友釣clubたか

酒匂川で・・・!鮎と戯れ~
伊豆の磯ではブダイと遊ぶ

いよいよ明日だ

2019年05月31日 | 鮎友釣
いよいよ明日から解禁ですね
年明けて1月2月3月4月と過ぎ行くのが早く感じられましたが
いよいよ迫ってきた5月に入ってからは長く感じたなぁ~
その5月も今日で晦日やっと待ちに待った明日が・・・
皆さん今期も前期同様宜しくお願いいたします
またご指導ご鞭撻のほど共々宜しくお願いいたします
明日は帰宅したら直ぐに川に向かうつもりで
先ほど私の部屋のクローゼットから全部
玄関脇の納戸に持ってきて仕舞った
直ぐに荷物が全部車に積み込めるようにね
午後2時位には川に立てるだろう
先ずは足柄大橋で様子を見ないとね。


いよいよだぞ・・・

2019年05月30日 | 鮎友釣
今日は30日明日は晦日って事は・・・
明後日は待ちに待った鮎の解禁日~
道具にしても仕掛け類にしても全て完璧に整っている
一応明日辺りベストの中身を最終チェック・・・だな
さっきも帰宅して家に入る前に裏の生簀を見に行った
勿論鮎などまだ入っているはずも無いのだが・・・
何故だか見に行ってしまうね
ただ水が循環しているだけなんだけどね
それでも少しの間見ているんだよね・・・
水は水道水だがこの間の日曜に貯めたものなので
既にカルキは抜けているので何時入れても大丈夫だぞ
水も綺麗さを確り保っている
バクテリアが確り働いているのかな・・・
土曜には生簀も賑やかになるだろう
心配なのは酒匂川だな・・・
川に入ってどんなものか・・・
自分で確かめてみないことには何とも言えないけどね
相模川は平年並みの遡上が有ったようで
今日だったかな・・・試し釣りが行われるって事だ
酒匂がどんな状況であれ私は井の中の蛙・・・
酒匂以外は滅多なことが無い限り竿を出さない・・・
年に1回2回行くか行かないかだが狩野川には行くけどね
狩野川も行かない年は1度も行かないくらいだ
酒匂川で釣れても釣れなくても遣っていれば十分満足できるから
明後日が待ち遠しいよ。

本ハリスはグンタで

2019年05月29日 | 鮎友釣
今朝は大分涼しい・・・
もっともこの位が平年の気温?なのかな
今までが暑すぎたから涼しく感じるんだろうか
家に居ても薄手の上着が欲しい感じだよ
雨も上がり天気も回復して来るって事なので
日中辺りはまた暑くなるのかもな・・・
昨日かめや釣具店さんでナイロン糸はグンタの1号50m巻きを1つだけ買った
此れは16㎝位に切り揃え本ハリスにするものだ
鮎用の本ハリスは高価だけどハリス自体は何ら変わりは無いからね
切り揃えた時点では糸自体にくせがついていて少し湾曲になってしまっているので
切った後に束ねて17㎝ほどのパイプに詰め込んで
来年用として締っておくんだ
入れるパイプは以前購入した鮎用の本ハリスが入っていた物
円周が16㎝位になる棒状の物に買ってきたグンタを巻き付けて
1ヶ所カッターで切っていく
そうすれば1度カッターで切れば棒状の物に巻いた分だけ切り揃えることができる
1本ずつ寸法を測って切るよりはるかに早く切れるからね
多少寸法に違いが有っても何の問題も無いから
私が糸を巻く棒状の物に使っているのが
水道管などの上にかぶせ凍結防止などに使う発泡状のパイプだ
1ヶ所縦に切り込みが入っているので其処にカッターの刃を当てて引くだけ
柔らかい物だけどきつく巻き付ける訳じゃないから問題は無い
ただそれだけだと円周15㎝なのでそれに
本ハリスを入れるパイプを抱き合わせて円周16㎝になる様にしてるんだ
このようにして切るナイロンは08と今回の1号に1.2号の3種類
全部グンタを使っているこのグンタは柔らかいし強度も有るし安価だからね
50m巻き1つ有れば何年も使えるので経済的で良いよ
真っ直ぐになるようにして1年置けば湾曲も結構直るので問題なく気にせず使える
後で08も切って置くかな・・・
そうそうこの糸の08と06は天井糸のPEの先に付け糸としても使っているんだ
天井糸も3年はそのまま換えずに使えるよ。

