本日、2回目の更新です。
今日は写真展に行ってきました。
豊田定男さんの『四季大和路&デジタル夢工房作品展』です。
デジタル写真をいかに表現するか、デジタルで撮影されているカメラマン必見の写真展です。
場所は奈良市のアートスペース上三条です(無料)。(詳しくは上の文字をクリックして下さい)
和尚は幸運にも豊田さんとお話をすることが出来ました。
内容はここで書くよりも、見ていただいた方がいいと思いますので、
是非、行かれることをお勧めします。
残念ですがあと一日しかありません。明日、日曜日までです。
低気圧に覆われた中でのつかの間の晴れ間。
今日朝は透明感がありましたね。
デジタル写真の空の色でした。
明日香細川
明日香上(かむら)
明日香上(かむら)上部
工事中の道路があいていましたので、談山神社まで車で行けました。
細川の棚田を見る
透明感がありましたので、三輪さんの展望台からも望みました。
ついでに穴師兵主神社にも行きました。
そこで見つけたものは
桑の実です。
白→赤→黒
黒になったら甘くなります。
食べると郷愁が広がります。
昨日、報道ステーションで箸墓古墳出土の土器を炭素測定法で
年代測定の結果、卑弥呼の時代と一致したというニュースが流れていました。
箸墓古墳
発掘できたらいいのになー(宮内庁が発掘OK出したら)
今日は写真展に行ってきました。
豊田定男さんの『四季大和路&デジタル夢工房作品展』です。
デジタル写真をいかに表現するか、デジタルで撮影されているカメラマン必見の写真展です。
場所は奈良市のアートスペース上三条です(無料)。(詳しくは上の文字をクリックして下さい)
和尚は幸運にも豊田さんとお話をすることが出来ました。
内容はここで書くよりも、見ていただいた方がいいと思いますので、
是非、行かれることをお勧めします。
残念ですがあと一日しかありません。明日、日曜日までです。
低気圧に覆われた中でのつかの間の晴れ間。
今日朝は透明感がありましたね。
デジタル写真の空の色でした。
明日香細川
明日香上(かむら)
明日香上(かむら)上部
工事中の道路があいていましたので、談山神社まで車で行けました。
細川の棚田を見る
透明感がありましたので、三輪さんの展望台からも望みました。
ついでに穴師兵主神社にも行きました。
そこで見つけたものは
桑の実です。
白→赤→黒
黒になったら甘くなります。
食べると郷愁が広がります。
昨日、報道ステーションで箸墓古墳出土の土器を炭素測定法で
年代測定の結果、卑弥呼の時代と一致したというニュースが流れていました。
箸墓古墳
発掘できたらいいのになー(宮内庁が発掘OK出したら)
明日、日曜日に日本ダービーが行われます。
正式には東京優駿競走(日本ダービー)です。
一般にはダービーで通用します。
日本の競馬は英国の競馬体系を模して編成されています。
英国;2000ギニー、ダービー、セントレジャーSが三冠競走です。(Sはステークス)
これをクラシック競走といいます。
日本;皐月賞、東京優駿、菊花賞が三冠競走です。(競走距離も似ています)
三冠競走は日本ばかりでなく、
国や地域でも設定されています。
米国ではケンタッキーダービー、プリークネスS、ベルモントSが三冠です。(Sはステークス)
三冠競走馬になることは大変名誉なことです。
しかし近年、英国の三冠競走は半ば形骸化して、
有力馬はダービー以外出なくなりました。
そのかわり国を越えてダービー、キングジョージ6、凱旋門賞に出るようになってきています。
(日本の三冠馬ディープインパクトは凱旋門賞に挑戦しましたが3着に敗れています。)
日本の三冠競走馬としてセントライト. シンザン. ミスターシービー. シンボリルドルフ. ナリタブライアン .ディープインパクトの6頭がいます。
セントライト. シンザンには名誉をたたえ、冠競走まであります。
シンザン記念、セントライト記念がそうです。
今年の三冠競走馬の可能性は皐月賞を勝ったアンライバルドだけです。
