全国3874校を代表して49校の選手たちが今夏も高校球児たちのホーム甲子園へ帰ってきました
今日で開幕から7日目、2回戦に入りましたね。
今日の第3試合 盛岡大附属と創志学園との対戦で、49校全てのチームが初戦を迎えました。
今夏も全試合録画して仕事から帰り観るのが楽しみな毎日です。
どの試合も感動がたくさん詰まって、続く熱い夏を楽しませてもらっています。
甲子園へなかなか行くことができないのですが、開幕日には甲子園へ行ってきましたよ♪
開会式前、ライト外野スタンドに現れた人文字 「甲子園へ」 「ファイト」
毎春、選抜甲子園の開幕日には開会式も楽しみに甲子園へ行きますが、
夏の甲子園開幕日、開会式は初めて行きました。
さすが夏の甲子園![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
春のようにいかないこと知り朝から大ショックのスタートでした。
6時半には到着したんですけどね・・・。
既にチケット売り場が動き出していて・・・それにもビックリ!
春はいつもチケット販売開始まで結構な時間を待つんですよね。
あら?夏ってこんな早くからチケット販売が始まるんやぁ・・・
いつもより待たずに早く入場できる?ラッキ~
なんて思って列を順調に進んでいたのですが・・・。
何と、チケット売り場窓口のほんと手前で「中央特別自由席 まもなく完売」の表示が出た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
でも、あとすぐ手前だったので大丈夫だろうと思ってたら、まさかの本当に完売
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
え~どうしよ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
見ると1、3塁内野も長蛇の列‥
今から並び直しても無理だろうなぁ~と思ったので、高校野球甲子園2度目の外野席へ。
夏の甲子園 開幕日って、こんな早くからチケット販売開始してるとは知りませんでした。
中央特別自由席で開会式から観るには6時着でも買えるか分からない感じですね。
開会式の行進を楽しみにしていたので仕方なくレフト側外野席をを選びました。
バックネットからは行進が横からしか見えないですが、
レフト側外野席は行進して来る選手を正面から観ることができるんです♪
レフト側・・・朝は日陰だし涼しいし~♪オススメです。
マイナス?をプラス思考に変えるって大事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
またいつもとは違う風景、角度から観る開会式に、春とはまた違う新鮮さがありました。
今夏の開会式の司会は、兵庫小野高校 田尻真菜さん 松蔭高校 下井田もなみさん、
閉会式の司会は、小野高校 北川遥香さん、龍野高校 北川桃さんが努められます。
演奏合唱は、市立尼崎、明石南、淳心学院、滝川第二、明石城西、神戸山手女子6校の吹奏楽隊のみなさん、
関西学院、神戸、長田、親和女子の4校の合唱隊のみなさんが努められます。
市立西宮のみなさんによる国旗、大会旗、歴代優勝校旗を初めに、
熊本県 東稜高校 山門憲司主将が先導を努められ、夢叶えた選手たちの威風堂々とした行進に迫力ありました。
山門主将の行進素晴らしかったです。
今夏の選手先制は、兵庫 市立尼崎 前田主将が務められました。
とても素晴らしい立派な選手宣誓に感動でした。
開会式のフォトビデオを作ったのでご覧戴けたら嬉しいです。
市立尼崎は1回戦 八戸星光学院との延長10回を戦い夏を終えました。
兵庫の夏魅せてくれた市立尼崎のチーム力感じる素晴らしい対戦でした。
兵庫球児の代表として記憶に残る素晴らしい対戦を魅せてくれたことが本当に嬉しかったです。
市立尼崎の夏が終わりを迎え、兵庫球児たちの夏が終わったなぁ・・・と、
またあの熱い暑い兵庫の夏に改めて想い馳せました。
開会式後、同じレフト側外野席で開幕戦、第2試合を観戦しました。
外野暑かったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
でも、いつも炎天下2試合は余裕で観れる私は変に暑いさに強いのか?
結構平気で、時折吹く浜風が兵庫の夏より少し涼しく感じたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
ちょっと予定外のハプニングもありましたが、やっぱり甲子園で観る高校野球は最高ですね。
3試合でホームラン5本も観れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baseball.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
甲子園球児のパワーはほんと凄いですね~!
