友釣clubたか

酒匂川で・・・!鮎と戯れ~
伊豆の磯ではブダイと遊ぶ

ヘラは何処へ

2014年10月31日 | 鮎友釣
外は雨か~、雨が降ると寒いよな~、土日も天気はあまり良くないようだね、連休最終日の月曜は晴れマークに変わってたっけ、国際湘南マラソンが海岸線で行われ通行止めの区間が有るので月曜は仕事からの帰り道を変えないといけないな、忘れないようにしないとはまったら大変だ…、
ここ数年酒匂の本川でヘラが釣れなくなってしまった、如何してなんだろうか、あれほど良い時は釣れていたって言うのに、無論、原因が有っての結果だから何かしらが影響しているんだろうけどね、10月後半鮎が終わってから11月一杯までは一年の内で一番釣れたんじゃないかな…、とは言え鮎シーズンには遣らないけどね…、春先より秋のが釣れたよな、そして12月に入るととたんに釣れなくなるんだ、この時期になると餌取りも居なくなり浮きがめったに動かなくなる…、そうなるとつまらないんだよね、餌取りでも浮きを動かす奴が居ないと退屈になってしまう、以前酒匂の河口辺りや東海道の下辺りで遣ってた仲間は何してんだろうね、何処か他で遣ってんだろうけど、飯泉の池も去年だったかちょこっと遣ってみたけどノー当たり私の親父がほぼ毎日の様に行ってた頃は沢山居て沢山釣れたのにね、組合でも新ベラを放さなくなってしまったし、冬のオフシーズンの暇つぶしには良い釣りだったのに、近いし手軽だし餌代もさほど掛からないし、たまに帰り道、橋から見ると右岸の河口で台を出して遣られてる方が居るけど…、釣れないんだろうね、チョッと遣ってみるかぁ~、って気にもならなくなってしまったよ、それならブダイ釣ってた方が良いって思うようになったお土産にもなるし、食べて美味いしね、今年もそろそろ準備しておかないとな。

釣り道具の整理

2014年10月30日 | 鮎友釣
鮎も終わってしまうと何だか張り合いが無いな、特に終わってしまったばかりだから余計そう感じるんだ、さて、土曜は何しようかな~、日曜は…、何て思っても此れと言って思い浮かばない、ま、実際遣る事が無い訳ではないんだ、まず最初に遣らなければ…、って思っているのが娘の部屋のクローゼットの整理、って言うか嫁に行った娘の荷物など無いんだが、そのクローゼットを1つ私が使う事にしたんだ、部屋は娘が何時でも帰って来た時の為に空けておくんだけどね、婿さんにも何時でも娘は引き取るから…、って言ってあるんだ、此れはカミさんも同じだけどね…、とは言え帰ってなど来ないに越した事は無いけど…、この部屋のクローゼットは私の釣り道具を整理しておく所とする、今はがさつに置いてあるし、全部がまとまっている訳でもない、それをひとまとめにして綺麗にする事がまず最初にしなければいけない事なんだよな、大体構想は練って有るんだけど棚とか仕切りとか必要だと思っている、今はほとんどが鮎用品で他の道具類は結構処分したので収まりは良いと思うんだけどね、実際遣ってみないと何とも言えないけど、鮎のシーズン中はそんな事してる暇は無かったけどオフで間が出来たからやるしか無いね、12月に入るとブダイが始まるから出来ないし、ま、あせる事も無いのでのんびり遣るか。

鮎用品

2014年10月29日 | 鮎友釣
今朝は冷えた、先日、木枯し1号も吹きいよいよ晩秋から初冬へと移り変わる頃なんだな、今週末はもう11月だもんね、
今日も風呂のお供は鮎用品、今日はタビを洗ったんだ、昨日は囮缶と引き舟、その前は竿、明日辺りはウエットのタイツをと思っているこうして少しずつやらないとね、一気に遣ろうと思うと結構重荷だから、竿も今年は3本使ったので3本をばらして綺麗に洗いたいんだけど、あいにく竿を立てて置く奴が1つしか無くて…、でもこんなのは1つ有れば十分だからな、1番から8番、9番までばらして立てられる様、大きさを変えた穴が9つ空けてあって其処に立てる様にしてある、こいつは自作だけど骨組みは100均で購入したバイプ製の棚、乾いたら順番に…って感じだけど今の時期は中々乾いてくれないんだよね、外に出せれば1日で乾くんだけど、そうもいかないし、中を1本1本布切れででも拭けば良いんだけど、それが面倒なのでただ放置している状態、だが休日の時、時間が有る時にでも遣らなければいけないな、何時まで経っても乾かないからね、ただ使った竿の1本が尻栓が固着してネジが回らず開けられないんだよな、そいつは今もCRCに浸してほっぽって有るけど、ばらせなければ拭くしかないけどね、その後はまた考えよう、今週中には竿以外は型がつくだろう、また来年までクローゼットの中でしばし休んでもらい来期の出番に備えてもらわないとね。