日本ダービーは勝てるでしょうか。
皐月賞と日本ダービーを勝った馬は多いのですが(21頭)、
三冠を制したのは前述の6頭だけです。
さて
競馬は血統のスポーツと言われています。
それも父系重視です。
ただし母系にいい馬がいないといい競走馬は生まれません。
今、活躍しているサラブレットの血統(人間では系図)をさかのぼると、
3頭の馬に辿り着きます(辿り着きますがまだ先があります)。
その3頭を三大始祖馬と言います。
それはダーレイアラビアン、ゴドルフィンアラビアン、バイアリータークの3頭です。
1700年前後に活躍した馬です(江戸時代ですね)。
ダーレイアラビアン、ゴドルフィンアラビアン、バイアリータークの3~5代後子孫に活躍した名馬がいます。
それぞれエクリプス、マッチェム、ヘロド(種馬成績が良かった)です。(他にもいますが顕著なのがこの3頭です)
サラブレットの血統を遡る時、3代始祖馬の代表として、
活躍した名馬の名前をとってエクリプス系、マッチェム系、ヘロド系として表現されることがあります。
なかでもエクリプスは18戦全勝、エクリプスの後ろには何もいなかったと言われています。
和尚は若い時にエクリプスが小鳥と遊んでいる絵を見た記憶があります。
エクリプスは子孫にセントサイモンやネアルコを持ち、
ネアルコはナスルーラ、プリンスリーギフトを持ち、
始祖までいかなくても、近い先祖の名をとって、ネアルコ系、ナスルーラ系などと言っています。
その他にノーザンダンサー系、リボー系、ファラリス系など多くあります。
この系統(エクリプス系)は日本だけでなく世界の競走馬の一大勢力になっています。
日本ダービーで一番人気になるであろう皐月賞馬アンライバルドは
6代遡ればネアルコにたどり着きます。
そこで
歴代三冠馬を見てみますと、
セントライト、シンザン、ミスターシービー. ナリタブライアン .ディープインパクトはエクリプス系(ダーレイアラビアン)
シンボリルドルフはヘロド系(バイアリーターク)
三冠馬ではないですが、クライムカイザー(ダービー馬)はマッチェム系(ゴドルフィンアラビアン)
今ではエクリプス系(ダーレイアラビアン)が95%を占めているらしいです。
明日のダービーに出走の18頭はすべてエクリプス系です。
出走表の血統欄には父、母、母の父(ブルードメアサイアという)が記されています。
血統能力を見る時には父母はもとより、母の父を重視することがあります。
出走馬の成績を中心に騎手、父、母、母の父の成績(血統)、脚質、距離適性、馬場の状態などを考えて、
勝ち馬の検討にはいります。
今年は18頭中13頭におじいさんがサンデーサイレンスです。
サンデーサイレンスは米国から輸入された種牡馬で日本で大成しました。
13年連続種牡馬NO1になっています。
和尚がダービーを予想してみましょう。
1着ロジユニヴァース
2着セイウンワンダー
3着アンライバルド
三連単1-11-18、1-18-11で行きましょう。
正式には東京優駿競走(日本ダービー)です。
一般にはダービーで通用します。
日本の競馬は英国の競馬体系を模して編成されています。
英国;2000ギニー、ダービー、セントレジャーSが三冠競走です。(Sはステークス)
これをクラシック競走といいます。
日本;皐月賞、東京優駿、菊花賞が三冠競走です。(競走距離も似ています)
三冠競走は日本ばかりでなく、
国や地域でも設定されています。
米国ではケンタッキーダービー、プリークネスS、ベルモントSが三冠です。(Sはステークス)
三冠競走馬になることは大変名誉なことです。
しかし近年、英国の三冠競走は半ば形骸化して、
有力馬はダービー以外出なくなりました。
そのかわり国を越えてダービー、キングジョージ6、凱旋門賞に出るようになってきています。
(日本の三冠馬ディープインパクトは凱旋門賞に挑戦しましたが3着に敗れています。)
日本の三冠競走馬としてセントライト. シンザン. ミスターシービー. シンボリルドルフ. ナリタブライアン .ディープインパクトの6頭がいます。