アルプスの応援も楽しみながら、夢掴んだ球児たちが甲子園で躍動する姿をゆっくり観させて戴きました。
開幕戦は徳島 鳴門と長野 佐久長聖
佐久長聖は一度甲子園で観たいチームだったので開幕戦で観ることができて嬉しかったです。
アルプスいっぱいの佐久長聖の応援、鳴門の応援をすぐそこに心地良い甲子園でした。
開幕戦の始球式は、熊本県阿蘇中央高校 前田大輝主将が努められました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3d/2dd3c825e8613603464bff20d67892db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/29/09272b2f6cb1150ce416aca10af33fc0.jpg)
後攻の守備に着いた鳴門レフト渡辺選手が足元のゴミ?枝?のようなものを拾いそっと自分のポケットに入れる姿が。
このような気持ちの良い姿を見られたのもチケット完売のおかげかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/2a/c89accf8b8c9d28b7973f686b7cd80d7.jpg)
大会第1号 鳴門4番手束選手の先制ツーランホームランが観られて最高でした!
佐久長聖も終盤を1点差に追い上げましたが、あと一本のところで鳴門の守備が光りました。
最終回 佐久長聖の最後の打席には、甲子園きっぷカテゴリー「春夏秋冬こつこつと・・・日記」の
題名を戴いた長野の巻山 塁偉くんのお父さんの後輩さんの息子選手くん 花岡選手が立ちました。
これも何かのご縁ですね。
佐久長聖の夏は終わりを迎えましたが、甲子園の打席でフルスイングで終われたこと良い思い出として欲しいなと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/78/0324319e3a87b324b1a48e7893a5034a.jpg)
3-2 鳴門が初戦を勝利し、今日2回戦を春の王者 智辯学園との対戦も5-2で勝利し3回戦進出です。
智辯学園との対戦でも、互いに好守備も見られ素晴らしい対戦でした。
第2試合 春の王者 智辯学園の登場、出雲との対戦。
智辯学園は春も開幕戦を応援することができました。
夏もまた開幕日に応援ができて嬉しかったです♪
残念ながら楽しみにしていた智辯学園アルプスの「C」は横からしか見れませんでしたが、
一塁側 出雲の素晴らしい応援にも感動しながら観戦させて戴きました。
出雲のアルプスは本当凄くたくさんの応援の方で、選手たち力をもらえたことでしょう。
なんと!一瞬でしたが日大三校のチャンステーマが流れた時はテンション上がりました。
智辯の応援迫力ありすぎでした~♪
納選手の応援♪ 今日の鳴門戦に素晴らしい守備魅せてくれましたね~。
智辯学園と出雲の対戦も、開幕戦と似たようなスタートとなり、智辯学園 太田選手のツーランホームランが先制点となりました。
さすが春の王者、貫禄の試合運びに拍手の対戦でした。
鳴門戦・・・智辯学園の夏は終わりを迎えました。
最後まで主将として仲間を思いやる姿を魅せてくれた岡澤主将、
清々しい表情を見せてくれた村上投手に感動しました。
第3試合は、せっかく甲子園へ来れたので中央特別自由席に再チャレンジ!
さすが春の王者、貫禄の試合運びに拍手の対戦でした。
鳴門戦・・・智辯学園の夏は終わりを迎えました。
最後まで主将として仲間を思いやる姿を魅せてくれた岡澤主将、
清々しい表情を見せてくれた村上投手に感動しました。
第3試合は、せっかく甲子園へ来れたので中央特別自由席に再チャレンジ!
ちょうどチケット再販売が始まり、バックネットいつもの席辺りで応援することができました。
甲子園は、やっぱりここから観るのが一番いい。
第3試合 盛岡大付属と九州国際大付属との対戦
この対戦は驚きの連続、力と力のぶつかり合いで打ち合いになり本当凄い対戦になりました。
初回から打撃戦、取られては取り返し、勝ち越し、また取り返し・・・と、
逆転、同点、勝ち越しと両チーム合わせて3本もホームランが飛びました。
結果、盛岡大付属が9回6-6から、菅原選手の勝ち越しホームランと、
伊藤選手の2死3塁からのタイムリーで2得点を勝ち越し勝利した対戦でしたが、
九州国際大付属の選手たちも本当に頑張ったパワー溢れる素晴らしい対戦となり、
スタンドから大きな温かい拍手が贈られました。
9回表 盛岡大付属の攻撃 菅原選手勝ち越しホームランが決勝点に、
伊藤選手8得点目タイムリーもナイスバッティングでした!
甲子園はやっぱり凄い場所ですね。
明日からの活力もらえた最高の1日になりました。
選手のみなさん、アルプスの選手、応援のみなさん ありがとう☆彡
また明日からの対戦も楽しみに甲子園球児たちを応援したいと思います。
今夏もう一度 甲子園へ行きたいな・・・行けるかな・・・。
また、花岡選手の紹介もありがとう。
「塁」ではなく「塁偉」ですよぉ~。。
僕は、横浜-履正社のあった大会8日目を観にいきましたが、やっぱり甲子園は球場が一番ですね。
こんばんは。
塁偉の偉大な偉が抜けていました。
申し訳ありません。
訂正しお詫び致しますm-ーm