申し訳ありませんが、
昨日載せられなかった分です。
写真展のお知らせ
京都市美術館で山岳写真展が開催されます。
3月9日から3月14日まで。
例年、和尚も出展して来ましたが、
写真協会を退会しましたので、
今回から出展しておりません。
長年お世話になりましたから、
写真展を案内させていただきます。
今回は70周年記念展として、
特別企画展も展示されます。
見所は
◯{富士山-千変万化}大森大一
大森さんは忍野村在住の写真家で、
地元ならではの作品に圧倒されます。
◯{瞬華愁凍-台高山脈の四季}三木俊郎
三木さんは台高山脈をライフワークとして、
先鋭なる作品を発表されています。
◯{霧ヶ峰の四季}宮坂直木
宮坂さんは地元諏訪に住んでおられ、
霧ヶ峰は我が庭のごとく熟知されています。
です。
皇太子殿下の作品も展示されます。
ダイレクトクリスタルの素晴しさを、
全倍プリントで楽しんでください。
昨日載せられなかった分です。
写真展のお知らせ
京都市美術館で山岳写真展が開催されます。
3月9日から3月14日まで。
例年、和尚も出展して来ましたが、
写真協会を退会しましたので、
今回から出展しておりません。
長年お世話になりましたから、
写真展を案内させていただきます。
今回は70周年記念展として、
特別企画展も展示されます。
見所は
◯{富士山-千変万化}大森大一
大森さんは忍野村在住の写真家で、
地元ならではの作品に圧倒されます。
◯{瞬華愁凍-台高山脈の四季}三木俊郎
三木さんは台高山脈をライフワークとして、
先鋭なる作品を発表されています。
◯{霧ヶ峰の四季}宮坂直木
宮坂さんは地元諏訪に住んでおられ、
霧ヶ峰は我が庭のごとく熟知されています。
です。
皇太子殿下の作品も展示されます。
ダイレクトクリスタルの素晴しさを、
全倍プリントで楽しんでください。
先日関西本線の河内堅上駅で
鉄道写真ファンが線路内に立ち入って
電車が遅れる事件がありました。
昨日になって警察が実地検分を行いました。
風景写真の撮影現場でも
マナーの悪さが指摘されていますが、
他人事ではないようです。
和尚は鉄道写真も好きですが、
ある光景を見て撮る気力が失せました。
丁度2年前です。
関西発のブルートレインが消える日でした。
ブログにも書きましたので再掲載します。
2008年3月15日の記事
最後の日
今日、といっても昨日ですが、
関西発のブルトレ最後の日です。
銀河は大阪から、なは・あかつきは京都からの出発です。
和尚は仕事を終え、京都へ。
予想をしていたとはいえ、
写真を撮る雰囲気ではありませんでした。
ホームの混雑
新聞の取材を受ける人
先頭の混雑
混雑もすごいですが、自分だけいい写真を撮らんが為の罵倒は聞くに堪えない。
来なければ良かったと後悔しました。
貧困なる精神!
すぐに大阪駅に戻りましたが、
銀河の発車前、1時間30分でホームは満員。
やむなく退散です。
恐らく大変だったでしょう。
報道人も多かったようですので、
様子がテレビに流れていたでしょう。
今日の朝も混雑が予想されます。
鉄道写真ファンが線路内に立ち入って
電車が遅れる事件がありました。
昨日になって警察が実地検分を行いました。
風景写真の撮影現場でも
マナーの悪さが指摘されていますが、
他人事ではないようです。
和尚は鉄道写真も好きですが、
ある光景を見て撮る気力が失せました。
丁度2年前です。
関西発のブルートレインが消える日でした。
ブログにも書きましたので再掲載します。
2008年3月15日の記事
最後の日
今日、といっても昨日ですが、
関西発のブルトレ最後の日です。
銀河は大阪から、なは・あかつきは京都からの出発です。
和尚は仕事を終え、京都へ。
予想をしていたとはいえ、
写真を撮る雰囲気ではありませんでした。
ホームの混雑
新聞の取材を受ける人
先頭の混雑
混雑もすごいですが、自分だけいい写真を撮らんが為の罵倒は聞くに堪えない。
来なければ良かったと後悔しました。
貧困なる精神!
すぐに大阪駅に戻りましたが、
銀河の発車前、1時間30分でホームは満員。
やむなく退散です。
恐らく大変だったでしょう。
報道人も多かったようですので、
様子がテレビに流れていたでしょう。
今日の朝も混雑が予想されます。
今日2回目の更新です。
朝、二上山麓に行きましたが、
朝焼けはありませんでした。
話は変わって、
オリンピックのカーリングを見ていました。
ルールがよくわからないまま、
選手の色っぽさにつられ、
ついつい見てしまいました。
選手たちに色っぽさを感じるのは
不謹慎なことでしょうが、
解脱した和尚ですら引き込まれてしまいました。
石を投げる時の真剣なまなざし!
スポーツでこれほどいい表情が
茶の間に届くものは少ないと思いました。
解説者もルールがよくわかるようにしていたのには、
好感を持ちました。
カーリングというスポーツが好きになりそうです。
朝、二上山麓に行きましたが、
朝焼けはありませんでした。
話は変わって、
オリンピックのカーリングを見ていました。
ルールがよくわからないまま、
選手の色っぽさにつられ、
ついつい見てしまいました。
選手たちに色っぽさを感じるのは
不謹慎なことでしょうが、
解脱した和尚ですら引き込まれてしまいました。
石を投げる時の真剣なまなざし!