セントライト. シンザンには名誉をたたえ、冠競走まであります。
シンザン記念、セントライト記念がそうです。
今年の三冠競走馬の可能性は皐月賞を勝ったアンライバルドだけです。
日本ダービーは勝てるでしょうか。
皐月賞と日本ダービーを勝った馬は多いのですが(21頭)、
三冠を制したのは前述の6頭だけです。
さて
競馬は血統のスポーツと言われています。
それも父系重視です。
ただし母系にいい馬がいないといい競走馬は生まれません。
今、活躍しているサラブレットの血統(人間では系図)をさかのぼると、
3頭の馬に辿り着きます(辿り着きますがまだ先があります)。
その3頭を三大始祖馬と言います。
それはダーレイアラビアン、ゴドルフィンアラビアン、バイアリータークの3頭です。
1700年前後に活躍した馬です(江戸時代ですね)。
ダーレイアラビアン、ゴドルフィンアラビアン、バイアリータークの3~5代後子孫に活躍した名馬がいます。
それぞれエクリプス、マッチェム、ヘロド(種馬成績が良かった)です。(他にもいますが顕著なのがこの3頭です)
サラブレットの血統を遡る時、3代始祖馬の代表として、
活躍した名馬の名前をとってエクリプス系、マッチェム系、ヘロド系として表現されることがあります。
なかでもエクリプスは18戦全勝、エクリプスの後ろには何もいなかったと言われています。
和尚は若い時にエクリプスが小鳥と遊んでいる絵を見た記憶があります。
エクリプスは子孫にセントサイモンやネアルコを持ち、
ネアルコはナスルーラ、プリンスリーギフトを持ち、
始祖までいかなくても、近い先祖の名をとって、ネアルコ系、ナスルーラ系などと言っています。
その他にノーザンダンサー系、リボー系、ファラリス系など多くあります。
この系統(エクリプス系)は日本だけでなく世界の競走馬の一大勢力になっています。
日本ダービーで一番人気になるであろう皐月賞馬アンライバルドは
6代遡ればネアルコにたどり着きます。
そこで
歴代三冠馬を見てみますと、
セントライト、シンザン、ミスターシービー. ナリタブライアン .ディープインパクトはエクリプス系(ダーレイアラビアン)
シンボリルドルフはヘロド系(バイアリーターク)
三冠馬ではないですが、クライムカイザー(ダービー馬)はマッチェム系(ゴドルフィンアラビアン)
今ではエクリプス系(ダーレイアラビアン)が95%を占めているらしいです。
明日のダービーに出走の18頭はすべてエクリプス系です。
出走表の血統欄には父、母、母の父(ブルードメアサイアという)が記されています。
血統能力を見る時には父母はもとより、母の父を重視することがあります。
出走馬の成績を中心に騎手、父、母、母の父の成績(血統)、脚質、距離適性、馬場の状態などを考えて、
勝ち馬の検討にはいります。
今年は18頭中13頭におじいさんがサンデーサイレンスです。
サンデーサイレンスは米国から輸入された種牡馬で日本で大成しました。
13年連続種牡馬NO1になっています。
和尚がダービーを予想してみましょう。
1着ロジユニヴァース
2着セイウンワンダー
3着アンライバルド
三連単1-11-18、1-18-11で行きましょう。
今日、午後4時過ぎ、
夕焼けの胸騒ぎがありまして、
カメラを肩に娘に「今から明日香に行くよ」と言って
出ようとしましたが、
無駄な時間とガソリン使うなと言われ、
渋々諦めました。
和尚は娘夫婦の世話になっているので、
無理矢理行くことが出来ません。
非常におとなしくしているのです。
いつものように夕ご飯の準備です。
予想通り
美しく焼けました。
一ヶ月待ったのにこのザマです。
明日香の細川は今が一番いい時ですからね。
ですから
今日は写真がありません。
今日は非常に弱気な和尚でした。
夕焼けの胸騒ぎがありまして、
カメラを肩に娘に「今から明日香に行くよ」と言って
出ようとしましたが、
無駄な時間とガソリン使うなと言われ、
渋々諦めました。
