今回ご紹介するウルトラ怪獣ソフビは,
ウルトラマンメビウスとハンターナイトツルギの宿敵! ”高次元捕食体 ボガール&高次元捕食王 アークボガール”です。
ボガール&アークボガール写真。
バンダイ製ウルトラ怪獣シリーズ・ソフビで,メビウスタグ版のNo.5とNo.EXです。
出来は素晴らしく,インパクトもある怪獣でしたので,将来は定番に入ってくるのでは?と思います。
ボガールは餌となる怪獣を宇宙から呼び寄せたり、地球で眠っていた怪獣を復活させていたんですねー。
なるほど!の設定で,納得しました。
顔のアップ写真。
白蛇がモチーフという話ですが,爬虫類っぽい顔つきが素敵です。造型もとっても細かいですね。
アークボガールは,ノーマルに比べ体色、大きな角、鉤爪状の右腕、肩口の棘が異なっています。
背中写真。
首から上だけ造型を変更させたと思っていたら,背中の模様が違うので新造型ですねー,バンダイさんやるぅ♪
目にもとまらぬ早業で,サドラを背中から伸びる捕食器で包み込むスロー映像,衝撃でした。
タグ写真。
ボガールよりアークボガールのほうが体長も体重も大きくなっています。
灰色に赤の模様がくっきりと浮かび上がるボガール,思わず2個買っちゃいました。
ブログを書くために,毎日メビウスのDVDを車で見ながら出勤,帰宅しています。
GUYSって,今までと違い飛行機を落とさないんですねー,えらいっ!
昭和ウルトラファンの私らの世代でも,とてもハマルっ,ウルトラマン作品です。
紹介したソフビ 634体。
ウルトラマンコスモス記念すべき第1話怪獣の ”友好巨鳥 リドリアス”です。
リドリアス集合写真。
両方ともバンダイ製ウルトラ怪獣シリーズ・ソフビで左からコスモスタグ版,2つ折タグ版です。
うぅん,タグ以外に2種間では全く違いはないと思われます。
顔のアップ写真。
後発ソフビは,せめてカオスヘッダーリドリアスに変更して欲しかった・・・・。
造形は細かくって,なかなかよい仕上がりになっています。
横向き写真。
羽の部分は材質は同じと思いますが,背中部分と一体ではありません。
羽が広がってますので,しまいこむときには結構かさ張るソフビです。
タグ写真。
写真は2Ver.同じかと思いましたが,よくよく見ると左手のあげている角度が異なりますよ。
2つ折タグNo.37はシルバゴンを押しのけ,途中からNo.37を拝命しました。
ただ,コスモス版が出てすぐの2つ折版発売でしたし,その後大怪獣タグ版に移行したため発売期間は短かったと思います。
なので,私も当時買っていませんでしたが,ヤフオクあまり見かけないNo.37タグだと思います。
紹介したソフビ 632体。
長い尾はミクラスとの攻防には必需品! ”宇宙凶険怪獣 ケルビム”です。
ケルビム写真。
バンダイ製ウルトラ怪獣シリーズ・ソフビでメビウスタグ版です。
1話のディノゾールと同様,宇宙から飛来した,立ち姿は横から見るとS字に見える,典型的な凶悪そうな怪獣です。
顔のアップ写真。
映像ではうっすら瞳が見えた気もしました。
購入時にはドラゴンボール系怪獣に見え,いまひとつに思えましたが,映像を見るとどーしていい怪獣やん♪
後姿写真。
中距離攻撃の際に用いる棘がたくさん生えた棍棒状の尾が特徴です。
ミクラスのVSエレキング同様,ケルビムも長い尾をミクラスにつかまれ振り回されていました。
タグ写真。
目がピッカリ光っている写真です。
体表にはひし形の鱗が,指は細く長く,色と顔は違えどオキナワキノボリトカゲなどのトカゲ系怪獣ですな。
紹介したソフビ 630体。
今回ご紹介するウルトラ怪獣ソフビは,
射つなアラシ! このエピソード名が印象に残ってます ”変身怪獣 ザラガス”です。
ザラガス写真。
やまなや製のソフビで,ザラガス(変身前)です。