かめやさんに目の保養へ

2019年05月28日 | 鮎友釣
明日は休日・・・なので今日はのんびりできるのだが
予報では雨が結構降るようなので釣りはダメだ
だが此れと言ってすることも思いつかず
かと言って家でグダグダも勿体なく感じ
かめや釣具店さんを目の保養にと行ったんだ
店内入って左の端から順番に目を皿のようにしてみて回った
鮎以外の釣りは今まず遣らないくせに
色々な仕掛けや道具はたまた衣類やバックに小物・・・
いやいや飽きないねぇ~
こんな物も有るんだぁ~とか此れはどうやって使うんだろう?とか
そのうち店長が声を掛けてきたので少し話をしたが
先日狩野川に行って来たんだそうだ
嵯峨沢橋の上下だって・・・
チビが多かったようだけど18㎝クラスも出て楽しい釣りだったようだ
狩野川の事など今年は私の頭には無かったので
狩野川と聞いた時ピンと来なかったくらい・・・
そうだよな・・・狩野川はすでに解禁しているんだよな
まったくここからも1時間ちょっと位で行けて
良い川なんだけどね・・・
今年は何度か行くようになるんじゃないかな
酒匂も後3日も辛抱すれば4日目には解禁だ
はてさて・・・どんな感じなんだろうね。

ポンプ復活

2019年05月27日 | 鮎友釣
いやいや今日も真夏並みの気温だなぁ~
北海道が異常な暑さだそうだ
帯広辺りでは38度越えたとか・・・
此れじゃ先が思いやられそうだ・・・
と思ったのだが何でもこの夏は冷夏???かも???だって
ほんとかよぉ~って感じだけどね
暑いのも嫌だけど冷夏とか聞くとちょっと寂しい感じがするね
昨日生簀に張ってあった水を流して軽く洗い
動かなくなってしまったポンプを外し
濾過のバケツに入っている綿や活性炭小石などを洗い
砂は庭に捨てたりして一応生簀を出したときに遣ったのだが
昨日は暇だったのでまた遣ったんだ
ポンプはばらして捨てようかと思ってカバーだけ外して
汲み上げるモーターの所をいじくって居たら・・・
何と見事に復活したではないか・・・
何がいけなかったのかは分からないけど
確り以前の様に汲み上げるようになったんだ
買い換えようか如何しようか迷っていたんだけどね
さっそく生簀に水を張り濾過用のバケツに綿を引き
活性炭と水を綺麗にする小石を
台所の水切り用ネットに小分けにして入れて
ポンプを取り付け回した
ブクも2口の奴3台を回し良い感じで動いている
最後にバクテリアを増やす石のようなものを生簀に沈めて完成
そのまま電源は入れたままにしておいた
今日先ほど帰宅して見に行ったら
以前同様ちゃんと動いていたよ
此れで一安心だね
今年はブクだけでポンプを使っての濾過はしなくていいや・・・
何て諦めていたからな
良かった良かった。

仕掛け

2019年05月26日 | 鮎友釣
今日も朝からピーカン・・・また暑くなるのかなぁ~
でも真夏と違って湿度が低いので暑さも心地いい感じだよ
さて今日は何をして過ごすかな・・・
此れと言ってする事も無い
仕掛け作りもこれ以上は遣らなくていいし
鼻環周りにしても中ハリスにしても掛け針にしても
ある程度は作ってあるがシーズン中必ず足りなくなる数量だ
だがこれ以上は作っても今期の状況がまるで分からないから
どの太さで大きさでって出来ない
本当はシーズン中作らなくてもいい位オフの時に作り置きはしたいのだが
感覚で作っても今期使わなかったら無駄になっちゃうからね
なるべく無駄にはしたくないから仕方ない
今期は前期ととは全然違う感じだしな
もっとも余っても来期まで取って置いて
来期に使えば良いのだが・・・
とくに中ハリスは真ん中で編み込みしてあるので
置いとくと編み込み部分が固くなってしまい使いずらくなる
掛け針にしてもアロンをまた付けないとブラ針になることが有るし
私はどうもこのブラ針が好きじゃなくてね・・・
気持ち的にもその年その年で新たに作りたいって事も有るし
とは言え毎年全部は絶対使い切る何て事は無い
だからそうは言っても今期も前期の残りをいくつかは使うけどね
仕掛けも大切な道具だし勿体なくて無駄になど出来ないよ。