和尚は娘夫婦の世話になっているので、
無理矢理行くことが出来ません。
非常におとなしくしているのです。
いつものように夕ご飯の準備です。
予想通り
美しく焼けました。
一ヶ月待ったのにこのザマです。
明日香の細川は今が一番いい時ですからね。
ですから
今日は写真がありません。
今日は非常に弱気な和尚でした。
奈良県の各地を歩いていますと、
読めそうで、読めない地名がたくさんあります。
田原本だったかに「十六面北」という交差点名があります。
ふつうなら「じゅうろくめんきた」と発音します。
ここは「じゅうろくせんきた」といいます。
京都競馬場の近くに「一口」と書いて「いもあらい」と発音する地名があります。
このように地名の読み方は一筋縄ではいきません。
大阪、京都、奈良では歴史が古いせいか、
難読な地名が多いように思います。
ここで、ブログの箸休めとして、
和尚が読めなかった地名を紹介します。
よく行く明日香村と宇陀市に限ります。
明日香村()内はまちがい
1、上(うえ、じょう)
2、上居(じょうい、かみい)
3、小原(こはら、おはら)
4、尾曽(おそ)
5、栢森(◯◯もり)
宇陀市()内はまちがい
6、野依(のい)
7、拾生(じゅうう)
8、上井足(かみいたり)
9、母里(ははさと、ぼり)
10、赤埴(あかはに)
11、向渕(むこうぶち)
よみかた(正解)
1、かむら
2、じょうご
3、おおはら
4、おおそ
5、かやのもり
6、のより
7、ひろう
8、かみいだに
9、もり
10、あかばね
11、むこうじ
和尚の間違いがありましたら、コメントください。
また難読な地名があったら教えて下さい。
読めそうで、読めない地名がたくさんあります。
田原本だったかに「十六面北」という交差点名があります。
ふつうなら「じゅうろくめんきた」と発音します。
ここは「じゅうろくせんきた」といいます。
京都競馬場の近くに「一口」と書いて「いもあらい」と発音する地名があります。
このように地名の読み方は一筋縄ではいきません。
大阪、京都、奈良では歴史が古いせいか、
難読な地名が多いように思います。
ここで、ブログの箸休めとして、
和尚が読めなかった地名を紹介します。
よく行く明日香村と宇陀市に限ります。
明日香村()内はまちがい
1、上(うえ、じょう)
2、上居(じょうい、かみい)
3、小原(こはら、おはら)
4、尾曽(おそ)
5、栢森(◯◯もり)
宇陀市()内はまちがい
6、野依(のい)
7、拾生(じゅうう)
8、上井足(かみいたり)
9、母里(ははさと、ぼり)
10、赤埴(あかはに)
11、向渕(むこうぶち)
よみかた(正解)
1、かむら
2、じょうご
3、おおはら
4、おおそ
5、かやのもり
6、のより
7、ひろう
8、かみいだに
9、もり
10、あかばね
11、むこうじ
和尚の間違いがありましたら、コメントください。
また難読な地名があったら教えて下さい。
今日、二度目の更新です。
毎日放送の“ちちんぷいぷい”というテレビ番組を見ていたら、
角さんがセブンイレブンとの共同開発で、
理想の弁当を作り上げたという内容のニュース?をしていました。
それの発売が今日(5/27)でした。
食い意地のはっている和尚は
早速、お買い求めです。
一件目は売り切れ、2軒目でありました。
値段は695円、普通の幕の内より200円ほど高いです。(食材にこだわっているようです)
ふたを開ければ
美味しそうじゃ、あーりませんか!
メニューは包装に書いてありますが、
◯わさび海苔佃煮(淡路島産生海苔、奈良県野迫川産わさび茎)
◯塩おむすび3個、梅おむすび2個(和歌山県産梅肉を使用)
◯大根・筍煮(堺産小松菜の翡翠あんかけ)
◯胡麻衣の海老フライと青海苔衣のじゃがいもフライ
◯黒毛和牛のすきやき(ばら肉、うどん入り)(大根おろしで)
(九条葱、滋賀県産水菜、淡路島産玉葱、足立醸造の醤油を使用)
◯鶏とキャベツのはさみカツ(但馬の味とりを使用、1/4個?)
◯厚焼き卵、椎茸、(椎茸はすきやきの一部?)
