ニュース(ライコスのページでね)で出てた、ちょっと不思議な話。
日本では女性は16歳、男性は18歳じゃないと結婚できませんよね。
それなりに常識で、それなりにみんな知っていること。
でも、そのニュースによると17歳の男性と17歳の女性が婚姻届を出して、受付窓口の職員がそれを受理しちゃったんだそうで。
まあ、誰でも間違いはあるし、受付窓口の職員だって、そのときたまたま疲れてて、注意力が散漫になっていたのかもしれない。
イージーミスですな。
でもここからがよくわからない。
間違って受理したんだから、
「ごめんね、まだ、あなたたちは結婚できないんですよ」
とでも言って、訂正すればいい。
と俺は思うんだけれど、その婚姻届は有効。本人たちの取り消しの意志がなければ婚姻は成立。
えぇ?なんで?
民法ってそんな程度の制限力しか持たないの?
日本では女性は16歳、男性は18歳じゃないと結婚できませんよね。
それなりに常識で、それなりにみんな知っていること。
でも、そのニュースによると17歳の男性と17歳の女性が婚姻届を出して、受付窓口の職員がそれを受理しちゃったんだそうで。
まあ、誰でも間違いはあるし、受付窓口の職員だって、そのときたまたま疲れてて、注意力が散漫になっていたのかもしれない。
イージーミスですな。
でもここからがよくわからない。
間違って受理したんだから、
「ごめんね、まだ、あなたたちは結婚できないんですよ」
とでも言って、訂正すればいい。
と俺は思うんだけれど、その婚姻届は有効。本人たちの取り消しの意志がなければ婚姻は成立。
えぇ?なんで?
民法ってそんな程度の制限力しか持たないの?