26日の狩野川

2014年10月28日 | 鮎友釣
26日の日曜は竿収めと言う事で、あきさんと狩野川に行った、朝5時前にあきさんが迎えに来てくれて一路箱根超えで大仁に向かう、普段狩野川に行く時はほとんど1人で行くので道中話し相手が居ると楽しいね、それに近く感じるよ、6時頃大仁は大津囮店さんに着いた、何せ去年は1度も行かなかったので大津のおばちゃんに「あら、久しぶりだね~」何って第一声、少しゆっくりした後、川を見に行く、橋桁の工事で流れが大分変わった、って話には聞いていたが見るのは始めて…、でも今までより良い感じに変わったんじゃないかな…、7時も回ったので着替えて川に入る事に、あきさんとの話で上流側に入ることにした、私はほとんど遣った事が無い所だ、流れが本流と分流に分かれる鏡に、あきさんは本流側、私は分流側に入りスタート、天気は良いんだがこの時期だけに水温は15度と冷たかった、チビ鮎の跳ねもそこそこ有ったし鮎も多少見えている、大石周りを丁寧に泳がしてみるが無反応、中州から始めたので徐々に右岸の方へと移動しながら探っていく、何とも嫌な雰囲気、10時になり水温も1度上がって16度、見える鮎も増えてそこそこ大き目の鮎も跳ね出した、あきさんも掛かり出してすでに数匹は掛けていたよ、一方私は0匹…、何とも良い感じで私の好きな石囲いが有った、鮎も見えてるし此処は当たりか…、と思い遣るも1度糸に触れを感じただけで掛かってくれない、もう少し水温が上がれば…と可也ひつこく粘るもダメ、大き目のが食んでる様子も見えるんだけどね、囮もそれなりではあるけれどしっかり泳いでくれているんだが…、ついに気持ちが切れて休憩する事に、時間的にも昼だったのであきさんと昼食タイム、すでにあきさんはツ抜け寸前、流石に掛けますね、見ていると瀬の芯で遣られていた人が結構良いペースで掛けていた、瀬の芯のが良いのか…、休憩後瀬が空いたので瀬肩から始める、残り少ない時間内に何とか掛けたかった、瀬肩から瀬の中に入れると反応がある、と直ぐに掛かってくれた、ずっしり来る感じ、まあまあ良い型の様だ、その場で竿を絞り抜くもまさかのポロリ…、おいおいマジかよ…、最初の1匹だけにチョッとショックだったが、入れた感じ掛かる様だったのでさほど気にせず瀬の芯に入れると良い当たりが、でもチビだ…、囮がやっと替わったよ、その後チビのが多かったが良い感じで掛かってくれた、2時になった所で納竿としたんだが、場所の選択に大きな間違えがあったね、あの石囲いで必要以上粘ったのが間違えだった、特にこの時期は場所の選択が大きく影響するからね、ま、最後、瀬の芯で面白い釣りが出来たので納得としないとね。

プチ遠征お疲れ様

2014年10月27日 | 鮎友釣
「あきさん、昨日はお疲れさまでした、色々とお世話になり有難うございました、楽しい最後の鮎釣りになりましたよ」

昨日は狩野川へのプチ遠征、あきさんにお世話になりながら出かけたが帰りの道中車が混んで帰宅が遅くなり今も疲れてる状態、今日はさっさとする事を済ませて寝たいと思います、子細は明日に・・・。


明日は狩野川へ

2014年10月25日 | 鮎友釣
やっと土曜を迎えられて嬉しいね…、酒匂を最後に今期の鮎も終了にしようかと思っていたんだが、もう1回行こうかと思い、明日、狩野川に行くことにしたんだ、あきさん、さっちゃんプロさんと私、3人で行く、狩野川も久しぶりだな、去年は行かなかったから2年ぶりか、天気も良さそうだし楽しみだね、何処に入るかは判らないけど大仁辺りは大分流れが変わったらしいからな、どんな感じになったのかも見てみたいよ、この時期だけにのんびり水温が上がってからの夕方まで出来れば良いんだけど残念な事に夕方までは出来ないんだよな、一番良い時間帯に出来ないのも勿体無い感じだけど仕方ない、でもこの辺の皆さんも最後に狩野川へ…、って言う人は多いね、やはり10月14日の禁漁じゃ早すぎると思いが有るんでしょうか…、この時期でも若い鮎の多い昨今、漁期は延長して欲しいものです。

