友釣clubたか

酒匂川で・・・!鮎と戯れ~
伊豆の磯ではブダイと遊ぶ

2010-03-11 19:00:57

2010年03月11日 | 日記
今週末は陽気もよさそうだ、かなりのパーマークファンが、あちらこちらの渓流に入る事でしょうね、私も日曜は、朝一番の電車で帰宅するので近くの渓ならちょくら行けるのですが、ただ、どうも、気が乗らないんですよ、以前はちょこちょこ出掛けたのですが、へたくその私には、なかなか釣れてくれません、10センチにも満たないようなチビメではしょうがないし、また傷つけるのも気が引けるよ、故に、此処数年は、伊豆に出掛けるようになったんだ、幸い水曜が休めるので、渋滞も気にせず行ける、これが、一番大きな事だね、日曜が休みで、明け方から行けたとしても、帰りの渋滞が気になるし、でも、伊豆に行けば釣れるってな訳じゃ無い、渓によっては何も当りが無い所もあるんだ、私も経験が有るけど、その時は、ショックだね、帰りがけ、他の渓にちょこっと寄り、竿を出して1匹でも釣って帰る、でないと、納得行かないよね、今週末に渓流釣りに行かれる方は、頑張って、納得行く釣りを、思いっきり、楽しんで来て下さいね。

沼地?

2010年03月11日 | 日記
昨日は、午後から晴れたので、畑をいじってました、先日、渓流で余ったキジを入れましたが、いました、いました、元気よく畑を耕してくれていましたよ、別にする事は無いのですが、スコップ片手に意味も無く掘り返してましたよ、端に青木が3本植わっていましたが、全部抜き、少しですが広くしました、ですが、土が粘土質で重たく粘り気の有る土なんですよ、昔、家の所は沼地だとか、聞いた事が有ります、地名も昔は池上ってぐらいですからね、まさしくそんな感じですね、畑の土を掘り起こしてみると・・・、水はけが悪い様なので、少々心配ですが・・・、何とかなるかな?何て気楽に考えていますよ、今度の日曜にでも、蒔く種を購入してこなければ、大雑把には決まってますがね、どうなるのか楽しみにしています。
本日の相場・・・は
ほうれん草1束100円  水菜80円  きゃべつLサイズ1個125円  大根2Lサイズ1本112円  胡瓜1本60円  とまとLサイズ1個90円  茄子5本詰1袋170円  レタスLサイズ1個126円  長葱Lサイズ3本束1束166円
ざっとこんな所でしたね。

やれやれバカに付ける薬は

2010年03月10日 | 日記
その後、帰るつもりでいたら、何と、雨がやんだ、「ラッキー」なんて支度をして河原に降りた、最近情報では、釣れていないとは聞いていたが、濁りも入ってるし、期待を込め餌作りを、今日は、バラケの新B2に対し、スイミーの特S1、ダンゴのダンゴの底釣り夏を0,5の配合で少々軽めにした、さて第1投、最初は寄せに徹して手返しを速く挿入、すると、ポツポツ何やら雨が…、車に傘を取りに行き傘をかぶり、続けるも雨脚がだんだん強くなる、「何てこった~」だが、餌も作ったし、めげずに竿を振り続けた、1時間半位経ってようやく浮に若干の変化、どうやら、ジャミが寄り始めたようだ、しかし、雨は相変わらず降り続いている、傘はかぶっているものの、だんだん体も濡れてきた、せっかく寄り始めたのだが、気持ちが途切れる、その時、「おお~」小さかったが、それらしき当りが出た、合わせるも空振り、すぐさま、餌を付けて投入、今度はピクリともしない、餌落ちを確認して、再度挿入、すると食い上げ、ビシッと合わせると乗った、だがヘラの引きとチョット違う、引きも弱い、左右に突っ込もうとする、寄せてみると、真ブナのちび、残念だが、魚は寄っている、中には必ずヘラが居るのは分かったが、その後、期待を胸に手返しするもジャミの当りしか出ない、スレで掛って来るのは、オイカワばかり、そう、此処は水温がよそより、可也高いだけに、ジャミが多い所なのだ、今日も、さして気温が低い訳でも無いのに、川からは水蒸気がたっている、めげずに続けるもヘラの当りは無い、寒くもなって来たので、諦め、やめる事にした、時間は11時を少し回っていた、帰宅して片付け今は、12時、何と外は青空が、のぞいているではないか、ついてないよ~、まったく、いくら近いとは言え、また、行く気にはなれないね、今日はおとなしくしていよう、初の野ベラ釣りだったが、残念だ。


