#FAKE
#森達也
【FAKE ディレクターズ・カット版】を観た。
一人ひとりは違って当たり前です。
個性を大事にしましょう。
学校という集団生活を営む場で、人と人との関わり方を覚える。
でも、残念ながらそこで覚えるのは、準ずることと処世術だ。
そこから弾かれた個性ある者たちはどうすればいいんだろう?
人と人は完全に分かり合うことはできない。それを知っている人は沢山いるだろう。でもそれは、意見が違う、思想が違う、環境が違うといったファクターで起こりうることだ、と考えていると思う。
見えている世界が違う。
このファクターは見落とされがちだ。分かり合う合わないのレベルじゃない、と考えてしまうんだと思う。それは宗教観とかひょっとしたら統合失調症的な病気なんじゃないのか?と考え、分かり合う努力すら避けてしまう。
多数がtrue、少数がfalse。そして、もっともっと少数はfake。
シンプルであればあるほど、分かりやすくあればあるほどメディアは食いつく。
だって、皆が見たがるから。儲かるから。
今までスターダムにいた人間が、実は嘘っぱちだった。
痛快だ。叩き放題だ。分かりやすい。分かりやすく作って、楽しく茶化せる。
そうだ。彼はfake。
見えている世界が違う。
一人ひとりは違って当たり前です。
個性を大事にしましょう。
ウソ、誤解、紛らわしい。
これを抱えない表現はありえない。それはメディアではない。ありとあらゆる番組は表現の問題を抱える。巨大メディアであるインターネットだってそうだ。BBSに書き込めば、pixivに投稿すれば、動画をアップすれば、ツイートすれば、そこに表現として誤解が生じ、紛らわしさが生じる。着火すればあれよあれよと、ウソでもなんでも広がっていく。
そしてあっさり人の人生を壊し、あるいは押し上げる。
そんな権利はないはずなのに。
ひょっとしたら、見えている世界が違うだけかもしれないのに。
一人ひとりは違って当たり前です。
個性を大事にしましょう。
個性を大事にしましょう。
個性を大事にしましょう。
個性を大事にしましょう。
自分を大事にしましょう。
一人ひとりは違って当たり前です。
この作品はドキュメンタリーであり、フィクションです。
登場する人物は全て実在しますが、一切の責任を負うものではありません。
全てのtrueは、全てfakeを含む可能性があります。
登場する人物、全てのtrue/fakeの判断の一切は、これを全て視聴者に委ねられます。
#森達也
【FAKE ディレクターズ・カット版】を観た。
一人ひとりは違って当たり前です。
個性を大事にしましょう。
学校という集団生活を営む場で、人と人との関わり方を覚える。
でも、残念ながらそこで覚えるのは、準ずることと処世術だ。
そこから弾かれた個性ある者たちはどうすればいいんだろう?
人と人は完全に分かり合うことはできない。それを知っている人は沢山いるだろう。でもそれは、意見が違う、思想が違う、環境が違うといったファクターで起こりうることだ、と考えていると思う。
見えている世界が違う。
このファクターは見落とされがちだ。分かり合う合わないのレベルじゃない、と考えてしまうんだと思う。それは宗教観とかひょっとしたら統合失調症的な病気なんじゃないのか?と考え、分かり合う努力すら避けてしまう。
多数がtrue、少数がfalse。そして、もっともっと少数はfake。
シンプルであればあるほど、分かりやすくあればあるほどメディアは食いつく。
だって、皆が見たがるから。儲かるから。
今までスターダムにいた人間が、実は嘘っぱちだった。
痛快だ。叩き放題だ。分かりやすい。分かりやすく作って、楽しく茶化せる。
そうだ。彼はfake。
見えている世界が違う。
一人ひとりは違って当たり前です。
個性を大事にしましょう。
ウソ、誤解、紛らわしい。
これを抱えない表現はありえない。それはメディアではない。ありとあらゆる番組は表現の問題を抱える。巨大メディアであるインターネットだってそうだ。BBSに書き込めば、pixivに投稿すれば、動画をアップすれば、ツイートすれば、そこに表現として誤解が生じ、紛らわしさが生じる。着火すればあれよあれよと、ウソでもなんでも広がっていく。
そしてあっさり人の人生を壊し、あるいは押し上げる。
そんな権利はないはずなのに。
ひょっとしたら、見えている世界が違うだけかもしれないのに。
一人ひとりは違って当たり前です。
個性を大事にしましょう。
個性を大事にしましょう。
個性を大事にしましょう。
個性を大事にしましょう。
自分を大事にしましょう。
一人ひとりは違って当たり前です。
この作品はドキュメンタリーであり、フィクションです。
登場する人物は全て実在しますが、一切の責任を負うものではありません。
全てのtrueは、全てfakeを含む可能性があります。
登場する人物、全てのtrue/fakeの判断の一切は、これを全て視聴者に委ねられます。