変身すると,背中や胸を覆っていたものが外れ,円筒形の無数の突起が現れます。
残念ながら,変身後のザラガスは所有していません。
顔のアップ写真。
怪獣の顔にある角って,だいたい上向きについてますが,前向きについてるとはなかなかイカシテルやん♪
当時ブルマァクからソフビが発売されていますが,独特な仕上がりになってますが,賛否両論ですね。
後姿写真。
カンデラって何? 光度の単位らしく,車のヘッドライトは15000カンデラぐらいのようです。
変身後のザラガスが背中の突起から放った6千万カンデラの光は強烈っ!ってことで・・・・。
背中がこの状態ですと,強烈な光は放てないと思います。
横向き写真。
やまなやさんのソフビは,本物に忠実なソフビを発売されますが,このソフビはいい色合い,いい風貌のソフビですね。
まんだらけで一目見て気に入り,購入してしまいました。
紹介したソフビ 629体。
今回ご紹介するウルトラ怪獣ソフビは,
ウルトラマンメビウス第1話にふさわしい造形♪ ”宇宙斬鉄怪獣 ディノゾール”です。
ディノゾール写真。
バンダイ製ウルトラ怪獣シリーズ・ソフビで,メビウスタグ版です。
メタリックブルーの大きなソフビで,定価840円は安すぎます。
顔のアップ写真。
口を大きく開けた姿で造形されています。
その口からは見えないムチ状の舌が出,様々なものを切断してしまいます。
上から写真。
前に大きく頭部が,後ろに2本の尾が張り出し,たいへん堂々とした仕上がりになっています。
メビウスとは,建物のたくさん立ち並ぶ街での攻防を繰り広げ,昭和ウルトラマン世代も納得のシリーズです。
コメントを書くにあたり,メビウスを1話から見始め,はまっています。
タグ写真。
是非再販の際には,ディノゾールリバースも期待したいです。
1話怪獣は定番に組み込まれることが多いですが,大きく彩色も細かいので,実現は難しいのかな?
紹介したソフビ 628体。
おなかにて2分割ソフビ,どーして脚が動かないの-っ!軟質で脚が内側に閉じ気味な ”吸金爆獣 コッテンポッペ”です。
コッテンポッペ集合写真。
バンダイ製ウルトラ怪獣ソフビで,両方とも白タグ版(軟質)と思います。
腹腔が広いので,ぺこぺこした感のあるソフビです,硬質はないのかなぁ?
顔のアップ写真。
金色の色合いが異なるのが分かりますか?
左は明るい金色,右はブラスのような金色です,食べた金の種類が違うんでしょうか?(笑)
おそらくただの個体差と思われます。
後姿写真。
大きな節と節の両側に小さな節が見られ,尾の先端には上側へ向かう突起が2つあります。
軟質ソフビなんで,脚が内側に寄ってしまいます。しまうときには脚の間が広がるように硬いものを挟むべし!
タグ写真。
コッテンポッペという名前はビードロ(ポッペン)の音に似た咆哮から 防衛軍 Mydoが命名したものです。
コッテンポッペをあやつるベンゼン星人は”ゴルドルボムルス”と呼んでいたので,こっちが正式名称です。
紹介したソフビ 627体。
悪のウルトラマン ウルトラマンシャドーのカプセル怪獣 ”Sカプセル影獣 ダークラー”です。
ダークラー写真。
バンダイ製ウルトラ怪獣シリーズ・ソフビで,白タグ版です。
コッペンポッペと双璧の,他のウルトラマンシリーズでも通用するごつごつとした怪獣らしい怪獣です。
顔のアップ写真。
横に平たい独特な頭部の形状をしています。
ウルトラマンゼアスのカプセル怪獣ミラクロンに対し,ウルトラマンシャドーが出したカプセル怪獣です。
後姿写真。
トゲトゲ感と背面の広がり,似て非なるものですがアークボガールを思い出しました。
タグ写真。
よれよれのしわしわタグですみません。
製造年のところに1997というシールが貼られていますが,発売年は他にもあるんでしょうか?
