低賃金の仕事は誰でも出来る。
と、
誰でも出来る仕事は低賃金だ。
資本主義の考え方でいけば2つは同じものだけれど、心理負担、労働量、なによりも責任性というファクターを取り入れれば、保育士に関しては後者の主語は合わないと思う。これ… https://t.co/vdREKVuYti
Posted at 08:25 PM
RT @kuromaru9: 胸に骨を追加して呼吸の肺のふくらみを表現できるようにしたよ。よく見ないとわかんないけど呼吸に合わせて動いてるよ。#unity3d #3dcg https://t.co/WOgZZexuI9
Posted at 08:15 PM
RT @to_sola_m: 身近なシングルマザーと話していて保育士の賃金が安いのは誰でも出来るからではなく働く親の賃金より高かったら保育園に預けなくなってしまうから、という構造上の問題だと思った。補助金を出すか、保育士にも教師のような公務員の地位と給与を与えるような仕組みがな…
Posted at 08:07 PM
RT @Taguchi2_0_1_6: 保育士の給料問題って既に指摘されてる様に補助金や公定価格ベースによる硬直性が原因かと。それを取っ払えば上がるかってのが次の論点で、労働市場の需給バランスから言えば上がるはずなんだけど、利用者側の所得制約って外部要因もあって所得再分配政策な…
Posted at 08:07 PM
RT @katakiti21: ホリエモンは言い方悪いけど正論な気がする。
現状保育士資格に必要な素養が他の高収入な仕事と違うので低賃金だって事かと。
国の補助で高収入にすると保育士になりたい人が多くなるので、保育士資格が大手企業の一般常識と大学レベルの子供心理学試験とかになり…
Posted at 08:06 PM
RT @tanukihige: 他人に対して、独身だから分からないとか子供いないから理解できないとか言いたくないなと思ってたけど、ホリエモンの一件でやっぱりあるよなと思った。子供がいて保育士の世話になったことある人なら口が裂けてもあれを誰でもできる低賃金で良い仕事だとは言えなか…
Posted at 08:06 PM
RT @nanashikusa38: 誰にでも出来るから、というのが賃金の安い理由にはならないと思っているけど、保育士って誰にでも出来るのか?自分は子育てしながら感じたけど他人の子どもを見るのって本当に大変だよ?私は他人の子の保育なんて絶対できない。(一日くらいなら出来るけど)…
Posted at 08:06 PM
https://twitter.com/kaoritokuyama