座禅

2014年10月24日 | 鮎友釣
今日は陽気も平年並みって事で日差しも有って暖かかった、仕事着も朝は長袖を着ていたが、半袖に替えたよ、週末も天気は良さそうで良かった、
この時間、帰宅して風呂に入りチョッとよっくりして一杯遣りながらブログの更新、終わるとテレビ鑑賞、ほろ酔いで就寝、とこんな感じだが、座っている時は足を組んでいる、それも胡坐をかく様にじゃ無く、座禅をする時の組み方でね、だから足の裏が上を向いてる状態、普通胡坐だと足先は股の下に入るが座禅の組み方だと足先が股の上に乗る、何時でも何処でも、って訳じゃないんだが、家でくつろいで一杯遣ってる時は毎日この組方なんだよな、別に意味など無いんだけど、可笑しいかな…、家じゃ無ければ普通に胡坐を組むけどね、だからお寺さん辺りで座禅を組むのは分けなく好きだよ、最近行って無いけど、以前五百羅漢のお寺に朝のお勤めって言うのが有って其処に座禅があるんだけど時間が短くてダメだ、お経を読む時間のが長いんだからね、私はお経も良いんだろうけど、座禅が組みたいんだよ、1時間位静まり返った場所で精神を統一し、和尚にヘラで肩を叩いてもらい…、ってね、五百羅漢のお寺の和尚に言えば遣ってくれるんじゃないかとは思うが私だけで…、って訳にもいかないから言えないけどね、此れが自分ひとりで家で遣る、じゃチョッと違うんだよな、やはりお寺の本堂じゃないとね。

そろそろ点検だ

2014年10月23日 | 鮎友釣
予報通り今日のが昨日より寒い、まだ10月だよ~、何でも今日は12月の初旬の陽気だそうだ、晩秋を通り越して一気に初冬、頭の良い人は風邪引いちゃうよ、私はバカだから大丈夫だけどね、そろそろ暇見てブダイの道具や仕掛けを点検するかな、何時も12月に入って直ぐの日曜から富戸に出かけたが今年はチョッと早くから行こうかと思っているんだよな、ただ餌が有るかどうか…、多分ひじきは有ると思うがハバは無いだろうな、最悪は大根葉だな、それと富戸に行く前に1度真鶴辺りでも遣ってみたいんだよね、早い時期なら居るんじゃないかと思うんだが…、片浦や米神辺りで遣ってた頃、ずいぶんと昔の事だけど…、思えば10月位に遣ってた様に思うんだ、遅い時期に入ると釣られてしまって釣れなくなる、って記憶が有るな、伊豆のように絶対数が少ないからね、どんな物か11月入った位に行って遣ってみよう、真鶴なら近くていいからな、今年に入って直ぐから作った浮きもクローゼットの中で吊る下がっている、6本作ったんだが、ちゃんと錘合わせをしていないので1本ずつやら無いとな、5号から7号位までじゃないかと思うんだが、7号までは背負えないかな、富戸で何時もやる所は遠投しないで足元から流せるから軽いライトな仕掛けのが扱いやすいし、ってな事であまり重いのを背負えないような浮きを作ったんだ、その前の使っていた浮きは8号背負えるので遠投する場合はこいつを使えば良いしね、年内はブダイ釣りが楽しみだよ。

尻栓が回らない

2014年10月22日 | 鮎友釣
いやいや、今日は寒いな~、未だに仕事着は半袖、いささか今日辺りは半袖じゃ寒い、何でも明日は今日以上に寒くなるらしい、4度から5度は下がるって言ってたな、いよいよ冬支度かな…、
鮎竿もばらして洗いたいんだが、1本尻栓が抜けないんだ、どうやらアルミのねじ部分がさび付いてしまったようだ、入れ物にCRC556を入れて尻栓の部分だけ浸るようにして数日ほおって置いたのだが…、私の力ではびくともしない…、終いにはペンチで無理やり回そうと試みるも歯が立たない始末、もう少しCRCに漬け込んでほっぽとこうかと思ってはいるが、最悪回らなければ鋸ででも尻栓の部分だけ切り落として、木で尻栓を作らなければいけないな、尻栓が抜けない事にはばらして洗う事が出来ないからね、それに穂先を変える事も出来ないし、以前から少しアルミの部分が錆びてると言うかざらざらっぽかったんだよな、去年最後にばらして洗ってから仕舞う時ちゃんと乾いて無かったんだろうな、ちょっとした手落ちでこの羽目だ、ペンチで遣ったものだから栓の部分もざらざらになって手触りが悪くなってしまったし、ま、自分で判っていて遣った事だから仕方ないけどね、しばらくCRCに漬けてほおって置くか。