後1週間

2019年05月25日 | 鮎友釣
今日はまた一段と気温が高いみたいだな
まだ5月だって言うのにね
どうも真夏日になったようだよ・・・
後残すところ6日となった
いよいよ来週の土曜日は待ちかねた解禁日・・・
どうにか解禁日は昼過ぎ2時ごろから出来そうだな
何処で竿を出そうか迷うよ
放水路でも良いし十文字でも良い・・・
やはり少しでも近い所って事だと足柄大橋かな・・・
土曜日の解禁だとお客さんはさぞ多い事だろうね
でも昼上がりの方が多そうだぞ・・・
解禁日の様子を見て今期も足柄大橋に釘付けかな
だが昔と違って足柄大橋も最近は混むんだよな・・・
釣り場は広いから何処にでも逃げることは出来るので良いんだけどね
今期の魚は何処が好みなのかなぁ~
何か今期は芯が気になるね・・・
瀬の芯辺りでタムロしてくれていたら有難いんだけどね・・・
勿論私の好みもだいぶ反映されての思いですけど・・・
何処でも良型が掛かってくれれば言うことないです・・・はい・・・
先ほど山王川を見に行ったが
先日の雨の濁りが未だ取れていないのか
薄いササ濁り状態で水量もまだいい感じで多かった
少し濁っていたので確りと鮎の確認が出来ないので直ぐに帰ってきちゃった
酒匂も此れから少しは遡上してくるのであろうか
心配しても始まるもんじゃないからな
今期はそれなりのそれなりで楽しく引かせて頂こう・・・。

レインギア

2019年05月24日 | 鮎友釣
今日はまた一段と暑い・・・
今からこんなこと言ってたら真夏はどうすんだ・・・
今年もどうやら猛暑の様な事言ってたな
最初の頃は雨の多い夏になるって言ってたと思うんだが
だからって事じゃないけど
レインギアも買ったんだよね
一応レインギアというものが有ることは有るのだが
何分何十年も以前に購入したゴアテクスのショートレイン
雨水は確り生地に吸収してくれる・・・
何年か前から買い換えなきゃぁ~って思ってはいたのだが
ついつい年間で幾度も着ないからなぁ~って
ケチって先延ばしにしていたんだよね
そんなことでいよいよ今年は新調したって事なんだ
シマノもリミプロのゴアテクスのが無くなっていて
安いのオンリーだったな
此れなら防水スプレー吹きかければ水弾きも復活するので楽だぞ
今年からはやっと雨の日でも濡れることなく友が引けそうだよ
と言うか雨の日は川に出なきゃすむことなんだけどね・・・
だが私には雨なので川に出ないって選択肢は無いからな・・・。

買い物のお伴

2019年05月23日 | 鮎友釣
昨日はかみさんと孫を連れてダイナシティーやらカインズホームにロピアへ
ダイナシティーの2階通路からは新幹線が良く見えて
孫は大はしゃぎだ・・・
丁度高さも新幹線と同じ位の高さで良く見えるんだよね
ミスドで軽く朝食を取り買い物のお伴・・・
何軒か周り最後に観葉植物を置いてあるところで見てからカインズホーム&ロピアへ
カーシャンプーが大分以前に無くなり
滅多にしない洗車も食器洗いの洗剤かなんかで遣っていた始末
ワックスなど掛けたことないので洗車位は洗剤で・・・って思ってね
そんなことで大き目の洗剤だけ私は買って隣のロピアへ
いやいや平日だって言うのにごった返していたね
あれだけお客さんが入っていて点数も半端じゃなかった
店じゃウハウハ状態だろうね
そんな私たちも3つの籠一杯買ったんだけどね
帰りがけにかめや釣具店さんに少し寄って
ベストに付けるピンリールとラインカッターを買ったんだ
今までラインカッターなど使ったことなく
ベスト用ハサミで遣っていたんだけど
なんとなく今年はラインカッターを使おうかと思って・・・
ピンリールはシマノのをチョイス
ラインカッターもシマノのが欲しかったのだが
かめやさんに置いていなかったので
有る中で物色したていたら
ラインカッターに針の付いている物が有った
此の針は仕掛けが絡まった時に解す時用の様だ
いやいや便利だなぁ~って思い思わずそのカッターにしたよ
良く考えるもんだね・・・
絡みを解す針も持たなきゃなぁ~って思っていたので丁度いい
そんなことで半日はあっという間に過ぎ去り慌てて帰宅
鮎が始まればかみさんと一緒に買い物やらなにやらと出掛けることは無くなるからな
行ける時に一緒に行かないとね・・・。

