和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

新しいブログの始まり(あらまし)です。

2016-10-16 18:37:24 | 風景写真
近鉄電車の駅には“ごあんない”とした看板があります。

奈良県内のすべての近鉄の駅に行きました。
“ごあんない”の写真を撮るためです。
すべての駅にこの“ごあんない”があるのかと思いましたが、
どうやら、そうでもないらしい。
比較的新しい駅や新路線の駅にはありませんでした。
天理線と田原本線の大部分の駅には“ごあんない”はありませんでした。

二上山駅の場合です。

必要なのは右側の“ごあんない”です。

“ごあんない”に紹介されている物件は
○専称寺(しだれ桜)
○二上山
○大津皇子の墓
○奇勝どんづる峯 ですが、
ここを取材して、居ながらにして旅が出来る内容にしたいのです。

この“ごあんない”に振り回らされそうですが、
時代に合わないあんないもあります。
逆に“ごあんない”に入れてもいい物件もあります。

駅舎の画像も必ず入れます。
たとえば二上山駅


更新は毎日というわけにもいかず、
出来次第アップするつもりです。

以上が大体のあらましですが、
次回のブログは二上山駅を初回とします。

大和路写真365景 番外5

2016-10-04 18:58:19 | 風景写真
ノーベル医学生理学賞に大隅良典氏が選ばれました。
この受賞は歴代日本人受賞の中でピカ一ではないかと思っています。
日本人は応用が得意な中で、今回の基礎的分野で選ばれたのは注目すべきです。

このノーベル賞受賞ニュースを見て二度ビックリ!
大隅さんが誰かに似ているのです。

そう、ほとんどの人は知りません。
でも昔からの読者は気付いていることでしょう。
私の昔からの写真仲間、いや先輩の、大山崎に住むKさんです。
今は髭をそられていますが、髭があった頃の顔がそっくりなのです。

写真があればいいのですが・・・。

競輪の中野浩一さんに似たナカノコウイチさん。
ノーベル賞の大隅良典氏に似た大山崎のKさん。
私も誰かに似ていると言われます。
それは

オアトガヨロシクナイヨウデ・・・。



大和路写真365景 番外5


桜井市吉隠


明日香村飛び石


吉野山上の千本


葛城市当麻池


大仏殿裏


宇陀市田口





愛犬モモ

2016-10-02 06:13:56 | 風景写真
我が家にはモモという名の犬がいます。

ミニチュアダックスフンドです。
13才の誕生日が過ぎました。
かなりの老犬です。
耳は聞こえてないようです。
目は少し見えるようです。
腰が弱っています。(階段は上れません)
外に出してもすぐに家に入ります。

昨日の画像



だいぶおばあちゃんです。
若い時と比べるとはっきりします。

若い時



年を取っても食欲は旺盛です。
餌(家ではごはんといいます)をあげても、
又、すぐに催促します。
そのへんが人の年寄りと一緒です。

寝言も言いますし、イビキもかきます。

少しづつ動きが鈍くなってきたように思います。

終末に向けて覚悟をしなければなりません。



大和路写真365景 番外3

宇陀市安田の里


宇陀市田口


宇陀市上田口 伊勢本街道


宇陀市岩端


宇陀市荷阪川



ヘコキムシ

2016-10-01 05:59:38 | 風景写真
9月24日付けの愚石さんのブログで“屁”の話がありました。
さわりの部分で「ヘコキムシってホントに屁をこくの?」があって、
本題はさわりの部分を飛び越えていくのですが、
和尚はヘコキムシにこだわりました。

子供の頃、ヘコキムシで遊んだ記憶がありました。
ヘコキムシを捕まえてきて、木の枝などでツツイテ興奮させます。
するとプッと音を立てて、煙のような気体を出します。
続けて2、3回興奮させると“屁”は出ますが少なくなります。
そのうち出なくなります。
“屁”が枯渇したのでしょう
煙のような気体が“屁”なのですが、匂いは嗅いだことはありません。

ヘコキムシの名前が分からなかったので調べてみました。
ネットで調べてみると大半がカメムシの類でした。
カメムシは匂いはしますが“屁”はこかないと思います。
私が遊んだヘコキムシとは違います。

画像で探してみるとありました。

ミイデラゴミムシでした。「オサムシ上科 ホソクビゴミムシ科」


愚石さんの“屁”から数日後のブログでコクゾウムシの話がありました。
米櫃に唐辛子を入れて置くのはよく聞きます。
虫は米より軽いので洗米の時に浮いて流れます。
混ざって炊いてもドウって事はありません。
田舎では1回で1俵ぐらい精米しますのでコクゾウムシははびこっていましたね。
米を日向に干すと敵は一目散に逃げていきます。

カメムシについては後日に。



和路写真365景 番外2

長谷寺御所桜


桜井市山辺の道 玄賓庵


河合・広陵町 馬見丘陵公園



葛城川








大和路写真365景361・362・363・364・365

2016-09-29 01:12:16 | 風景写真
プロ野球北海道ファイターズが優勝しました。
福岡ホークスの独走と言われていましたが、
気の緩みでこうなるとは誰も思いませんでした。
ファイターズにアッパレ!です。
一方、早々と優勝を決めた広島カープも
巨人や阪神のふがいなさで広島に独走を許しました。
やはり、広島にアッパレ!です。
エースがメジャーに行ったにもかかわらずです。

横浜ベイスターズもよくやりました。
でも,CSに出場するにはせめて勝ち越しは必要ですね。

負け越しで日本一になったらお笑いですわ。



大和路写真365景361・362・363・364・365

五條市十日市

山間部の民家ですが惹かれます。
家人が出てこないかと待ちましたがダメでした。

御所市大杉


御所市一言主神社参道より


天益寺のシダレ


本堂再建はそのままになっています。(基礎のみ)

下市町貝原の桃源郷



大和路写真365景が完結しました。

画像のアップが残っていますので、
番外としてなくなるまで続けます。

初期の頃にフィルムで撮ったものは
一部を除いてアップしていません。
デジタルでも同時で撮っていましたので、
多少の出来の差はあるもののブログでは
その差は表れないでしょう。

大和路写真365景356・357・358・359・360

2016-09-28 05:58:53 | 風景写真
大和路写真365景356・357・358・359・360

宇陀市下田口

田口水分神社の上からの眺めです。
好きなところで、ここでおにぎりを頬張ります。
道路にツーリングのバイクが来るのをかなりの時間待ちました。
乗用車ではだめだと思っていました。

橿原市剣池

ここの桜も大きくなりました。

藤原宮跡で遊ぶ


九品寺より大和三山


井寺の桃畑より大和三山

大和路写真365景346・347・348・349・350

2016-09-26 06:08:25 | 風景写真
昨日、宇陀市内を走りました。
佛隆寺のヒガンバナは桜の幹より上のほうで
ぼちぼち咲き始めたようです。
以前のようになるには数年かかるでしょうね。


大和路写真365景346・347・348・349・350

宇陀市半坂


宇陀市上田口 弁天さん


宇陀市田口

この田んぼも使われなくなりました。

同じ場所の昨日



関大研のハナモモ

この画像は以前にも使いましたが、
うまい具合に2台のバイクが来てくれました。

鳥見山紅葉