アウトドア派に雨は

2010年03月10日 | 日記
朝は、雨、渓流は断念した、雨じゃ、やだしね、予報は、天気も回復するようだが、家でじっとしても居られない、ちょっと、ヘラの道具を持って、東海道の下に来てみたが・・・、雨は未だ、上がらない、今、車の中で様子を伺ってはいるが、山は見えてこない、雲が切れて、箱根の山が見えてくれば、雨も上がるだろうが、仕方の無い事だね、前は雨でも、パラソルさして遣ったが・・・、今じゃ、そこまで、気力が無い、川も、濁りが入っていて、条件は好いのだが、せめて、霧雨位になれば、やる気になるんだが、かれこれ1時間たつが、ダメだ、退散するかな、アウトドア派の私には、雨は痛いね。

菜園

2010年03月09日 | 日記
さて、3月も半ばになろうとしている、そろそろ、植える物の選択をしないといけないだろう、まずは、果菜からだね、しかも簡単なもの、胡瓜とか、とまととか、茄子、ピーマンこんな所をメインに栽培してみようと思っているんだ、土がちゃんと出来上がったら、葉物や洋裁なども作りたいんだけど・・・、「おいおいそんなに植えるところは無いよ」御尤も、1株から2株位ずつ植える予定でいるから、若干の種類は大丈夫だろう、先月、鶏糞1体と米ぬか1体を深さ約50㎝位の処に交互に入れた、鶏糞入れて土を少々かぶせ、その上に米ぬかって感じで入れたのだが・・・、どうだろうね、今回植えた物の収穫が終わったら天地返しをしてやろう、そうそう、先週の渓流釣りの餌「キジ」が余ったので持って帰り畑に入れてあげた、ちゃんと生きて畑を耕してくれているだろうか?キジ君、此れがいい仕事をしてくれるらしいからね、無農薬野菜、出来上がりが楽しみだね、どんな物ができるのかな~。

迷いますね~

2010年03月09日 | 日記
明日は休み・・・、だが、天気が悪そうだ、朝のうち雨が残るらしい、昼位には上がるようだが、さて、どうし様かな~、明日は我慢し様か、はたまた我慢は体に良くないから・・・???出かけようか、迷うよね、でも、先週の水曜に行ったばかりだしね、餌のキジはストックが無い、行くなら買いに行かねば、雨の後は、キジによく反応するからね、尺を目指して行ってみるかな~、ただ今月は小遣いが少ない、先月にちょっと出費が多かったので、今月分を少し回してしまった、今月の給料からの小遣いは、鮎の仕掛けに、そっくり使うようだし、まだ、鮎の仕掛け作りは何もしていないし、4月から始めるつもりではいるのだが、鮎の仕掛けを買うと、4月の小遣いも、乏しくなるな、だが、4月に入れば車が来るだろうし、ガソリン代は気にする必要は無くなる、さすれば渓流に入っても1日1000円でお釣が来る計算だ、そう考えるとガソリン代は馬鹿に出来ないね、今の3~4分の1位で収まる、助かるね~、中途半端な電気自動車じゃなくて、フルに電気自動車が欲しい処だね、行くなら、入る渓の選択もしないと、前回は一番近い渓に入ったので今回はその先になるだろう、同じ渓に入っても仕方ないからね、天然、鰭ピンの尺アマゴ求めてみようかな。
さて今日の相場は・・・、
ほうれん草1束100円  水菜1袋70円  きゃべつLサイズ1個137円  大根2Lサイズ1本100円  胡瓜1本54円  とまとLサイズ1個90円  茄子5本詰1袋160円  レタスLサイズ1個126円  長葱Lサイズ3本束1束160円
ざっとこんな所でした。

進学

2010年03月08日 | 日記
昨日は、下の息子の中学用制服が出来た、との事なので、マルクに取りに行った、私の会社でも、数人の子供が、この春から中学入学らしいが、よく話題に出るのが、懸る費用についてだ、何処でも約10万円位懸るようだ、私の処もその位懸る、息子の通う中学は私も通った中学だが、昔とは違って若干規定が少なくなっているようだが、それでも可也費用がかさむ、制服だったり、上履きだったり、鞄だったり、その他もろもろとね、昨今、減給だの、ボーナスカットだのと、収入が減る一方での出費は痛いね、でも、制服のが、安上がりなのかな、私服の方が大変なのか、仕方の無い事、ましてや親の勤めでも有るからね、まだまだ、これからもっと大変になりますからね、この子さえ成人させれば、子育ても終わりますから、後数年頑張りますか。

