはくれませんでしたね。

さて、気を取り直してきょうは楽天戦です。天気は大丈夫そうですがまた蒸し暑くなりそうですね。

きのうの夜は 功名が辻 を見たあとはとっととお風呂に入ってサッカー観戦になっていました。(さすがにその後のブラジル戦までは見ませんでしたけれど、近所ではブラジル戦も見て普通に朝 出勤していった人がいました。)

CQ誌7月号が来ました。

2006年06月18日 20時58分24秒 | アマチュア無線・業務無線
CQ誌7月号が来ました。

とりあえずはJA3VAP水島さんのID-91徹底解説... D-STARの解説記事をを読みました。

D-STARは今まではまったく関心が無かった(というより、やってみないと理解できません)のですが、これから毎月楽しみになりそうです。

広告で目をひいたのは バーテックススタンダードからいよいよ登場したFT2000です。
IC-756PROⅢのライバル機なのだとは思いますが趣向が違って好みで選べばいいのではないかと思います。

しかし、もう値ごろな中級機というのはもう出さないのでしょうか。

まぁ、高いだけのことはありますけれど... ハムフェアのほうが先かもしれませんが秋葉原あたりで試聴会があったら行ってみたいと思います。

2試合いい形で勝てましたね。

2006年06月17日 17時58分01秒 | 東京ヤクルトスワローズ
東京ヤクルト 8-4 千葉ロッテ 6月16日
東京ヤクルト 7-5 千葉ロッテ 本日

きのうもきょうもある意味乱打戦にはなりましたが、いい形で交流戦首位のロッテに勝つことが出来たと思います。

きょうは、始球式をやった人も良かったですねー

なんとか最後まで天気が持ってよかったです。明日 どうでしょうか... 

とりあえず、交流戦 優勝しましょう

ユビキタス無線工学 第9回

2006年06月16日 17時00分25秒 | ユビキタス無線工学
ユビキタス無線工学第9回ですが

まず、話は原点に戻ってアナログとデジタルの違いから

アナログは無限の種類の信号を取り扱うのがアナログ

デジタルは1と0の2値で信号を送るのがデジタル 

アナログ情報をデシタル化する(量子化する)というところから始まりました。
また、デジタルで情報を伝送するためにはアナログ情報の帯域幅×2倍以上の周波数でサンプリングしなければならないということです。

UWBについては、事の始まりとしてモノパルス通信が周波数スペクトラムを見ると大きく帯域を広げて通信をすることが出来る方法であり、単純な構成で出来るものであったのですが、一部 電波法の規制があり避けなければならない周波数帯があるため最初の理想形であったUWBは形にならず、今 世間で言うUWBというものは、CDMAやOFDMのことを示す言葉になったようです。

また、最近のトレンドとして適応変調方式というものが注目されており

(近い)QAM→(ちと遠い)QPSK→(遠い)BPSK→(届かない)ダメ

という状況によって変調方式を変えていくというようなやり方があるということです。

また、今まで多重化という言葉で一括りにされてきたものに関して今は
Multiple Accessと呼ばれるものに関しては 「多元化」 と今は呼ぶようです。
(ユビキタス無線工学とRFID(教科書)については多重化と書かれていますが多元化と読み替えて欲しいとのことでした。)

多元接続の中で Sector Antenna と 今 増えつつあるSmart Antennaについて説明がありました。

Smart AntennaはSector Antenna よりも細かくペンシルビームで移動端末を追いかけることが出来るということです。

http://www.amplet.co.jp/tdu/uwb.pdf

「来週はCDMAについて 熱く語る」 と先生がおっしゃっていました。

2011年7月24日にアナログTVは止まる

2006年06月15日 11時49分16秒 | 一般
この写真は、最近 ナショナルの販売店で冷蔵庫を買ったときにもらったトイレットペーパーですが、これだけ 『地上アナログは止まる』 と書いてあると嫌でも認識しますねー

でも、思うんですが『止めたい』のはわかるのですが本当に止めていいのですか?それが国民みんなの利益になるのでしょうか。移行期間が短すぎるように思うのはボクだけでしょうか。

おおいに疑問に感じます。

あと5年ですよ...

丸山選手プロ初勝利おめでとう!!

2006年06月14日 23時05分15秒 | 東京ヤクルトスワローズ
【東京ヤクルト 6-3 北海道日本ハム】丸山貴投手、プロ初勝利!! 福川選手、2号逆転弾!!

きょうの試合の出だしは、なんとなくきのうを彷彿とさせるものがあって、心配から始まりましたが、

なんとか頑張って、打線のほうはふるわないところ福川選手が頑張ってやってくれました。

福川選手の使い方は難しいでしょうねぇ

まあ、内容はともかく丸山選手プロ初勝利おめでとうございます。
(明日は天気悪いみたいですねー)

最後は惜しかったですね

2006年06月14日 01時05分06秒 | 東京ヤクルトスワローズ
【北海道日本ハム 9-7 東京ヤクルト】反撃一歩及ばず、連敗

正直に言って乱打戦 明日はどうなるかわかりませんけれどなんとなくファイターズのほうが打線は振れているように見えました。

最後はチャンスであっただけにドキドキしましたけれど残念でした。

#昨日は自由席内野エリア観戦でした。この手前の足はボクの足ではなく188cmの相模原の住人の足です。

ID-91冷却作戦!!

