またもや、山梨・長野・山梨・東京・神奈川・東京・山梨へ。
今日の運転キロ数450km超え。いやはや、またまたよく走りました。
今月は運転キロ数1000kmを既に超えております(また後日、300km走行)。
運送系のみなさん!お疲れさまです。
で、先日「根古屋神社の大ケヤキ」にご挨拶へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4f/283da1b6d9da8082e136333f247f37f1.jpg)
いやはや『デカイ!』。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bf/eefd484397f77bbfe4a8a1ca197089bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/37/ddd075956d21966a601dd80ca34cc71b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/97/60ba13355dc9803a946c50495f39b7ef.jpg)
根古屋神社の大ケヤキ(ねごやじんじゃのおおけやき)は、山梨県北杜市須玉町江草(えぐさ)の根古屋神社(ねごやじんじゃ)境内にある一対の日本有数の大ケヤキである。
神社の境内に、本殿と舞台を挟む形で両脇に大きなケヤキがある。向かって右手が「畑木」、左手が「田木」と呼ばれ、いずれも樹高 20 m、目通り幹囲 10 mを超える巨木である。芽吹きの早さによって、その年の作柄を占う習わしがあった(畑木が早いと畑作が、田木が早いと田が豊作となる)。
この二本はセットで国の天然記念物に指定されている。枯死を防ぐため多数の補修を受けているが、今もなお青葉を繁らせている。
同神社は根古屋集落にある。同集落は塩川(釜無川の支流で、八ヶ岳と茅ヶ岳の間を北から南に流れる)沿いを溯行する小尾街道(穂坂路)に沿っており、かつては甲州と信州とを結ぶ交通の要衝であった。
現在では県道が塩川西岸に移ったが、以前はこの路が増富温泉や信州峠へのルートとなっていた。
「根古屋」「根小屋」は山城の麓の集落によく付けられる名前だが、この集落の場合も戦国時代の山城である獅子吼城(ししこじょう)がすぐ東の山上に存在する。武田家が滅亡した後は北条軍が入城していたが、1582年の合戦で徳川・旧武田家臣団連合軍の夜襲により落城した(甲州最後の合戦であった)。
一対のケヤキは樹齢1000年と推定されており、戦国の栄枯を見下ろしてきたことになる。
wikipedia
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b5/d5e4d6c853c0d94744e80ee90cb9cf75.jpg)
5月3日に執り行われる例大祭では地元住民による神楽が奉納されるとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0d/e84e02701282760e630470657b63cc2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8e/885aa5ee7347f7dc004bcf99cfec7335.jpg)
いやはや根古屋神社。やるじゃないのッ。
今日の運転キロ数450km超え。いやはや、またまたよく走りました。
今月は運転キロ数1000kmを既に超えております(また後日、300km走行)。
運送系のみなさん!お疲れさまです。
で、先日「根古屋神社の大ケヤキ」にご挨拶へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4f/283da1b6d9da8082e136333f247f37f1.jpg)
いやはや『デカイ!』。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bf/eefd484397f77bbfe4a8a1ca197089bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/37/ddd075956d21966a601dd80ca34cc71b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/97/60ba13355dc9803a946c50495f39b7ef.jpg)
根古屋神社の大ケヤキ(ねごやじんじゃのおおけやき)は、山梨県北杜市須玉町江草(えぐさ)の根古屋神社(ねごやじんじゃ)境内にある一対の日本有数の大ケヤキである。
神社の境内に、本殿と舞台を挟む形で両脇に大きなケヤキがある。向かって右手が「畑木」、左手が「田木」と呼ばれ、いずれも樹高 20 m、目通り幹囲 10 mを超える巨木である。芽吹きの早さによって、その年の作柄を占う習わしがあった(畑木が早いと畑作が、田木が早いと田が豊作となる)。
この二本はセットで国の天然記念物に指定されている。枯死を防ぐため多数の補修を受けているが、今もなお青葉を繁らせている。
同神社は根古屋集落にある。同集落は塩川(釜無川の支流で、八ヶ岳と茅ヶ岳の間を北から南に流れる)沿いを溯行する小尾街道(穂坂路)に沿っており、かつては甲州と信州とを結ぶ交通の要衝であった。
現在では県道が塩川西岸に移ったが、以前はこの路が増富温泉や信州峠へのルートとなっていた。
「根古屋」「根小屋」は山城の麓の集落によく付けられる名前だが、この集落の場合も戦国時代の山城である獅子吼城(ししこじょう)がすぐ東の山上に存在する。武田家が滅亡した後は北条軍が入城していたが、1582年の合戦で徳川・旧武田家臣団連合軍の夜襲により落城した(甲州最後の合戦であった)。
一対のケヤキは樹齢1000年と推定されており、戦国の栄枯を見下ろしてきたことになる。
wikipedia
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b5/d5e4d6c853c0d94744e80ee90cb9cf75.jpg)
5月3日に執り行われる例大祭では地元住民による神楽が奉納されるとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0d/e84e02701282760e630470657b63cc2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8e/885aa5ee7347f7dc004bcf99cfec7335.jpg)
いやはや根古屋神社。やるじゃないのッ。
【地球は生きている】
「皆様が笑顔でありますように」
『あなたなら大丈夫・大丈夫・大丈夫!』
そなえよ つねに
ありがとうございました
『あなたなら大丈夫・大丈夫・大丈夫!』
そなえよ つねに
ありがとうございました