紹介したソフビ 625体。
今回ご紹介するウルトラ怪獣ソフビは,
昨日発売されました全知全能の宇宙人 ”究極生命体 レイブラッド星人”です。
レイブラッド星人写真。
バンダイ製ウルトラ怪獣シリーズ・ソフビで,大怪獣タグ版No.EXです。
細身で普通の立ち姿,前回のキール星人と同じ感じ・・・,もう少しボリュームあると嬉しいのですが。
顔のアップ写真。
頭の先が2つに別れ,なんとなく大好きなペガッサ星人風です。
魚好きの私には,2又の頭,流れる銀色,なんとなくオニイトマキエイにも見えなくもないです。
レイブラッド星人をよく知らないので,Wikipediaを見て勉強しましたが,おじさんにはよく理解できません・・・。
後姿写真。
このようなスカイブルーのソフビって珍しいですよねー。
あとは手がまっすぐでなく,少し肘の部分で曲げているのが動きをつけるちょっとした工夫なのかもしれません。
タグ写真。
画像ではなく,タグの写真は絵のようです。
Wikipediaによるとエンペラ星人やジャッカル大魔王、ジュダ等と並ぶ宇宙の侵略勢力のボス的存在であるとありましたが,
見た目ではボスキャラには見えないと思う私です,はい・・・・。
次の新作ソフビ,ボリュームある怪獣らしい怪獣を期待してます,バンダイさん♪
紹介したソフビ 624体。
ということで,正月のイルタンに続く第2弾♪ウルトラマンとは関係ないソフビを紹介いたします。
今回ご紹介するソフビは,私が当時住んでいた福岡で開催されたユニバーシアードのマスコットキャラクター ”カパプー”です。
カパプー写真。
1995年に福岡市で開催されたユニバーシアード福岡大会のマスコットです。
九州大学の留学生用の寮の前に,等身大?のカパプーの像がありましたが,今もあるのかなぁ?
ユニコーン星からやってきた20才の男の子という設定ですが,成人男子に男の子ってどうよ!
顔のアップ写真。
ユニコーン星から来たということで分かるように,ユニコーンがモデルのようです。
ムーミン系のまぁるい顔つきで,愛くるしく,なんとなく気に入りました。
私の中ではムーミン≒カバのイメージなので,カバプーと思いがちですが,正式名称は”カパプー”ですのでお間違えなく♪
通りすがりさんからご指摘を受けましたが,ムーミン=カバではなく,=ムーミントロール(妖精)でした,ありがとうございます。
後姿写真。
座っている土台が貯金箱になっとります。土台の底はお金を取りだせる形状になっています。
カパプーはイルタンと同じように家族も設定されており,パパ,ママ,妹”ププル”,弟”ピポ”と5人家族でした。
当時コカコーラから販促用グラスなども巷には出回っていましたが,ソフビ製のカパプーは1種類だけだと思います。
結構大きめのソフビで,全長は40cmぐらいです。
土台写真。
ユニバーシアードは国際大学連盟が主催する総合競技大会で,2年に1度夏季大会と冬季大会が行なわれます。
日本では夏季大会が3回(1967:東京,1985:神戸,1995:福岡),冬季大会が1回(1991:札幌)の計4回行なわれました。
このソフビは募金用として,さまざまな施設においておかれていたものではないでしょうか?
まんだらけでのオークションで1度見て欲しくなり,数年前にヤフオクにて購入したカパプーです。
紹介したソフビ 623体。
今回ご紹介するウルトラ怪獣ソフビは,
キングコング対ゴジラの大ダコ(本物のタコ使用)を流用した ”大ダコ スダール”です。
スダール写真。
アマプロ製のスダールです。他には白黒Ver.の灰色ソフビが存在します。
青くタコ,そして体表には無数のでこぼこ,アマプロさん,センス抜群です!
タコ好きな私にとって,思わずにんまりしてしまう究極の1品ですっ!
顔のアップ写真。
目の後ろ側にはきちんと噴水孔も見られます。
タコの眠たそうな目がきちんと再現されていますね-。
口側写真。
このソフビにはありませんが,タコの口は8本の足の付け根の中央にあります。
どの足も吸盤は同じ大きさのものが規則正しく並んでいるので,タガール同様にスダールもメスと判断できます。
後姿写真。
水色成型に濃い青塗装,さらに金塗装と色の魔術師ですね!
足の上に乗っかった胴体(頭に見える部分)が,本来のタコとは感じが違うのですがいい味を出してます。
紹介したソフビ 622体。