旅行記 第45回 『北陸新幹線で行く秋の北陸 4日間』 (その10・新高岡駅へ) https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/164dfbc89f36b9f181d21f2641ec1179
旅の三日目、富山県高岡市の「高岡駅」から、JR西日本城端線(じょうはなせん)に乗り、北陸新幹線との乗換駅にあたる「新高岡駅」に着いたのが、11時3分でした。
城端線新高岡駅は、無人駅で改札口もありません。新幹線の駅舎へは、横断歩道を渡って移動します。
2015年3月14日に、北陸新幹線の長野駅~金沢駅間延伸に伴い開業した駅舎の自由通路を、新幹線改札口方向に進みます。
改札口前にあるコインロッカーに、キャリーバッグを預けようとしたら、現金硬貨、それも100円玉しか使用出来ませんでした。600円の料金に、手持ちのコインでは足りなかったので、構内のコンビニで、両替してもらいました。
JR、それも新幹線の駅構内のコインロッカーで、全国交通系ICカードが、使えないとは、思ってもいませんでした。
高岡での最初の目的地、「曹洞宗高岡山瑞龍寺(こうこうざんずいりゅうじ)」を訪れるため、駅南口広場からタクシーに乗車。
瑞龍寺に到着したのが、11時25分頃。料金は、600円でしたが、ここでも現金でしか支払いが出来ません。高岡市のキャッシュレス決済比率は、低そうですね。
瑞龍寺は、加賀藩二代藩主前田利長公の菩提をとむらうため三代藩主利常によって建立されたお寺です。造営は正保年間から利長公の五十回忌の寛文三年(1663)までの約二十年の歳月を要しました。当時、寺域は三万六千坪、周囲に壕をめぐらし、まさに城郭の姿を想わせるものがあったとのこと。
平成九年(1997)に、山門、仏殿、法堂が国宝に指定されました。また、総門、禅堂、大庫裏、回廊、大茶堂が国の重要文化財に指定されており、江戸初期の禅宗寺院建築として高く評価されています。
拝観料 500円を支払うのは、最初の門に当たる「総門」手前の社務所。御朱印を頂けるのも、ここ。持参した御朱印帳を預け、参拝後に浄写して頂いた御朱印帳を返してもらいます。
重要文化財の総門は、正保(しょうほう)年間(1644~1648)に建立された、正面三間の薬医門形式の門です。
隊長の地元・東京都文京区本郷の「東大赤門」は、瑞龍寺総門を模して、文政10年 (1827年) 加賀藩主 前田斉泰 (なりやす) に嫁いだ11代将軍 徳川家斉の息女溶姫(やすひめ)の為に建てられました。
ちなみに、東京大学本郷キャンパスの敷地は、加賀藩前田家の藩邸が置かれていた場所です。
総門を潜り、境内から総門の写真を撮りました。
伽藍は、鎌倉時代広く我が国にもたらされた中国の寺院建築を模して建立されたもので、総門・山門・仏殿・法堂を一直線に配列し、左右に禅堂と大庫裏を置き、加えて四周を回廊で結ぶなど、厳粛且つ整然たる伽藍構成となっています。
国宝の「山門」は、正保二年(1645)に建立され、万治(まんじ)年間(1658~1661)に場所を変えて建て直されました。延享(えんきょう)三年(1746)火災で焼失。現在の建物は、文政三年(1820)に竣工しました。
高さ18mの山門の左右に金剛力士像を安置し、楼上には釈迦如来、十六羅漢が祀らています。
右側が、開口の「阿形(あぎょう)」像。
左側が、口を結んだ「吽形(うんぎょう)」像。
扁額の山号「高岡山」の文字は、中国から来日した禅僧・隠元隆琦(いんげん りゅうき)による書と言われています。
楼上に掲げられた扁額の文字「影向閣(ようごうかく)」。「影向」とは、現世に神仏が出現した時の姿だそうです。
山門を潜り、後ろを向き撮影。
右側に配置されている、重要文化財の「大庫裡(おぐり)」は、調理配膳や寺務運営を行うお堂のこと。
左手の「禅堂」は、座禅修行をする建物です。
伽藍の中で最も大きな、万治二年(1659)に建立された、客殿書院造の国宝の「仏殿」。
屋根の鉛瓦は、総重量47トン。火縄銃の弾に換算すると250万発に加工が可能で、廃城となった高岡城の代わりとして城郭の役目もあったかもしれません。
内部は 総欅(けやき)造りです。須弥壇(しゅみだん)上に安置されているのは、中央に当寺のご本尊「釈迦如来(しゃかにょらい)」。脇侍は、右に獅子に乗っている知恵を象徴する「文殊菩薩」。左に、象に乗っている慈悲と理知を象徴する「普賢(ふげん)菩薩」。
お参りを済ませ、左側の回廊を通り社務所に戻ります。
瑞龍寺には三種類の御朱印がありますが、拝受したのは、ご本尊の釈迦如来の御朱印。納経料は、300円でした。
墨書きは、右側に「参拝させていただきました」を意味する「奉拝」の文字と、参拝日。中央は、「釈迦如来」。左側に、「高岡山 瑞龍寺」。
押印は、右上に「國寶(こくほう)」の印。中央に、緑色の龍の「三宝印(さんぼういん)」。左上は、前田家の家紋「梅鉢紋」の印。左下が、「高岡山瑞龍寺」の寺院印。
尚、拝受した御朱印の数は、これで123印になりました。その内、第1印~100印は、こちらをご覧下さい 。
御朱印を拝受する時に、墨や朱印が転写して汚れないように、御朱印帳の間に挟み込んで頂ける「御朱印挟み紙 (はさみがみ)」には、御本尊朱印の説明が書かれています。
隊長が集めた、ユニークな御朱印挟み紙・台紙の一覧は、こちらをご参照下さい 。
★ 続きは、『北陸新幹線で行く秋の北陸 4日間』 (その12・万葉線と高岡大仏) で ★