数量、季節、地域限定メニューです。
注[ばら肉、うどん入り、1/4個?椎茸はすきやきの一部?野迫川産]は和尚が書き加えました。
一品ずつ手作りでした。
すきやきは肉、うどん、野菜の味付けを別々にしたのを盛り合せています。
すきやきのバラ肉は脂が多いので、
大根おろしでさっぱりといただくようになっています。
(ここから下は好き嫌いのことですので、軽く流して下さい)
うどんがおいしいです。
わさび海苔はもっと欲しくなります。
おにぎりはおいしいです。
好みもありますので一概に言えませんが、
海老フライは要りますかねー。
代わりに小さな魚の切り身の塩焼きなどあればと思いました。
このメニューが定着すれば、550円~600円くらいで出来ないでしょうかね。
このての企画に弱い和尚です。
楽しませていただき、ありがとうございました。
毎日放送の“ちちんぷいぷい”というテレビ番組を見ていたら、
角さんがセブンイレブンとの共同開発で、
理想の弁当を作り上げたという内容のニュース?をしていました。
それの発売が今日(5/27)でした。
食い意地のはっている和尚は
早速、お買い求めです。
一件目は売り切れ、2軒目でありました。
値段は695円、普通の幕の内より200円ほど高いです。(食材にこだわっているようです)
ふたを開ければ
美味しそうじゃ、あーりませんか!
メニューは包装に書いてありますが、
◯わさび海苔佃煮(淡路島産生海苔、奈良県野迫川産わさび茎)
◯塩おむすび3個、梅おむすび2個(和歌山県産梅肉を使用)
◯大根・筍煮(堺産小松菜の翡翠あんかけ)
◯胡麻衣の海老フライと青海苔衣のじゃがいもフライ
◯黒毛和牛のすきやき(ばら肉、うどん入り)(大根おろしで)
(九条葱、滋賀県産水菜、淡路島産玉葱、足立醸造の醤油を使用)
◯鶏とキャベツのはさみカツ(但馬の味とりを使用、1/4個?)
◯厚焼き卵、椎茸、(椎茸はすきやきの一部?)
数量、季節、地域限定メニューです。
注[ばら肉、うどん入り、1/4個?椎茸はすきやきの一部?野迫川産]は和尚が書き加えました。
一品ずつ手作りでした。
すきやきは肉、うどん、野菜の味付けを別々にしたのを盛り合せています。
すきやきのバラ肉は脂が多いので、
大根おろしでさっぱりといただくようになっています。
(ここから下は好き嫌いのことですので、軽く流して下さい)
うどんがおいしいです。
わさび海苔はもっと欲しくなります。
おにぎりはおいしいです。
好みもありますので一概に言えませんが、
海老フライは要りますかねー。
代わりに小さな魚の切り身の塩焼きなどあればと思いました。
このメニューが定着すれば、550円~600円くらいで出来ないでしょうかね。
このての企画に弱い和尚です。
楽しませていただき、ありがとうございました。
橿原市のおふさ観音に行って来ました。
実は初めてなのです。
厄払いとバラの花で有名なのは知っていました。
和尚はバラの花を撮ったことがないのです。
どうしでだか分かりません。
することがないので、行ってみました。
奈良には霊山寺や松尾寺などバラで有名な寺がありますが、
おふさ観音が近かったのです。
駐車場がいっぱいなので、
藤原宮の駐車場に停めて歩きました。
入場無料。
奈良のお寺は太っ腹で気持ちがいいです。
少し盛りを過ぎていましたが、
日曜日なので次から次へ人が絶えません。
タカシマヤの包装紙のバラをイメージしましたが、
撮れませんでした。
バラは難しいです。
テッセンも咲いていました
アジサイの咲き始めです
帰り道の矢車草
ニコンD80 105ミリのマイクロニッコール、
手持ちで撮りました。
初めて使いました。
非常に撮りにくかったです。
実は初めてなのです。
厄払いとバラの花で有名なのは知っていました。
和尚はバラの花を撮ったことがないのです。
どうしでだか分かりません。
することがないので、行ってみました。
奈良には霊山寺や松尾寺などバラで有名な寺がありますが、
おふさ観音が近かったのです。
駐車場がいっぱいなので、
藤原宮の駐車場に停めて歩きました。
入場無料。
奈良のお寺は太っ腹で気持ちがいいです。
少し盛りを過ぎていましたが、
日曜日なので次から次へ人が絶えません。
タカシマヤの包装紙のバラをイメージしましたが、
撮れませんでした。
バラは難しいです。
テッセンも咲いていました
アジサイの咲き始めです
帰り道の矢車草
ニコンD80 105ミリのマイクロニッコール、
手持ちで撮りました。
初めて使いました。
非常に撮りにくかったです。