2006年06月12日 19時58分02秒 | アマチュア無線・業務無線
過熱して、すぐにパワーダウンしてしまうID-91ですがいろいろみなさんが工夫していらっしゃるのを見ながら試行錯誤をしていました。

ボクの信条としては『製品には可能な限り手をつけずにノーマルのままでなんとかやる』という方向でやっています。
(よく、カスタマイズしないと気がすまないという人いるじゃないですか。その全く逆です。)

で...きょう午後、ちょっと手が空いたときに とにかく冷却ファンが必要であるということは間違いない といろいろ考えていたのですが 秋葉原に行くほど時間は無いので、車で5分程度の距離にあるホームセンター(ケーヨーデイツー三田店)に卓上用の扇風機を買いに行きました。

ある程度長い時間送信していれば、LOW POWERに落ちてしまうことは仕方が無いとして外部電源を接続して(CP-19経由)実用上問題が無い程度送信して大丈夫な状態になりました、PTTを離して受信状態にするとあっという間に冷めていきます。

運用していない時は扇風機は止めていますが、案外とこの方法 安直でいいかもしれません。(格好はよくありませんが.. そのかわり、ぱっと外してすぐにハンドヘルドで運用できます。)

扇風機は980円でした。(この大きさの扇風機は小さいのに無理に力任せで回しているものが多く風量より騒音のほうが激しくて、こういう用途には使えないものが多いのですが、これはベストマッチでした。)

もちろん、上に向ければ普通に扇風機として使えます。


あじさいの季節ですね

2006年06月12日 11時36分39秒 | 一般
仕事の荷物を郵便局に出しに行って帰りに隣の公園を通ってきたのですが、この時期、一角にあじさいが咲いています。

菖蒲やアジサイというのは本当は雨の日のほうが映える花なのですが、まあまあうす曇りならいいでしょうか。

D-STAR雑感

2006年06月11日 17時47分35秒 | アマチュア無線・業務無線
ID-91を使って日本橋浜町のレピーターを使ってD-STARのDVモードを楽しんでいますが、今までのアマチュア無線の中で違うジャンルをやっていると思って割り切って考えるととても楽しいです。
(アマチュア無線がこのシステムに置き換わるなんて考える必要はない)

はっきり言ってレピータやアシスト局を使って確実な交信をしていると思えばそうでもない... 結構、通りが悪いとか位相ズレだとか難しい問題も出てきます。まぁはっきりいって、そのあたり確実なシステムのようで不確実であること

これを楽しむのがD-STARなのかもしれません。

ウチの場合はたまたま日本橋浜町のリピーターになんとか届くので、そこそこに楽しめていますが ハンディ機単体+D-STARレピーターというのはレピーター局の数があまりにも少ないのでなかなか難しいのが現状ですね。

管理されている、確実に繋がるからツマラナイではなく ネットワークとしての無線というものがどういうものか、何がデジタルになることで実効性があるのか、問題が出るとすれば何が問題かを身をもって体験するフィールドとしてはD-STARは悪くはないと思います。

ボクのマンネリ化したアマチュアライフに新風を吹き込んでくれてはいます。

---------------------------

最近、直接携わることはなくなりましたがモトローラが展開しているD-JSMR
(NEXNET)に関わっているときに基本的な部分(アナログだってデジタルだって周波数の特性やアンテナ 高周波部分は何も変わることはないのに)について理解をしてくれない デジタル万能信者の人たちにどれだけ悩まされたことか..
(メーカーの技術者の方たちはちゃんと理解されているんですよ。あたりまえの話ですけれど)

今、D-STARに出ている人たちはそのあたりのことを実体験として知っていらっしゃるのでとても話が早いです。

10年前のD-JSMRはマルチパスに弱くて大変でしたが、現場を担当している人たちが全くそのことについて深く考えようともしないし、理解というより認知してくれないので本当に嫌になりました。(プロと呼ばれる人たちが無線についての最低限の知識も無いのにはほとほと呆れました。業界から技術者がいなくなるわけです。)

きのうきょうで+-0ですか....

2006年06月11日 17時19分15秒 | 東京ヤクルトスワローズ
東京ヤクルト 6-2 福岡ソフトバンク
福岡ソフトバンク 4-2 東京ヤクルト

逆転負けはちょっと痛いですけれど 3連勝すると3連敗するというのがスワローズの癖のような気がするので火曜日からの北海道日本ハム戦にかけるという形でいいのではないでしょうか。

しかし、神宮での連戦なので降雨の場合の日程がどうなるかがカギですねぇ 天気が一番気になります。

関ハム盛況のようですね

2006年06月10日 14時21分54秒 | アマチュア無線・業務無線
さきほど、D-STARのロールコールで関ハムの記念局 8N3HAMとD-STARでQSO出来ました。
http://www.jarl.gr.jp/kanham/8n3ham6.html

なかなか新鮮と言えば新鮮です。

ID-91はとりあえずバッテリーを装着した状態でとりあえずCP-19を繋いでチャージをしつつ、送信が長くなりそうならジャックから外してバッテリーで送信をするという形をとっています。(バッテリーでの送信なら発熱しても冷めるのも早いですし、強制的にローパワーにもなりません。)

もっとアクティブに電波を出すようになったらまた違う方法も考えようと思っています。

明日はロールコールの時間、もしかしたら家にいないかもしれないので出られないかもしれません。

宮出選手よく打ちました!!

2006年06月09日 21時56分56秒 | 東京ヤクルトスワローズ
東京ヤクルト 4-3 福岡ソフトバンク

いやー きょうは意外?にも石井カズがなんとか抑えていたのでこのままなんとかなるかと思ったのですが、あんな形で追いつかれてイヤーな気分になっていたのですが

宮出選手、よくあそこでホームランを打ってくれました。

最後のピッチャーは誰が出てくるのかと思えば、選択支はこれしか残されてなかったのでしょうね。高津投手がしっかり自作自演してくれましたが、結果オーライです。

さぁお風呂に入ろうっと