思いも冷めた

2019年05月22日 | 鮎友釣
今は朝から孫が来るって事だ
かみさんも休みで家に居るので2人での子守なので気は楽だ
この夏で3歳になるので今までとは違って
結構自分で何でもするので見ている方も気は楽だけどね
今朝は久しぶりに山王へ黒でも遣りに行こうか・・・
何て思っていたが何か気が乗らず6時になってしまった
コマセの配合餌も2回分位残っているんだけどな
このまま来年まで置いておくか
此のところ一時期の黒鯛熱はすっかり冷めきってしまって
釣りに行くのが億劫になってしまっている
鮎の仕掛け作りも終わっているし
解禁前にすることはもうないので
マズメ時だけちょこっと遣りに行ってもいいと思うんだが
3月の乗っ込み時期に通って型を見ることが出来なかったって事も
気持ちが遠のいてしまった理由の1つだろうな
此れで結構の確率で釣れていたらこんなことは無いのだろうけどね
やはり何の釣りでもそうだが釣れなきゃ面白くないし気持ちも冷めてしまうよ
黒鯛はまた来年の3月になったら解禁まで遣るつもりではいる
此れからはいよいよ解禁を迎える鮎シーズンだ
私にとっての鮎は特別な物だけにシーズン中は他の釣りを・・・
何てまるっきり頭にはないけどね・・・。

大分増水したが

2019年05月21日 | 鮎友釣
まったくちょっとした台風並の天気だったな・・・
渇水していた川も一気に川筋が太くなったよ
雨も長い時間本降りだったしね
風も可なり強かった
木がなぎ倒されていたところすら有った位だ
だけどどうだろうね・・・
雨って一気に沢山降っても台地が潤う前に
皆表面を流れてしまうから・・・
此の流れが収まればまた渇水の時の流れになっちゃうのかな
解禁前で水量は欲しい所なんだけどね
その肝心な鮎だが・・・
少ない遡上の後海産の遡上は有ったのだろうか
山王川は遡上が去年より多いって言うのに
両隣の酒匂に早川は少ない何て・・・
逆だったら良かったのにね
遡上の時期に河口付近の酒匂橋と小田原大橋の間を
ガチャガチャと何やら遣ってたのも影響しているのだろうか
これで今年の酒匂は数は無理そうなので
型物で楽しむか・・・
でも最近の放流魚は育ちが良くないからなぁ~
池の中で餌を食するには大きくもなるのだが
いざ川に放流されると・・・
情けなくなっちゃうんだろうか
頑張って大きく育ってもらわないと
数は釣れないし鮎は小さいし・・・じゃ話にならないからね
山王川の稚鮎を酒匂に放流する様かな(^▽^;)

解禁を待つだけ

2019年05月20日 | 鮎友釣
昨日生簀を出して掃除をしてから
ブクなどをセットして水道水を張った
ブクは3つとも正常に動いたのだが
やはりポンプは動かなかった
やれやれ弱ったもんだ
今年はブクだけで良いや
クローゼットも小さい方に
鮎用品を全部しまったが
丁度良い広さだった
広い方にはその他の道具類やら何やらとしまって
まだまだ余裕があったので
外の物置に入れて有った工具箱も入れた
外の物置に置いとくのはいいのだが
案外面倒くさいんだよな
家の中で使うことのほうが多いからね
さていよいよ準備できたぞ
これで解禁を待つだけだ。

そろそろ生簀を出そう

2019年05月19日 | 鮎友釣
今日も良い天気だなぁ・・・
気持ちいいぞ・・・
先日沖縄では梅雨に入ったって事だ
後1ヶ月もすればこの辺も梅雨入りだね
今年の夏はどんな夏になるのだろうか
去年の様に猛暑???
川に浸かっている時は猛暑でも構わないけど
仕事の時には涼しくなってほしいものだよ
あまり暑いと体にこたえるからね・・・
今日は後で生簀を出すぞ
ざっと水洗いしてからクーラーボックスの周りに
発砲のボードで壁をセットして鮎が跳ねても傷まない様に
後は2口のブクを3つセットしたら
問題はポンプ・・・
こいつが正常に作動するか如何かだな
動かなかったら今年はポンプでの循環は無しにしよう
いくら安い物とは言え3000円以上するものだしね
1年で壊れて毎年など買ってはいられないからな
昨日デイツーで売っていたが
家庭用ポンプが有ったぞ・・・本格的なポンプの形だったけど
池の水の循環に・・・とか書いて有った
価格はジャスト10000円だった
毎分40ℓ?だったかな・・・
確り見なかったから忘れたが
毎分40て事はクーラーが40ℓなので
1分間でそっくり汲み上げちゃうって事だ
バケツに汲み上げてそのバケツには濾過材を入れてある
砂や活性炭に炭や小石・・・
其処を通過してホースで生簀に落とすのだが
汲み上げ量が多いと濾過より汲み上げの方が早いんじゃないかな
その辺はちょこっと改良すればクリアーしちゃうけどね
1万円かあ~勿体ないね・・・
家に生簀が有って鮎を飼えるのはとても重宝だけど
山王川に生かしてもおけるが・・・
昔は生簀を山王川に生けて有ったんだよな
ただ川に下りるのがめんどくさくてね・・・
今年はポンプ無しでブクだけで良いや・・・。