スポーツでこれほどいい表情が
茶の間に届くものは少ないと思いました。
解説者もルールがよくわかるようにしていたのには、
好感を持ちました。
カーリングというスポーツが好きになりそうです。
昨日は佐紀路を歩きました。
西大寺から平城京跡、歌姫街道を北へ、
コナベ・ウワナベ古墳、海龍王寺、法華寺、奈良公園を廻り。
日没は二月堂で迎えました。
その二月堂で思わぬ人に出会いました。
和尚が勤めていたLマーク社で同じ仕事をしていたFさん。
「高木さん」と呼ぶ声。
まさか、と思って振り向いたらFさんでした。
旦那さんと一緒でした。
写真仲間と会うのならまだしも、
日没時に出逢うなんてビックリでした。
西大寺は東大寺に対する南都七大寺の一つ。
真言律宗の総本山です。
西大寺
平城宮跡の朱雀門
平城宮跡の大極殿
北側から見ると(工事中は)目立ちません。
朱雀門が見えます。
遣唐船が出来上がっていました。
公開はまだです。
コナベ古墳
海龍王寺の五重小塔(国宝)4mぐらいの模型です。
法華寺は光明皇后ゆかりの門跡寺院
有名な十一面観世音立像は国宝です。
元力士龍虎さんに似てます。
法華寺本堂
東大寺大仏殿
二月堂落日 ここでFさん夫妻に会いました。
お水取りの準備が始まっていました。
西大寺から平城京跡、歌姫街道を北へ、
コナベ・ウワナベ古墳、海龍王寺、法華寺、奈良公園を廻り。
日没は二月堂で迎えました。
その二月堂で思わぬ人に出会いました。
和尚が勤めていたLマーク社で同じ仕事をしていたFさん。
「高木さん」と呼ぶ声。
まさか、と思って振り向いたらFさんでした。
旦那さんと一緒でした。
写真仲間と会うのならまだしも、
日没時に出逢うなんてビックリでした。
西大寺は東大寺に対する南都七大寺の一つ。
真言律宗の総本山です。
西大寺
平城宮跡の朱雀門
平城宮跡の大極殿
北側から見ると(工事中は)目立ちません。
朱雀門が見えます。
遣唐船が出来上がっていました。
公開はまだです。
コナベ古墳
海龍王寺の五重小塔(国宝)4mぐらいの模型です。
法華寺は光明皇后ゆかりの門跡寺院
有名な十一面観世音立像は国宝です。
元力士龍虎さんに似てます。
法華寺本堂
東大寺大仏殿
二月堂落日 ここでFさん夫妻に会いました。
お水取りの準備が始まっていました。
今日の夜明けです。
二上山の麓から 時間順に
写真展のお知らせ
京都市美術館で山岳写真展が開催されます。
3月9日から3月14日まで。
例年、和尚も出展して来ましたが、
写真協会を退会しましたので、
今回から出展しておりません。
長年お世話になりましたから、
写真展を案内させていただきます。
今回は70周年記念展として、
特別企画展も展示されます。
見所は
◯{富士山-千変万化}大森大一
大森さんは忍野村在住の写真家で、
地元ならではの作品に圧倒されます。
◯{瞬華愁凍-台高山脈の四季}三木俊郎
三木さんは台高山脈をライフワークとして、
先鋭なる作品を発表されています。
◯{霧ヶ峰の四季}宮坂直木
宮坂さんは地元諏訪に住んでおられ、
霧ヶ峰は我が庭のごとく熟知されています。
です。
皇太子殿下の作品も展示されます。
ダイレクトクリスタルの素晴しさを、
全倍プリントで楽しんでください。
二上山の麓から 時間順に
写真展のお知らせ
京都市美術館で山岳写真展が開催されます。
3月9日から3月14日まで。
例年、和尚も出展して来ましたが、
写真協会を退会しましたので、
今回から出展しておりません。
長年お世話になりましたから、
写真展を案内させていただきます。
今回は70周年記念展として、
特別企画展も展示されます。
見所は
◯{富士山-千変万化}大森大一
大森さんは忍野村在住の写真家で、
地元ならではの作品に圧倒されます。
◯{瞬華愁凍-台高山脈の四季}三木俊郎
三木さんは台高山脈をライフワークとして、
先鋭なる作品を発表されています。
◯{霧ヶ峰の四季}宮坂直木
宮坂さんは地元諏訪に住んでおられ、
霧ヶ峰は我が庭のごとく熟知されています。
です。
皇太子殿下の作品も展示されます。
ダイレクトクリスタルの素晴しさを、
全倍プリントで楽しんでください。
京都市美術館で山岳写真展が開催されます。
3月9日から3月14日まで。
例年、和尚も出展して来ましたが、
写真協会を退会しましたので、
今回から出展しておりません。
長年お世話になりましたから、
写真展を案内させていただきます。
今回は70周年記念展として、
特別企画展も展示されます。
見所は
◯{富士山-千変万化}大森大一
大森さんは忍野村在住の写真家で、
地元ならではの作品に圧倒されます。
◯{瞬華愁凍-台高山脈の四季}三木俊郎
三木さんは台高山脈をライフワークとして、
先鋭なる作品を発表されています。
◯{霧ヶ峰の四季}宮坂直木
宮坂さんは地元諏訪に住んでおられ、
霧ヶ峰は我が庭のごとく熟知されています。
です。
皇太子殿下の作品も展示されます。
ダイレクトクリスタルの素晴しさを、
全倍プリントで楽しんでください。
和尚のところに新しいプリンターがやって来ました。
キヤノンピクサスMP640です。
オールインワンタイプで
コピー、スキャン、両面コピーなど
色々な機能がついています。
今まで使っていた故障中のBJ9000は
修理に出そうか、廃棄にするか迷っています。