色々買い換えたいが

2014年10月21日 | 鮎友釣
はてさて、来年はチョッと大変だな、欲しいものが有るんだよな、まずウエーダー、穴が開いていてウエーダーなのにウエット状態、とは言えウエットよりはましだけどね、見て判る範囲では補修してはいるものの何処かから滲みてくるんだよな、ま、購入して結構年月が経つからな、5年以上経つんじゃないかな…、憶えてないや、その時一緒に購入したウエーダー用のタビ、こいつは1度フエルトを張り替えたがいよいよ持ってあちこち敗れてすでに限界を超えてるんじゃないか、無論2枚目のフエルトもぺったんこ、このタビは完璧買い替えだな、此処まで使えば良いでしょ、後は1mmのタモ、こいつも年季が入ってるから穴がかしこに開いている状態、欲を言えばベストも変えたい、ベストは何箇所かチャックのつまみが磨耗して切れてしまって今は針金を加工してつまみにゴム製のボンドを盛って使っている、そんなに揃える事など到底無理なので、自分で補修できて使えるものは使わないといけないんだよな、ウエーダーは浴槽にでも入れて見て漏れていそうな所をボンドで補修し限界まで使う、タビはもう無理だ、タモも大きな穴では無いので使えるから使う、たとえ大きな穴が開いたらナイロンで補修、ベストもまだまだ、それぞれ高価な物なのでおいそれと変えられないよ、それに仕掛けも色々購入しなきゃいけないんだからね…、弱ったもんだ。

もう1度遣りたい気はあるが・・・

2014年10月20日 | 鮎友釣
つい先日禁漁になったばかりだけど、小屋も無くなり寂しいね、チーム飯泉の方々ともしばしのお別れだし…、来年まで大人しくしてますか…、焼酎でも飲んで…、
もう1回位遣りたい気持ちは有るんだが、遣るとなると狩野川が一番近い場所だね、此処の所行って無いからな、普段だと解禁前に数回行って禁漁後も数回行くんだけど去年は1度も行かなかったし今年も解禁前には行かなかったな、気分次第で行こうかな、行かないかも知れないけどね…、この時期は大仁しか行かないけど、あそこも川筋が大分変わったって事だね、筋が今まで私が行ってた頃は左岸だったけど今は右岸だって話だ、入るポイントによって釣果は雲泥の差だからな、混んでると中々思う所に入れないしね、行く気になったら行ってみるか…。

囮小屋の撤去

2014年10月19日 | 鮎友釣
昨日は休んでしまったな、寝る前にでも更新しようかと思っていたんだけどいつの間にか寝入ってしまっていたよ、仕事から高速飛ばして急ぎ家にも寄らずに飯泉へ直行した、囮小屋の撤去作業を遣っていたからだ、すでに大半は終わっていた、残っている物を片付け河原は綺麗に片付いた、今日は裏の置き場にがさつに置いた細かい物をチョコット片付ければ完璧だ、毎年の事だが小屋が無くなると寂しさも増すね、来年のゴールデンウイークまで静かな河原だ、今回2つの台風で飯泉の流れも少し変ってしまったが感じ的に良さそうになったと感じているが来年川に入って見ないと石の感じがどんなものかだな、さて、そろそろ飯泉へ最後の片付けに行くとするかな。

あぁ~さっぱりした

2014年10月17日 | 鮎友釣
帰宅するなりチャリに乗り換え駅のそばの床屋、ドレミに行った、私は何時も此処で遣ってもらうんだが…、たまに浮気はするけどね…、カードが有るんだが前回はと見ると7月25日と書いてあった、1週間もすれば3ヶ月間が空いたって事なんだね、2ヶ月は何時もの事だけど、この髪の毛を切るって言うのも変なもんで、いきなりうっとうしくなって、無性に切りたくなるんだ、今回も数日前から急に切りたくなってね、密かに金曜に行こうと決めてたんだ、ほぼ何時もと同じに切ってもらったが今回は1㎝前髪を長くしてもらった、サイドからバックは1㎜で刈り上げトップは1㎝、前髪は3cmと言うことでお願いして遣ってもらった、短くすると良いね、気持ちいいよ、風呂上りに、ドライヤーで乾かすのもあっと言うまだし、セットする事も無いからな、此れで年内行かずに済んじゃうよ、今度は1月だな。