ショックビック

2010年03月07日 | 日記
やべ~、流しタモの素材を曲げてたら、何とひびが入ってしまった、ガビ~ン、蒸気の当て方が少なかった、もっとゆっくり曲げなければいけなかった、タモ作りで何が大変って、蒸気を当てながら、曲げるのが一番厄介、過去にも数回しくじっているんだ、大きな蒸し器でも有ればいいのだが、そんなの有る訳もなく、ひたすら、ヤカンの蒸気を、部分的に当てながら、少しずつ曲げては進み、蒸気を当てては曲げを、ひたすら繰り返し、やっと曲げの作業が終わる、でもさっき、その作業をしていたら、いきなり、「ビシ」って言う音が…、あ~、やっちゃった、ま、仕方ないか、Y又の根本が裂けてしまった、悔しいけど、ひびの入った物で作る気持ちにはなれないしね、また、素材探しをしないといけなくなちゃった、今回のは車枝ではなく、Y又の枝だったから、少々無理があったのかもしれない、柄の部分から又に出てる枝の角度が狭過ぎた、この部分は可也曲げないといけなかったから自分では十分に蒸気を当てて、慎重に力を入れたつもりだったのだが、残念、素材探しとは言っても、中々いい素材が見つからないからね、どうしても無ければ去年曲げたボケの枝を使うしかないな、柄の部分と別物に成るけどね、ボケの木じゃ、強度的に弱いのかな~、一度やってみよう、これで、又渓流に入る切っ掛けが、また出来たね、次回は何処の渓に入ろうかな~、楽しみだね、今度は、数もさることながら、9寸越えしたいな。

日曜

2010年03月07日 | 日記
さて、本日も無事、業務終了、今日も天気が悪そうだ、帰宅したら先日、採取してきたカヤを曲げて、形だけ作らないとね、形だけ出来ちゃえば、後は自然乾燥させるだけだから、今年の冬までほおって置けばいいしね、32cmに合う網も探さないと、大体32cmなんて在るのかな~?渓流用で探せばいいか、若干大きい分は大丈夫だしね、かえって大きい方のが、魚が飛び出さないしいいよね、裏の庭にボケの木があって、その木を使って、去年わっかにして干して有るんだが、柄の部分を切り出してない、でも、ボケのタモって・・・、どうなんだろう?軟らかい木なので、すんなり綺麗に丸くなったのだが、此れも今年の冬に一緒に作ろう、ボケのタモ、どんな風に出来上がるか楽しみだね、もし使い勝手が悪い様ならヘラのタモにすればいいしね、柄の部分の布袋竹は乾燥してるし、さて、今日も1日有意義に過ごしますよ。

いい趣味

2010年03月06日 | 日記
3月も2週目に入る、早いものだ、渓流が解禁して、もう1週間たつ、ここに来て天候が悪く、この先、雨や寒い日が多いようだ、この陽気では渓流もしばし休憩、って所ですかね、水量は多くなるので、渓や渓魚にとってはいい雨なんでしょうが、陽気も落ち着いてくれば、また行けますからね、小遣いも懸からず、楽しめるのは最高ですよ、このように不景気では、遊びも工夫して、楽しまなくてはいけませんからね、今、私の釣りは、お金の懸からない物ばかり、鮎は道具にチョッとって感じですが・・・、囮代だけで1日楽しめる、11月からは野ベラ釣り、此れも大きな袋の、安い餌を買えば、数回遊べる、この釣には道具代は懸けない、安い物をチョイスして、自作できる物は自分で作る、例えば万力、タモ、竿掛け、タモ掛け、浮きなどだ、特に万力は高価ゆえ中々手が出ない、次に海でのブダイ釣り、此れもハバノリを1つ買えば数回できる、やはり、道具もケチっている、竿やリールはどうでもいいような安物、今使っているリールは、何時だったか正月のセールに買った、1個500円位のだ、その時2個購入した、竿もやはりセールで3000円位だったと記憶している、この竿も同じ物を2本買った、此れで数年楽しめるのだから、安い物だ、浮きは自作の物、そうこうしていると、渓流、此れもキジを1箱買えば1日楽しめる、2~300円のをだ、道具は数年前に購入した竿と餌箱だけ、タモは鮎と兼用、竹篭は子供の頃買った物を今でも使っている、最近は持っていかない事の方が多いが、竿は確か8000位の物だったな、この様に、私の年間サイクルでの釣りは、出費のかから無いようなものばかり、でも、此れで、年通して楽しめるんだから最高だよね。

