今日も帰宅して直ぐに、針…、じゃなくまず最初に遣る事は、冷蔵庫に入っている缶ビールとジョッキを冷凍庫に入れる事が先決だ、真っ先に遣っておかないとギンギンに冷えたビールを飲む事が出来ないからな、どうせ飲むなら美味しく飲まないと…、その後昨日の続き?で8号の針を巻いた、今日はイカリでなく「あーだ8号」で3本松葉にしたんだ、だがこの松葉、チョッと厄介なんだよな、3本イカリでも4本イカリでもハリスと針を巻く作業は1回で済むのだが、松葉は1本ずつハリスに根巻き糸で巻かないといけない、2本松葉で2回、3本松葉だと3回も巻かないといけない、それだけ手間が掛かる作業になってしまうんだ、巻いてしまえばハリスを結合するのは動作無い事、シングルの八の字で縛るだけだからな、しこしこ遣っていたけど3セット作ったところで暑くて止めた、時間も3時になっちゃったからな、だけどあまり軽量の針は松葉に向かないんだよな、ある程度重みが無いと針が食い込まない、特に流れの強いところでは重くないと吹き上がっちゃうから…、だけど最近の針は皆早掛けタイプだな、どの針を見てもそれほど形状に差は無いようだ、って言っても私は以前から針の形状を気にした事が無い、昔は良く聞く話に針合わせ何て言って遣っていたが私は気にせず遣っていたな、昔の針は太軸で大きなサイズしかなかったしかも狐型、矢島型、トンボ型位しか無かったんだから、今でこそ種類が豊富に有りどれにしたら良いのか判らないほどだが…、私は未だに昔昔の狐型9号針を使うことが有る、こんなの年配者じゃなきゃ知らない針だろうけど、平成21年だったか29,5の大鮎を掛けた時はこの針の3本イカリだった、それだけ掛け針には無頓着なんだろうな、ある程度先掛けタイプなら後は針の重さだと思っているからダメなんだろうけど、重さも同じ針で号数を大きくしたり小さくしたり2本針にしたり3本針、4本針にしたりとね、ケラレが多いときは号数を上げて針を重くするようにしているんだが…、もっと真剣に遣らなきゃダメなんだろうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/88/3d2483c68a22a46503362313ebb0408c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/c2/c9b82a0a4a510ea1facad953d11ced65_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/88/3d2483c68a22a46503362313ebb0408c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/c2/c9b82a0a4a510ea1facad953d11ced65_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/b4/97ff551c9ddd501863e813ac08494c55_s.jpg)