漁期は…

2014年10月16日 | 鮎友釣
今朝、調布で富士山を見た時、「え」って思ったよ、昨日まで雪など無い富士山だったからね…、今朝は真っ白、調布からなので山頂付近しか見えないからだけど…、何でも今朝辺りはマイナス12,3度まで下がったって事だ、寒いんだね~、この辺じゃ、体験できないほどの気温だよな、でも天気が良く日差しが当たると暑い位だ、これが平年並みだってね、
今年もそうだが、1匹もサビた鮎が掛からなかった、昔は9月も半ば過ぎると黒くサビの入ったオス鮎がチャラ場で混じったんだが、此処最近掛からなくなったな、ただ冷凍すると赤いラインは8月の後半位の鮎から入る様になったけどね、此れも温暖化の影響なのだろうか…、水温の差が大きくなるとサビが入るって聞くが、その水温差が何度になると…、とか詳しい事は知らないけどね、以前はサビの入った奴が掛かると寂しくなっていたものだが、今年の様に1匹も掛からないと、それはそれで「何で禁漁なんだよ~」ってな感じに別の寂しさを感じてしまうね、鮎の固体も可也居る、それが禁漁を向かえ釣り人がばったりと川に入らなくなると鵜の天下となる、釣り人が取る数と鵜が捕食する数では比べ物にならないだろうに…、神奈川県では漁期の延長の件は如何なっている事やら、話が進んではいると前に聞いた事はあるが、それがどの程度で何時頃を目処に…、とかまるで判らない、組合でも多少公表したら、って思うけどね、また今年も赤字だ…、って決算報告書しか来ないけど、私が思うに松田地区のコロガシ解禁は10月の半ばにずらし11月30日まで漁期とし、12月1日から禁漁でいいんじゃないかと思うけどね、自然保護って言葉が良く出てくるが、静岡県の河川が自然保護出来て無いかというとけしてそんな事は無く、毎年遡上は多いんだからね、鵜に餌付けして繁殖を促してるようなもんだ。

12日の日曜日

2014年10月15日 | 鮎友釣
今日は涼しい…、ってなもんじゃないね、寒い位だよ、何でも11月の陽気だって言ってたな、未だ仕事は半袖で遣ってはいるが今日位だと長袖にしないと寒い…、
先の日曜は私の鮎釣り最終日だったのんびりと飯泉に出掛け、小柳囮店さんでのんびりお茶を頂いていた、すでに囮の販売は終了としたんだが数人のお客さんが買いに来たよ…、
この日朝は狩川で少し掛けてから早めに酒匂の本川に戻ってきて最後にしようと思っていたんだけど、最終日なので、本川だけで遣る事にした、無論台風後なので白川状態、最初は下流の浅いチャラチャラから始める事にした、鮎が居れば勝負は早いからね…、所がそうは上手く行くはずも無くノーヒット…、場所移動、川自体大分変わっていたのでとりあえずどんなものかと赤橋上の砂止めの所まで上がって行った、残り垢はほとんど確認できなかったな、それでも徐々に下りつつ辺地を攻めるも無反応、追ってくる訳じゃ無いからあたり前か…、掛かれば交通事故だよな、赤橋上の崩れテトラの裏で跳ねは有る砂地だが囮を入れてみると時間は掛かったが、何とか1匹ゲット、囮交換して釣り下る、赤橋を通過し橋下の崩れテトラに…、だがこのテトラは埋まってしまって残念な釣り場に…、でもこのテトラの際で掛かってくれた、その後下りながら遣るもダメ、最後トタンの砂止め下の左岸のテトラ周りを遣ってみる、此処のテトラは垢が残っていたよ、だが此処でも1匹は掛かってくれたけど尾っぽに掛かって背掛かりじゃなかった、でも此処は垢が残ってたので夕方位になれば追うだろうけどね、1時半も過ぎた所で納竿とした、最後の最後に台風で残念な状況だったが締めの釣りが出来てよかった、19号が過ぎ去ってから川は見ては居ないけど、18号の時より水は出無かったので、この時と川自体さほど変わっては居ないだろうと思ってはいるが、全体に右岸に広がり流芯も右岸よりになったが石は結構出て来ていたね、ただ浮石が多かったので、底石が出た訳じゃ無い様だ、この状況で落ち着き来年の解禁を迎えられれば良い感じじゃないかな、もう出水も無いだろうから来年が楽しみだよ。