カメラ

2010年03月06日 | 日記
アトムさんが、新しいデジカメを購入したようだ、一眼の防水って有るんだね、防水はいいよね、うっかり、川に落としても、大丈夫だし、雨の日も、次回携帯を買い替える時は、防水にするつもりだが、デジカメを購入する時は、さして気にもしなかった、価格だけ気にして購入したからね、でも確か、何か入れ物が在って、防水で無くても、水中撮影出来るような物が、売ってたような気がするのだが・・・、明日シティーモールに出かけるので、ノジマを覗いてみようかな、たしか、masaさんの使っている、デジカメも、防水機能だと前に聞いた事がある、こりゃ~どうも失敗したかな~、価格も去る事ながら、防水機能って大事だね、ま、仕方ない、ぬらさない様、気を付けて使うしかないね、ただ、カメラを入れるケースは、ハードの、完全防水では無いが防水を購入した、多少の雨位なら大丈夫、今までカメラなどほとんど使わなかった、例えば、家族で温泉にでも出かけた時や、子供の運動会だったり、そんな時でさえ、カメラを持たずに出かけた、だが、こうしてブログをしていると、写真を貼るのと無いのでは、見栄えも違うしね、最近は、出かける時には、何処で有れ、カメラを持って行くように、心がけてる、せっかく持って出るのだから、何でもいいから撮影すればいいのに、何も映さず帰る事が多い、此れも、その内、慣れて行かないとね、確か、このブログに、動画も載せられるように書いてあった、今度挑戦してみよう、ただカメラで動画を撮ったことが無いから、そちらの方も挑戦だね、前に隣の山王川を写した写真が在るので載せてみよう、此処の鯉はよく慣れてて橋に人影が見えるとわれ先にと一斉に大きな口をパクパクさせて寄ってくる、その光景たるやす様しい、よく橋の上から、パンのミミなど投げてる人を見かけるから、人間は餌をくれるものだと思い込んでるのかな~、これからチョコチョコ川を見に行く、何故?それは、遡上を確認するため、だって酒匂より近いんだもん。

本日の相場です、
ほうれん草1束80円  水菜1袋80円  きゃべつLサイズ1個125円  大根2Lサイズ1本125円  胡瓜1本48円  とまとLサイズ1個85円  茄子5本詰1袋155円  レタスLサイズ1個126円  長葱Lサイズ3本束1束146円
まだまだ高値ですね。

暖かい1日

2010年03月05日 | 日記
今日は暖かな1日でしたね、こんな日が続けば、申し分ないんですが・・・、何やら、明日からまた天気も下り坂の様で、寒さも戻るようです、気温差が激しいので、具合も悪くなりますよね、着る服にも戸惑います、体調の優れない方には用心なされて下さい、来週、週中にはのマークが付いていましたからね、いいかげんうんざり、毎年の事ですが、寒暖を繰り返し、本格的な春を迎えるんですよね、今月1ヶ月の辛抱、4月桜の便りが聞ける頃にはヌクヌク暖かくなり、渓流も本格化突入って事ですか、もう少しの辛抱辛抱。

木タモ

2010年03月05日 | 日記
やっとタモが完成、職人の技、とは到底行かないが、何とか、完成までこぎつけた、自分なりに気に入っている、今年はこのタモに活躍してもらうつもりだ、私の所持し、使えるタモは此れで3個目、木製のは初めて、去年までメインに使っていたシマノのタモは底が1mm目、上部が1、5mm目で最初は針掛かりしなくて、使いやすかったのだが、年数が経つにつれ、針掛かりが多く、ほころびも出てきてしまい、そろそろお疲れかな~、何て思っていましたが、目の細かい物は高価で、タモに5万は使えない、網だけなら安く手に入るが、今回のは1、5mmの2mm、針掛かり位辛抱しないとね、予備のはアルファービック社の2mm目、まこれだけ在れば十分だね、来期のオフには流しタモを作る予定、と言うか絶対に作る、素材は確保してきたので、のんびり作るつもり、流しタモは1個は欲しいしね、これまた、どんな風に出来るか心配だが、素材があまり適した物で無いので少し工夫が必要だ、柄から二股に伸びてる枝の角度が狭い、狭すぎる、と言ってもいい位、だから思いっきり開いてわっかを作らないとね、開く時、ヒビが入らないよう、注意して曲げないとね、またその内、何処かの渓に入るだろうから、その時、素材を探そうかと思っている、実はヘラのタモも作りたいので、素材は2個は必要なんだ、今、素材は1個しかないからね、カヤの枝ぶりのいいヤツを探してくるか、楽しみが増えましたね。