部屋のクローゼット

2019年05月18日 | 鮎友釣
帰宅する前にケーヨーデイツーへ寄って
私の部屋の小さい方のクローゼットに付ける
棚とハンガーを掛けるパイプ
引き出し式の衣装ケースなどを買った
小さい方のクローゼットには棚も無ければ何も無い
そんな事で前もって大体の寸法だけは測って頭に入れてあった
だけどピッタリ寸法どうりの板やパイプってないもんだね・・・
仕方なく少し大きめの板に長めのパイプをチョイスした
衣装ケースも3段の物を買ったのだが・・・
あんなに高いんだ・・・もっと安い物かと思っていたよ
有る中で一番安い物を買ったのだが
3000円近くもしたよ・・・
結局なんだかんだで8000円も買ってしまった
途中かめや釣り具さんにでも寄って見ようかとも思ったが
余計な物でも買ってしまっちゃ勿体ないし
今日中にクローゼットを遣っ付けたかったので素直に真っ直ぐ帰宅した
サンダーでパイプを寸法に切り
板も寸法に合わせて鋸を引いた
前もってクローゼットの中は空にしておいたので
パタパタパタっと1時間半位で出来上がって
海釣り用の物だけ大きい方のクローゼットから
今回のクローゼットの方に移し替えた
その後ひと風呂浴びたが
風呂に浸かっている時ふと思ったのだが
今回の小さい方に鮎用品を仕舞おうかな・・・って
大きい方のが倍位の大きさが有るのだが
へら竿や道具類に渓流竿数本とか
素材取り用の竿とかが結構あるし
明日にでもちょっと鮎用品だけすべて小さいクローゼットの入れてみようかな
しっくり収まれば鮎だけのクローゼットとして活用しよう。

昨日の結果

2019年05月17日 | 鮎友釣
昨日は酒匂川の試し釣りが予定通り行われた 各ポイントの結果は以下の通りです                          『小田原地区』 ◎ 赤橋から飯泉橋まで     13.6㎝~15.8㎝    11尾 ◎ 富士見大橋~赤橋まで    10.5㎝~16.7㎝    16尾 ◎ 冨士道橋~富士見大橋まで  16.3㎝~16.7㎝     2尾 ◎ 第二床止工~富士道橋まで  12.3㎝~16.0㎝     4尾 ◎ 報徳橋~第二床止工まで   10.0㎝~16.0㎝    14尾                       『松田地区』 ◎ 紫水大橋~報徳橋まで     9.4㎝~17.0㎝     6尾 ◎ 十文字橋~栢山頭首工まで  12.8㎝~16.8㎝    10尾 ◎ 新十文字橋~旧十文字橋まで 14.2㎝~16.7㎝     9尾 ◎ 薮下~新十文字橋まで    13.0㎝~19.0㎝     6尾 ◎ 文命床止~薮下まで     15.5㎝~16.3㎝     4尾               『山北地区』 ◎ 大口グラウンド前      12.9㎝~18.2㎝    12尾 ◎ 岩流瀬橋下流        11.1㎝~16.7㎝    14尾 ◎ 高瀬橋下流         10.5㎝~16.5㎝    11尾 ◎ 谷峨 道の駅        16.3㎝~16.8㎝     3尾 ◎ 谷峨 東名下        16.1㎝~16.6㎝     3尾 上記の結果だったそうです 小田原地区ではまだまだ小振りが目立つようですが 天然遡上の物かと思っています 松田地区や山北地区では型も若干良さそうですね 組合による放流が大分効いているって感じですかね 今後天然の遡上が多くあるよう願いたいところです。