昨日(2013年9月3日)アップの、“束の間の晴れ間” の続きです。
我がフィールドにある西谷の森公園は、暇つぶしとウォーキングを兼ねてよく行く所。
とは云っても最近は天気不調のせいもあり、ここに来るのは久しぶり・・・。
森公園の西の谷を、30分間ほど徘徊した。
駐車場脇に咲いていた、アキノノゲシ。

小川べりに咲いていた、ミズギボウシ。

同じくキンミズヒキ

光の3原色(RGB)に引かれて撮った、ゲンノショウコ&ツユクサ。

放棄田のへりに咲いていた、サワギキョウ。

放棄田の隅っこに同地域内から移植したガガブタも、増えて田んぼ全体に広がってきた。

ミズオオバコは葉の形がオオバコに似てるので、その名が付いた。
少し離れて角度を変えたら、水の反射が無くなって葉の状況が分かる写真が撮れた。

ツシマママコナ

アレチヌスビトハギ(たぶん)を吸蜜する、ルリシジミ。

少し翅を開いたから分かったのだが、このルリシジミは♀だった。
ルリシジミの開翅写真は撮れてないので、翅を開くまで待つつもりになった。
そしたら小さなトノサマガエルが、いきなりルリシジミに飛びかかった。
危うく難を逃れたルリシジミは危険を感じたのか、そのまま遠くへ飛び去った。×××
よく行く公園なので、あるのは見飽きたものばかり。
でも最近の天気不調のせいもあり、今日は久々のアウトドアーだった。
ルリシジミ同様に、吾輩のストレスの一部も遠くへ飛び去った。
おそまつ!
我がフィールドにある西谷の森公園は、暇つぶしとウォーキングを兼ねてよく行く所。
とは云っても最近は天気不調のせいもあり、ここに来るのは久しぶり・・・。
森公園の西の谷を、30分間ほど徘徊した。
駐車場脇に咲いていた、アキノノゲシ。

小川べりに咲いていた、ミズギボウシ。

同じくキンミズヒキ

光の3原色(RGB)に引かれて撮った、ゲンノショウコ&ツユクサ。

放棄田のへりに咲いていた、サワギキョウ。

放棄田の隅っこに同地域内から移植したガガブタも、増えて田んぼ全体に広がってきた。

ミズオオバコは葉の形がオオバコに似てるので、その名が付いた。
少し離れて角度を変えたら、水の反射が無くなって葉の状況が分かる写真が撮れた。

ツシマママコナ

アレチヌスビトハギ(たぶん)を吸蜜する、ルリシジミ。

少し翅を開いたから分かったのだが、このルリシジミは♀だった。
ルリシジミの開翅写真は撮れてないので、翅を開くまで待つつもりになった。
そしたら小さなトノサマガエルが、いきなりルリシジミに飛びかかった。
危うく難を逃れたルリシジミは危険を感じたのか、そのまま遠くへ飛び去った。×××
よく行く公園なので、あるのは見飽きたものばかり。
でも最近の天気不調のせいもあり、今日は久々のアウトドアーだった。
ルリシジミ同様に、吾輩のストレスの一部も遠くへ飛び去った。
おそまつ!