本日の相場です、
ほうれん草1束100円  水菜1袋80円  きゃべつLサイズ1個125円  大根2Lサイズ1本112円  胡瓜1本46円  とまとLサイズ1個80円  茄子5本詰1袋155円  レタスLサイズ1個131円  長葱Lサイズ3本束1束153円
こんな所です。

私の解禁

2010年03月04日 | 日記
昨日は4時30分に家を出て、一路伊豆を目指しました、何時ものスタンドで1000円だけガソリンを補充、と、その時、ノコを忘れた事に気付き取りに戻り、結局5時過ぎてしまいました、入る、渓は決めていたので迷いませんでしたが、現場に到着したら7時位、気温は5℃でした、車内で、朝作った、サンドイッチを頬張りコーヒーを飲んで釣り支度に掛かりました、外は霧雨でしたが、予報は悪くなかったので、さして気にもせず、下流めざし、林道を下り入渓しました、仕掛けも、何と去年使った仕掛け、遊動の天井糸に0.3号の通し、針は7号と大きめ、キジの餌で、実釣スタート、今年初なので、まずは小さな落ち込みから始め、入れると同時に、当りが、針が大きい為か、針掛かりしない、3度目の当りで、ようやく針掛かりした、今期初のアマゴだ、サビは無く綺麗なパーマークに朱色の斑点、そこそこ太めの体型、いい感じでした、ただ、15cm位のチビ、その後、同じ場所で2匹、上流の落ち込みでもチビが3匹、その後も小さな落ち込みでチビがそこそこ掛かりました、不思議と此処まで迷惑なアブラパヤには、邪魔されませんでしたね、さていよいよ見えて来ました、大きな落ち込みが、写真の場所です、此処では粘るつもりでした、ただ粘るも型は上がらず、5匹目でやっと22cm位のが来ました、此れはキープしようと網に入れ埋けときました、その後数匹取れましたが、皆15cm未満、この時点で20匹を少し越えました、20までは数えていたのですが、その後面倒で数えませんでした、こんな調子で今度は堰堤です、此処は去年も良型が揃った場所、期待して第一投、餌が着水して、直ぐに底へと竿を絞って行くヤツが・・・、寄せようとすると今度は、対岸の深みへ突っ込み、いい引きを見せてくれました、タモに納めると、25cm、本日の最大でした、綺麗な魚体にしばし、見とれてしまった位ですよ、此れも網に入れキープ、その後やはり掛かって来るのは15cm以下のチビばかり、不思議とアマゴの当りが無くなったらアブラパヤの猛攻、そろそろ移動しようと思ってた矢先、一気に持って行かれた、さっきのより強い引き、期待に胸膨らせるも、寄せると尺オーバーのなんと、ウグイ君、がっかり、渓流でウグイを釣ったのは記憶に無いよ、ただ、臭く無かったですね、このウグイ君は、諦め場所移動、その上の開きでもチビが数匹、この辺からアブラパヤが邪魔するようになりました、対岸の滝も攻め、此処でも数匹、良型は出てくれません、堰堤を高巻き、上流へ進むも段段当りが遠のきました、時間も11時、そろそろ納竿しようと思い片付け、次の目的である流しタモの素材採取に・・・、カヤはそこそこ有りましたが、いい枝が無く残念でした、でも、何とか使えそうな所を一つ切って持ち帰る事に、結局昨日の私の解禁は、数はそこそこ40匹位は出たと思うのですが、20cmオーバーは2匹だけで終わりました、チョッと残念な結果でしたね、と言う事で、キープは2匹、でも、体一杯マイナスイオンを嫌と言うほど、浴びてきましたから、気持ちよかったです、鮎が始まるまでに、もう一回位行きたいですね、その時は20オーバーを10匹位揃えたい、何て欲張ってま~す。

本日の相場です、
ほうれん草1束100円  水菜1袋80円  きゃべつLサイズ1個150円  大根2Lサイズ1本112円  胡瓜1本46円  とまとLサイズ1個85円  茄子5本詰1袋160円  レタスLサイズ1個142円  長葱Lサイズ3本束1束146円
こんな所でした。